招待席
ゆうき あいそうか 歌人 1893.10.13 -
1974.6.29 山形県山形市に生まれる。名誉市民。河北文化賞。 大正二年(1913)土岐哀果に感化をうけ、翌三年(1914)年には生涯の師斎
藤茂吉に入門、傾倒師事して実相観入の写生を実践し尽くした。斎藤茂吉記念館館長。 掲載作は、この哀草果に師事親炙した同県の歌人で久しく「湖の本」読
者である高橋光義氏の、評伝を兼ねた高著『哀草果秀歌二百首』(短歌新聞社・2005)から氏の承諾を得て作歌のみ抄出。近代短歌史に光彩を添えた、愛唱
の二百首。 (秦 恒平)
哀草果秀歌二百首 (高橋光義選)
結城 哀草果
米搗くがあまりのろしと吾が父は俵編みゐて怒るなりけり (山麓)
ひた赤し落ちて行く日はひた赤し代掻馬(しろかきうま)は首ふりすすむ
ぐんぐんと田打をしたれこめかみは非常に早く動きけるかも
入りつ日に尻をならべて百姓ら田なかの土を掘りやまずけり
梅雨病(つゆやみ)の頭(かしら)に灸を据ゑなむと桑の香のする村行きにけり
今夜(こよひ)こそ夜(よ)のありたけを眠らめとねむりこがるる蚕飼(こがひ)づかれに
田草とる田面(たのも)に無量の白玉(しらたま)跳ねて真夏の雨にわが蓑(みの)ぬれぬ
金色(きんいろ)の粉(こな)飛ぶごとき夕暮をわが魂は好めるらしも
今日もまたひどき吹雪(ふぶき)となりにけり米搗場の穴に眼あてて見れば
今夜(こよひ)こそ水盗まむと忍び来しはるけきかもよ山焼くる火は
百姓のわれにしあれば吾よりも働く妻をわれはもちたり
蔵王(ざわう)は朝(あした)吐きたる白雲に己(おのれ)かくれていまは見えずも
ひむがしの蔵王山(ざわうのやま)にかたまれる夕焼雲は動かざりけり
あかがりに露霜(つゆじも)しみて痛めども妻と稲刈れば心たのしも
この雨に病みつつも思ふ父母(ちちはは)の刈る田の稲は伏しみだるらむ
先生に会ひに行くなれば足乳根(たらちね)は絹の着物を着せにけるかも
あかときと夜鴉(よがらす)啼けど吾妹子(わぎもこ)は吾が腕(て)をまきて眠りたるかも
龕灯(がんどう)を水口(みなくち)ちかくひき寄せて田に入る水をうれしみにけり
畑(はたけ)なか妻がくれたる青胡瓜(あをきうり)肥料(こえ)くさき手に持ちて食ふかも
繭売りて得たる金(かね)かも身につけて寝(いね)たる心なににたとへむ
山腹(やまはら)に凝りて動かぬ白雲を足蹴に蹴りて登りゆくかも
家並べて蛹(さなぎ)乾したる山村(やまむら)に夕さり来(きた)りひぐらし鳴けり
工女にゆきし娘かへりて隣家(となりや)の屋根は新たに葺(ふ)かれけるかも
遠空に雷(らい)とどろけり玉蜀黍(たうきび)の垂葉(たれは)動かず蝿つるみをり
笹原に時雨のあめの音さびし山深く来て飯(いひ)を食(を)し居り
旅行くと振り返りみれば吾が家の垂氷(つらら)の下に妻立ちて居り
病む父の足を揉みつつ己(おの)が身の生く先おもへばひたに寂しも
蚕(こ)を上簇(あげ)て酒を飲みたり久々に安き眠を今夜(こよひ)吾がする
五月雨の日に日に降りて田草除(と)る着替(きがへ)も今日はなくなりにけり
この夕べ心いらだたしふり向きてほほづき鳴らす妻を叱れり
唐臼(からうす)の腕木の上に燭立てて書物読みつつ米搗く吾は
尊さよ稲の葉先におのづから水玉のぼり日は暮れにけり
