作者 |
作品名 |
文部省 |
「あ
たらし
い憲法のはなし 附・日本国憲法」
|
小田為綱
|
「憲法草稿評林」
|
井上清 日本近代略史1
|
「近代天皇制の確立 新しい権力のしくみ」
|
色川大吉 日本近代略史2
|
「近代国家の出発 自由民権請願の波」
|
隅谷三喜男 日本近代略史3
|
「大日本帝国の試練 大逆事件 明治の終焉」
|
今井清一 日本近代略史4
|
「大正デモクラシー 関東大震災」
|
大内力 日本近代略史5
|
「ファシズムへの道 準戦時体制へ ファシズムの日本的特質」
|
林茂 日本近代略史6
|
「太平洋戦争 総力戦と国民生活」
|
蝋山政道 日本近代略史7
|
「よみがえる日本 占領下の民主化過程」
|
仁 ほか多数
|
「討論・大学の
研究者の言わないような「科学」の話」
|
高井有一大江健三郎秦恒平
|
「『石
に泳ぐ魚』プライバシー訴訟について」
|
|
|
石川武美
|
「練るほどによし 記者石川武美の言葉」
|
伊丹万作
|
「戦争責任視野の問題」
|
内村鑑三
|
「非戦論」
|
江口滉
|
「美術工芸専門教育の高等学校近
代史に先駆けた一実例」 |
小田実
|
「『フー
ブン』の詩人の重い答」
|
小田実
|
「ぜ
ひ言いたい二つ」
|
加藤一夫 |
「民衆は何処に在りや」 |
木島始 |
「分け隔てない戦没者霊苑」 |
北田敬子 |
「窓越しの対話インターネットでことばを磨く」
|
桐生悠々
|
「二周年」
|
陸羯
南
|
「『日
本』創刊」
|
黒岩涙香
|
「『萬朝報』発刊』
|
幸徳秋水
|
「探
訪・東京の木賃宿」
|
幸徳秋水
|
「自由党を祭る文」
|
権田萬治
|
「記
者クラブ制度改革論」
|
堺利彦・幸徳傳次郎
|
「『萬朝報』退社の辞」
|
坂口安吾
|
「堕落論」
|
志賀重昂
|
「『日本人』の懐抱する処の旨義を告白す」
|
島崎藤村
|
「日本ペンクラブ発会式初代会長挨拶」
|
寿岳文章
|
「佛教に関していっておかねばならぬこと」
|
庄司肇
|
「どうなるのか、純文学と文藝誌」
|
田岡嶺雲
|
「嶺
雲揺曳 抄」
|
田島泰彦
|
「柳美里作『石に泳ぐ魚』最高裁判決について」
|
田中正造
|
「足尾鉱毒明治天皇直訴文」
|
田中美知太郎
|
「古典教育雑感」
|
中澤臨川
|
「生命の傳統」
|
中島湘烟
|
「同胞姉妹に告ぐ」
|
中島湘烟
|
「女學雜誌年頭社説」
|
中村敬宇
|
「人民ノ性質ヲ改造スル説」 |
中村光夫
|
「老いの微笑」
|
夏目漱石
|
「愚見数則」
|
西谷能雄
|
「編集者とは何か」
|
長谷川伸
|
「小説・戯曲を勉強する人のために」
|
長谷川巳之吉
|
「理想の出版」
|
秦恒平
|
「作
者自身による出版」
|
羽仁もと子
|
「半
生を語る」
|
林房雄
|
「作家として」
|
平山城児
|
「ワルキューレはさまよう」
|
藤村操
|
「遺書・巌頭之感」
|
真岡哲夫
|
「毒入りギョーザで悪いのは?」
|
松浦喜一
|
「日本国憲法を護る」
|
宮武外骨
|
「政教文藝の起原は悉く猥褻なり」
|
山口瞳
|
「卑怯者の弁」
|
山本実彦
|
「『改造』の十五年」
|