招待席

よさの あきこ 歌人 1878〜1942。大阪府堺市生まれ。作歌は『乱れ髪』(明治三十四年=1901)以降、五万首をこえる。 掲載作は、明治四十四年 (1911)九月一日、雑誌「青鞜」創刊号の巻頭を飾った晶子異色の述懐詩である。 (秦 恒平)





    そぞろごと   與 謝野 晶子



  ○

山の動く日来(きた)る。

かく云へども人われを信ぜじ。

山は姑(しばら)く眠りしのみ。

その昔に於て

山は皆火に燃えて動きしものを。

されど、そは信ぜずともよし。

人よ、ああ、唯これを信ぜよ。

すべて眠りし女(をなご)今ぞ目覚めて動くなる。


  ○


一人称にてのみ物書かばや。

われは女(をなご)ぞ。

一人称にてのみ物書かばや。

われは。われは。


  ○


額(ひたひ)にも肩にも

わが髪ぞほつるる。

しをたれて湯瀧(ゆだき)に打たるるこころもち。

ほとつくため息は火の如く且つ狂ほし。

かかること知らぬ男。

われを褒め、やがてまた譏(そし)るらん。  


  ○


われは愛(め)づ。新しき薄手(うすで)の玻璃(はり)の鉢を。

水もこれに湛ふれば涙と流れ。

花もこれに投げ入(い)るれば火とぞ燃ゆる。

愁ふるは、若(も)し粗忽なる男の手に砕け去らば。――

素焼の土器(どき)より更に脆く、かよわく。


  ○


青く、且つ白く、

剃刀の刃のこころよきかな。

暑き草いきれにきりぎりす啼き、

ハモニカを近所の下宿に吹くは懶(ものう)けれども。

わが油じみし櫛笥(くしげ)の底をかき探れば、

陸奥紙(みちのくがみ)に包まれし細身(ほそみ)の剃刀こそ出づるなれ。


  ○


にがきか、からきか、煙草の味は。

煙草の味は云ひがたし。

甘(あま)しと云はば、かの粗忽者(そこつもの)

砂糖の如く甘しとや思はん。

われは近頃煙草を喫(の)み習へど、

喫むことを人に秘めぬ。

蔭口に男に似ると云はるるもよし。

唯おそる。かの粗忽者こそいと多(さは)なれ。


  ○


「鞭を忘るな」と

ツアラツストラは云ひけり。

女こそ牛なれ、また羊なれ。

附け足して我は云はまし。

「野に放てよ。」


  ○


わが祖母の母はわが知らぬ人なれど、

すべてに華奢(くわしや)を好みしとよ。

水晶の珠数(じゆず)にも倦(あ)き、珊瑚の珠数にも倦き、

この青玉(せいぎよく)の珠数を爪繰(つまぐ)りしとよ。

我はこの青玉(せいぎよく)の珠数を解(ほぐ)して、

貧しさに与ふべき玩具(おもちや)なきまま、

一つ一つ児等(こら)の手に置くなり。

 
  ○


わが歌の短ければ、

言葉を省(はぶ)くと人おもへり。

わが歌に省くべきもの無かりき。

また何を附け足さん。

わが心は魚ならねば鰓(えら)を有(も)たず、

ただ一息(ひといき)にこそ歌ふなれ。


  ○


すいつちよよ、すいつちよよ。

初秋(はつあき)の小(ちひさ)き篳篥(ひちりき)を吹くすいつちよよ。

蚊帳(かや)にとまれるすいつちよよ。

汝(な)が声に青き蚊帳(かや)は更に青し。

すいつちよよ、なぜに声をば途切(とぎら)すぞ。

初秋(はつあき)の夜の蚊帳は水銀(みづがね)の如く冷(つめた)きを。

すいつちよよ すいつちよ。


  ○


油蝉のじじ、じじと啼くは、

アルボオス石鹸(しやぼん)の泡なり、

慳貪(けんどん)なる男の方形に開(ひら)く大口(おほぐち)なり、

手握(てづか)みの二銭銅貨なり、

近頃の藝術の批評なり、

誇りかに語るかの若き人等の恋なり。


  ○


夏の夜のどしや降(ぶり)の雨、

わが家は泥田(どろた)の底となるらん。

柱みな草の如く撓(たわ)み、

そを伝(つた)ふ雨漏(あまもり)の水は蛇の如(ごと)し。

寝汗(ねあせ)の香、かなしさよ。よわき子の歯ぎしり。

青き蚊帳は蛙(かへる)の喉(のど)の如く脹(ふく)れ、

肩なる髪は鹿子菜(ひるむしろ)の如く戦(そよ)ぐ。

この中(なか)に青白きわが顔こそ

芥(あくた)に流れて寄れる月見草なれ。