雨乞(あまごひ)のはててしづまる夜の森に天の河ひくくかたむきにけり
稲を植ゑをる吾を目がけてひらひらと蛭(ひる)泳ぎ来(く)も田の面(も)の光
蓑(みの)の上の書物盗まれてくやしもよ往来(ゆきき)の人を思ひゐるしばし
雨はれてあかるくゆるる柿若葉この街道の塵しづまれり
まづしさをよしと思ひて生きなむか今日も田に出でて落穂を拾ふ
吾家(わがいへ)の米を運びに来る馬の鈴の音(ね)なりて黄昏(たそがれ)にけり
蚕を上簇(あげ)ていとまもあらず稲刈りぬ一日一日(ひとひひとひ)と秋の忙(せは)しさ
稲の葉のひとつ蛍よ田のみづに影うつりつつ一夜(ひとよ)ひかれり
磐城(ばんじやう)のやまに朝夕たつけむり炭焼く秋となりにけるかも
繭ぐるま妻とし挽(ひ)けばおのづから睦(むつ)むこころのわきにけるかな
氷はる冬田の隅に息たちて泉わくべの芹(せり)の青さよ
雲に触れしとどに濡れてゐたりけりこの暁の杉の群立(むらだち)
繭を売り米をつくれど生業(なりはひ)をたつるすべさへなかりけるかも
箸を持つ手もかじかみて飯台(はんだい)に漬菜(つけな)のなかの氷噛みたり (すだま)
米磨水(しろみづ)を鍋にぬくめて囲炉裏(ゐろり)べにあかがり洗ふうからかなしも
おのおのは歯茎ならしてもの言へり朝餉(あさげ)をなして山の寒さに
奥山に暁(あけ)の光はさしそめてつゆじもふりし苔を踏むなり
高原(たかはら)にわが手折(たを)り持つ竜胆(りんだう)の露けき花に蜂こもりをり
岩鼻の椿危(あやふ)く折りたるを実朝(さねとも)の墓に手向け来にけり
あかつきの暗き御堂(みだう)に咳(せき)いりて講義したまふ聖(ひじり)のごとく
栗の毬(いが)の青きが落ちし裏庭をいがをぬらして雨はふりをり
荒れたりし今日の山とも思ほえず谷間にしづむあかき夕雲
険しき山を炭負ひくだるをみならが幼児(をさなご)つれてゐたるあはれさ
風なぎしゆふべの山に這松(はひまつ)は霧のしづくをおとしやまざり
まなかひに霧はれゆけば現はれし名号峯(みやうがうみね)を鷹は飛びゆく
軒につきて雪のつもれる高窓に橇(そり)を曳きゆく人の足みゆ
雪のうへに顔おしつけし童(わらべ)らの面型(おもがた)ならぶ山峡(やまかひ)のみち
窓あけてあかき月かげさす夜半(よは)に蚊屋にすがりて馬追(うまおひ)鳴けり
病み臥(こや)るわが枕べをとびめぐりやんまは雨降る庭にそれたり
わが病(やまひ)の薬に友らがたびしもの岩ふき糸瓜(へちま)西瓜(すいくわ)向日葵(ひまはり)のたね
犬飼君の棺(ひつぎ)とともに焼かれたる歌集赤光山麓あはれ
谷あひをラッセルしつつゆくわれのスキーの先を兎走れり
電灯のひかりふけたる夜(よ)の窓に蝶を銜(くは)へし守宮(やもり)這ひをり
山風がはげしく入(い)り来る奥院に老僧をりて仏具を磨く
薇(ぜんまい)はわたを被(かむ)りて萌(も)えにけりぜんまいをみればこころうれしも
風邪癒(い)えて働くときに右の手が痺れて今日も薬湯(くすりゆ)を浴ぶ
覇気なくなりし己(おのれ)おもへばかりそめの病のゆゑとばかり言はれず
雑木(ざうき)の葉硬くなりたる山のうへを軽々と飛ぶ雲はかがやく
荷を負ひて雨ふる山を下(くだ)りゆく馬の尻より気(いき)しろくたつ
現身(うつしみ)の茂吉先生を山のみねに残し来しごと歌碑はかなしも
