招待席

なかむら けいう 思想家 1832.5.26 - 1891.6.7 江戸麻布(現六本木辺)に生まれる。 ロンドンに学び近代第一期の知識人として明治政府の内側から貢献大きく、東京帝大文学部教授とな り貴族院議員ともなり、明治十八年(1885)の時事新報で「日本の十傑」第四位に選ばれる存在であった。 掲載作は、明治八年(1875)という年次の 早さも注目に値する啓蒙的な演説草稿で、民権運動の指標を適切に示唆している。  (秦 恒平)





   人民ノ性質ヲ改造スル説     

            中村 敬宇



 戊辰(明治元年1868)以来御一新ト言フコト新トハ何ノ謂(イヒ)ゾヤ。幕政ノ旧ヲ去リ王政ノ新ヲ布(シク)トイフコトナルベシ。然ラバ政体ノ一新ト イフマデニテ人民ノ一新シタルニ非ズ。政体ハ水ヲ盛レル器物ノ如シ人民ハ水ノ如シ、円器ニ入レバ円トナリ方器ニ入レバ方トナル。器物変ジ形状ハ換レドモ水 ノ質性ハ異ナルコトナシ。戊辰以後ニ人民ヲ入レタル器物ハ昔時(セキジ)ヨリ善キ形状ナルベケレドモ人民ハ矢張旧(モト)ノ人民ナリ、奴隷根情ノ人民ナ リ、下ニ驕リ上ニ媚(コビ)ル人民ナリ、無学文盲ノ人民ナリ、酒色ヲ好ム人民ナリ読書ヲ好マザル人民ナリ、天理ヲ知ラズ職分ヲ省リミザル人民ナリ、智識淺 短局量褊小ナル人民ナリ、労苦ヲ厭ヒ艱難(カンナン)ニ堪(タヘ)ザル人民ナリ、私智ヲ挾ミ小慧ヲ行フ人民ナリ、勉強忍耐ノ性ナキ人民ナリ、浮薄軽蹤胸中 主ナキ人民ナリ、自立ノ志ナクシテ人ニ依頼スルヲ好ム人民ナリ、観察思想ノ性ニ乏シキ人民ナリ、金銭ヲ用フルヲ知(シラ)ザル人民ナリ、約諾ヲ破リ信義ヲ 重ンゼザル人民ナリ、友愛ノ情ニ薄ク合同一致シガタキ人民ナリ、新発明ノ事ヲ務メザル人民ナリ。

 以上ノ諸弊ヲ免カルゝ人民固(モト)ヨリ少ナシトセズト雖(イヘドモ)押並(オシナベ)テ大抵カクノ如シ。コノ人民ノ性質ヲ変ジ善良ナル心情、高尚ナル 品行ニ化セシメント欲セバ、タヾ政体ヲ改ムルノミニテハソノ功験絶テコレ無シ。タヾ円キモノガ六角トナル八角トナルバカリニテソノ中ノ水ノ質性ハ改タマラ ズ。故ニ政体ノ改タマルヨリハ寧(ムシ)ロ人民性質ノ変ジテ愈々(イヨイヨ)善ク旧染ヲ去リ、日ニ新タニシテ又日ニ新ナランコトコソ望マシキナリ。方今民 選議院トイフコト世ニ喧(カマ)ビスシキコトハ吉兆トシテ慶スベシ。蓋(ケダ)シコノ議院興ルトキハ日本国ヲ人民総体ニテ有(タモ)チ之ヲ守護スル心持ニ 成ルベク、政府有司ニ依頼スルノ心改タマルベク、奴隷根情日ニ減ズベク、四方ヨリ人材輩出スルヲ得ベク、人材ヲ一方ヨリ選挙スル弊次第ニ息(ヤ)ムベキナ レバ、民選議院ハ民心ヲ一新スルノ一助タルコトハ固(モト)ヨリ論ズルヲ待タズ。

 但シコヽニ一ツ着眼スベキモノアリ、民選議院創立シコレニ由(ヨツ)テ人民タトヒ幾分ノ政権ヲ上ヨリ分チ得タリトモ矢張従来ノ人民ナレバ政事ノ形体少シ ク変ズルマデノ事ニテ人民ノ性質ヲ改造スル主要ノ功效ハアラヌコトナリ。然ラバ人民ノ性質ヲ改造スルハ如何(イカン)トイフニソノ大分二アルノミ。藝術ナ リ教法ナリ、コノ二者車ノ両輪鳥ノ両翼ノ如シ、互ニ相(アヒ)資助シテ民生ヲ福祉ニ導ビクナリ。藝術ノミ高妙ノ域ニ進ミタリトモタヾ物質上ノ開化ニテハ古 埃及希臘(エジプト・ギリシア)ノ時代ノ如ク風俗ノ壊悪ヲ救正スル能ハズ、必ズヤ教法ノ盛ニ行ハルヽモノアリテ藝術ノ感化ノ及バザルトコロヲ助ク。カクテ コソ人心ヲ一新スルノ道具(ソナ)ハレリトイフベケレ。コレ等ハ誰モ知(シリ)タルコトニテ高論奇談ニ非ズ、然レドモ学士先生ノ中ニモ藝術ノミニ注意シテ 教法ヲ以テ度外ニ置キ或ハ西国ノ教法ヲ嫌ヒ悪(ニク)ムモノアリ。故ニ極メテ平凡極メテ尋常ナル説ヲ陳シテ以テ高明ノ諸君子ニ就正ス。苟(イヤシク)モ此 (コレ)ニ外(ホカ)ニシテ我国人民ヲシテソノ性質ヲ改造セシメ欧亜諸国ノ人民高等ノ度ト平均ナラシムル方法アラバ愚願(ネガハ)クハ安ンジテ教ヲ受ケ ン。

       (明治八年二月演説)