稲刈りてひろき田の面(も)に日曜は子ら集りてネッキ打ちあそぶ
鞆(とも)の浦の明るき海に船を漕ぎともにゑらぎしは昨日(きのふ)のごとし
貧しさはきはまりつひに歳ごろの娘ことごとく売られし村あり
南瓜(かぼちや)ばかり食(くら)ふ村人の面(おも)わみれば黄疸(わうだん)のごとく黄色になりぬ
若者ら糧(かて)なき村を出でゆきて消防組が解散をしぬ
冬枯れし山の低きを黒き牛しづかにゆくはさびしかりけり
心臓のおもぐるしくてめざめたるあしたの床(とこ)に命いとほし
ひむがしに海ひらけたる国ゆきて青山(あをやま)にたつ虹あはれなり
海(わた)のなか小さき島の岩窪にたまれる水に生(あ)れし孑孑(ぼうふら) (群峰)
わが村ゆ売られ売られて能登海の宇出津港に酌する娘(こ)はも
湖を音たててゆく雨あしに白鷹山(しらたかやま)はすでにかくろふ
渚(なぎさ)べにわける清水にうかしたるトマトが冷えて底にしづみぬ
血圧のことを書きたる書(ふみ)買ひて夜ごとに読みぬさびしみにつつ
炭背負ひハモニカを吹く少年が草もみぢせる峠越えゆく
ぶなの木に生ふる菌(きのこ)を照らしたる月甲子山(かしやま)におちゆかむとす 「ぶな=木ヘンに、無」以下も同じく。
峠ちかき棚田の稲は青だちて刈る人なしに雪かむりけり
雪ふかき産屋(うぶや)ひそけく昼ねむる面輪(おもわ)まどかにおもほゆるかも
腎病みて酒をのまねばあはあはとここ一年はすぎしごとしも
谷風が山の雑木の葉をかへしひかりかなしといはざらめやも
湯気こもる手術室にあはれにも片足になりて吾子(あこ)生きてをり
次男勝也が足切断(き)りてより吾も妻も夢におびえて夜ごとくるしむ
少年のわれ筵(むしろ)を織りて購(あがな)ひし樗牛全集読むこともなし
山寺駅の構内に積みし鉄材に薬草あまたならべ干したり
雨降りて小田(をだ)を休める囲炉裏べに梁(うつばり)の煤(すす)おちてくづれず
雲海を目下(ました)にしつつあそびをり花のあひだの高原(たかはら)の水
ひと伸(の)しに出羽の国原おほひたる雲海(うんかい)に照りて月かたぶきぬ
わが妻が厨(くりや)の水に浸したる切花(きりばな)に青き麦の穂もあり
寒き夜の明(あけ)ちかきまでアララギの選歌つづくる鼻血たりつつ (まほら)
徹夜する寒さしのぐと蜂蜜をあたためのみぬ茨(うばら)がにほふ
稲杙(いなぐひ)の並ぶ野を越え水上(みなかみ)の三沢山(みさやま)すでに紅葉(もみぢ)せるみゆ
書聖梧竹の写真を壁にあふぎつつわが懈怠(おこたり)を戒めをれり
製本をくりかへしつつ手放さぬ辞典ちぎれて使へずなりぬ
中空を雪音たてて吹きすさぶ片照る空にあこがるるかも
夕空は黄に冴えかへり流れ来る須川の瀬々に霧たちわたる
はしき嬬(つま)とたのしく生くる人をみて羨(とも)しむときにわれ老いむとす
つきつめて生きたかりけむうら若き汝(な)が魂はいづちゆくらむ
憤りよろこびもちて帰へれども仰臥(あふふ)し迎ふ汝(なれ)のあらなく
悲しみに吾拉(ひし)がれてをる時し大(おほ)き喜(よろこび)に会ひたまひける
北国(きたぐに)の五月あかるく少年の日の戻るごとき山梨のはな
鳥海山(てうかいさん)は海のなかまで裾をひきさはるものなくそびえたまへる
北の空秋田あがたに鳴る雷(らい)が鳥海(てうかい)の峯にひびきくるかも
鳥海山のお花畠をたもとほりもしか亡き子に会ふかと思ふ
雪渓(せつけい)をみなもとにしてくる川が高原(たかはら)のうへを平(たひら)にゆくも
雪渓に湧きたつ雲にかくれつつ先行く友が歌声きこゆ
ただならぬ国のあゆみをおもふとき夜更くるへやに眼(まなこ)うごかず
わが妻を愛(かな)しみにくみかくしつつしづかなる老(おい)に入(い)り難きかも
雲に雲がかげをおとしてうごきゆくつらなる山のさかんなる青
このあしたいただく飯(いひ)に涙おつ父の額の汗こりし米
わが風邪の熱おとろへてやすき夜を若葉にそそぐ春の逝(ゆ)く雨
夢なかに老いたる妻を窘(たしな)めし今朝の目ざめのわびしかりけり
西瓜きりて掛けたるごとき赤き月が旱(ひでり)つづきの西空におつ
東(ひむがし)は銅(あかがね)いろに朝焼けて嵐のあとの稲木(いなぎ)をおこす
黒百合は頂(いただき)ちかく咲きむれて天(あま)つひかりに雲雀(ひばり)あがれり
三千年かつてなかりし苦しさをたへゆく強き民(たみ)となりたり
置賜(おいたま)は国のまほろば菜種咲き若葉茂りて雪山もみゆ
愛情のことなど語りいましがたをりける吾等月の下ゆく
熔岩のけはしき山に汗はおち息づくときを雲走る音
雪におされし木々跳ねかへる音ひびく大峡小峡(おおがひこがひ)なべて春立つ
雪の夜はけおさるるごとくしづかなりいでいるわれの息のみきこゆ
山村はおもはぬところに家ありて青葉のなかに嬰児(あかご)泣くこゑ (おきなぐさ)
水晶を立てしに似たる雁戸山の高嶺の雪がゆふぐれむとす
雨ふりて埃(ほこり)やうやくしづまりし月夜の森に青葉木菟(あをばづく)啼く
白木綿(しらゆふ)をちぎりしごとき浪花(なみはな)が時化空(しけぞら)をとびて磯山を越ゆ
愛情はいよいよふかく狭くなり妻の外出を拒まばいかに
かがまりてぶな林の尾根のぼるとき鋭くみじかし赤啄木鳥(あかげら)のこゑ
以東嶽(いとうだけ)のけはしき崖を水は落つ出谷川(でやがは)となる源ならむ
出づる日やはるか奥羽山脈にすれずれに太平洋にひかりひろがる
太平洋に日は昇りつつ朝日嶽の大き影日本海のうへにさだまる
以東岳の雪渓(せつけい)の水あつまりて滝は孤独のひびきあげをり
わが死なば骨を粉にして以東嶽お花畑の風にし飛ばせ
以東嶽たたまる尾根の昏(く)れしのちも天のあかりに雪渓がみゆ
湖のあらぶる波につなぎたる舟の舳(へさき)に蛍火ひとつ
尾根越ゆる濃霧に立てば太陽が東より照り白虹(はつこう)立てり
朝の日は大日嶽(だいにちだけ)牛首峰(うしくびみね)に直射して暗き実沢(さねざは)に鳥が音(ね)おこる
雪渓が三段に断(き)れて脱落し空洞のなかを気体走れり
人間を拒みちかづけぬ牛首山ぎりぎりのときにわれはゆくべし
八月十四日の太陽越後にかたむきてチングルマの花みな西を向く
茫々と風吹く月の照る峰に一人息づくわがいのちなり
谷の上の尾根を幾時わたりゐていくらもうごかぬ烏帽子嶽の位置
雷(いかづち)の谷に落ちたる響して雪渓陥没にわれの気圧(けお)さる
雲うごき弁天沼の藍暗くなり木原暗くなり吾妻山暗し
二十二歳の田舎青年われ入門し五十九歳にて歩行さだまる
「貴方の顔はもつと黒かつた」二十年前をいふ君の顔は柔和に黒い
幸福は瞬間でよし蒲公英(たんぽぽ)の冠毛が五月の庭を飛びゆく
山行くは楽しからずや高山の青雲恋ひて今日も山ゆく
皿伏山に湧ける夏雲一押しに尾瀬沼うづめ燧嶽(ひうちだけ)を蔽ふ
ワタスゲの冠毛が飛び来て水に浮き湿原(しつげん)に梅雨ばれの光あまねし
日本は東海に張られし一本の弦平和の楽(がく)を高く奏でよ
太陽が地平のはてに沈むごとく茂吉(もきち)先生逝きたまひける
温き両手ねんごろに摩りあげむと急ぎ来にしにみまかりたまふ
鼻口出血が断続しつつ二週間目に全く止りてわれは生きたり
先生のあとにつづかば火も水もくぐらむものと覚悟し生き来(く)
峡(かひ)ふかきかたむく棚田に田下駄(たげた)穿(は)き頬冠(ほつかむ)る農婦のろく稲刈る
わが恋ふる人住む峡(かひ)の夕茜(ゆふあかね)せつなくなりて丘下(くだ)りたり
西南の師走夕空黄に焼けてとりとめなけれひとと別れ来(く)
水上(みなかみ)の橋に屈(かが)みて面映(おもうつ)せその水汲まむわれ川下(かはしも)に
谷川に山かげおちて夕づけば突きし鰍(かじか)さげて子はかへり来る
清遊が遊興になる過程をばまざまざと見て座を立ちてきぬ
国原はここに展(ひら)けておほらけく天(あめ)の八隅(やすみ)に高山(たかやま)がみゆ
花ならば萎(しぼ)まぬままに散りたしとわが生臭き念願ひとつ (樹蔭山房)
きみの背の黒子(ほくろ)は愛(かな)しき星なれば夜ふけ近寄るせつなきまでに
大寒(たいかん)は我が体の異変期にて今年は眼に充血し歯を二本抜きぬ
二つ海(わた)龍飛崎(たつぴざき)の沖に交れど溶け合はずけりその潮色(しほいろ)も (津軽行)
残雪が白く斑(ふ)にひかるぶな林に午前五時ごろ啄木鳥(きつつき)が飛ぶ
海と川活動し合ひて成りし砂嘴(さし)湛(たた)ふる十三湖に蜆(しじみ)多く棲む
吾妻山の残雪にあかき夕映が藍色に暈(ぼ)けて暮れしづみたり (樹蔭山房)
高田君はみまかりしかと独り言(ご)ち昨日も今日も涙ぐみをり
蔵王山まともに仰ぐ家に住み七十年を気強く生きつ
生きるよろこびしみじみおもふ冬空が黄に夕焼けてうつくしければ
少年の日がそこにここに在るおもひ雪消えし田圃(たんぼ)に春雨が降る
いましがた熟柿がおちて潰れたる木の下の雪ふりかへりゆく
正しき事には捨身に当ると覚悟決め力ありたけ生きなむ吾は
天が最も公平に分配する時間を貴重に生きむわれと決めたり
瞑想のまとまらぬまま床なかに眼(まなこ)つむりて咳ひとつせず
黙し立つ茂吉先生におづおづとわれの近寄る明方の夢
透明度きはまりのなき支笏湖(しこつこ)にわが七十余年の精神(こころ)を洗ふ (道東紀行)
波さわぐ朝の湖が雲海の起伏するさまにこもる大きさ
深谷の河床に並ぶ石々にふりたる雪が幾日消えざり (樹蔭山房)
左手がにはかに痔れ目がくらみ生命(いのち)束の間の七月三十一日
朝夕の脱糞放尿と食事するこの大儀さや生きるは苦し
全身の毛が総立ちてそよぐごとき痛き注射をわれ日毎(ひごと)打つ
九死に一生を得て生きる日々雲の去来も他人(ひと)ごとならず
ひどく苦しきときは神に低頭し助け乞ふ己(おの)が老境さげすまなくに
冬時雨たちまち晴れて西日照る机の前にしばしまどろむ (樹蔭山房以後)
わが孤独救ふはいつも山のみか神室(かむろ)の峰に今朝もかたれり
山々は皆常若(とこわか)く聳ゆれど落つる夕日のわが孤独感
善麿の生活基盤に立脚し茂吉の実相観入実行したる作歌まさに六十年
人間は無より生れて無に還る平安無限無限平安