「e-文藝館=湖(umi)」 随
感随想
とやま
ゆき 主婦・母 東京都在住 東京工業大学卒。大学院博士課程卒。東京大学教員・研究者。 掲載作は、2007年7月17日生まれの長男が生後
183日め、今年08年1月16日から思い立って書き始めたブログの成長日記。同じような試みは比較的目にしているが、簡潔・的確、そし
て優しい余裕のこの筆致は、読めば読むほど「名文」に類し、編輯者は愛読してきた。ついに「e-文藝館=湖(umi)」にもらい受けたいと依頼。
前年の師走前は保育園探しに奔走し,やっと見つけてほっとしたころだったかと.書き始めはその「保育園への慣らし保育のときからでした.読み返してずいぶ
ん
前のことのように思えました.だっこで通っていた保育園,今は手をつないで歩いて通っています」と.一種貴重な「自分史」でもあり、編輯者も、
ちい
さかった自分の娘や息子を育てていた昔がしたたか懐かしくなった。 08.12.15に、前編を『きみきみ、我が子』と題し掲載した。
その後も随時「mixi」に書き継がれ、編輯者も愛読していた。続編の投稿を促してきた。ほぼ二年半、その間に筆者は東大を辞し、故郷にちか
い教育・研究機関に新たな責任を帯びて転任、「永くそのままにしていました。改めて読み返してみてわがことながら楽しく読みました.私の転職,それに伴う
息子の新しい生活もあり,大変でしたが,わが子の日々のユニークな言動に救われています.読み返すとその時の感触,感覚を呼び起こしてくれた大切な記録だ
と改めて思いました.」と、続稿が寄せられた。歓迎する。 11.05.18 (秦 恒平)
のびのび、我が子
富山 悠紀
* 夜更かし
2009年01月21日18:27
何だか最近、寝るのが遅くなり、朝も起こさないと起きない息子。保育園への通園時間はそんなに変える事ができないので起きてからが大変。
息子は起きた時間をスタートにしてマイペース。気が向くまでご飯には手を出さず、着替えもいやがる。ただし、うんちのあとはすぐに裸になってくれるけど、
シャワーを浴びたいから。
なんとか自分も含め身支度を終えて、行くよ! と声を掛ければ、朝ごはんのおにぎりをほおばりはじめる。
残業が減ってダンナが早く帰ってくるようになってからこんなことになった気がする。関係ないかなぁ。
* じぶんで!
2009年01月26日09:08
ズボンは自分ではけるのを(おしりをちゃんとかくせるまであげられないけど)見せたいらしく、バンツタイプのオムツもこちらの手を払いのけてくる息子。本
当に得意気。今朝は長袖Tシャツを足からはいていました。違うよといっても脱がないので、肩まで持ち上げようとしたのですが、嫌がったので腰まであげてや
るとなんだか気に入ってしまいました。そのまま、出掛けるまで遊んでいました。足が開かないのに器用に三輪車にも乗っていました。
* 散髪
2009年02月02日08:54
息子の前髪が、少し目に掛かりそうになっていたので、お風呂で散髪しました。
知り合いの美容師さんのアドバイスで、すきばさみを使えば難しくないとのことで全部すきばさみで。お風呂でやれば後始末がらくなのでもっぱらこの方法。久
々、おでこがすっきりでて、かわいらしい感じになりました。昭和の香り漂うちびっことも見えますが。
* 怖くない!
2009年02月04日08:54
昨日、保育園で豆まきをしてきたようです。自作の鬼のお面をつけて帰ってきました。先生の話ではみんなでおおなきだったとか。家に帰って息子に鬼、怖かっ
た?と聞くとブルブル首を振って否定。家では鬼のお面をニコニコ見ていました。
昨年も保育園で豆まきをした息子。早いものです。
*おともだち 2009年02月16日23:43
息子のお気に入りは”パ”と呼んでいるパンダのぬいぐるみ.先週,遊びに来ていたばあばと一緒に行った上野動物園で買ってもらったもの.只今ジャイアント
パンダは不在なので,見ていないはずなのに,最後に売店で選んだのがパンダ.
寝るときはこれまでのお気に入りのワンワン2匹(大小のぬいぐるみ)と”パ”を抱えてベッドへ.自分の枕もとに並べて,バスタオルをかけてやり,”チッ
チ?”と言って一匹ずつ確認.おむつをしていないのでちょっと心配なのか??朝,起きてリビングに来たあと,全員いないことに気づくとあわてて連れに行
く.とっても大切なお友達のようです.
*ジュース 2009年02月19日18:25
先日の1.6歳検診でジュース、イオン飲料の飲み過ぎを指摘、指導されて以来、息子の要求との戦いに挑んでいます。
おとなししてくれるからとつい、やっていました。反省しています。
起きているときは麦茶でOKですが、夜中に目を覚ました時は大変。暴れだしてしまいます。何度か根負けしてジュースをあげてしまったら、ひとつではダメ!
もう一つ!となり、それをなだめる方がたいへんでした。
もう少ししたら落ち着くでしょうか?
麦茶、おいしいよ!たくさん飲んでね!
*チョキ 2009年02月20日09:11
昨日の保育園からの帰り道、しきりに指を動かしている息子。チョキ?と聞くとうれしそうにしていました。グー、チョキ、パー、を繰り返しながらかえりまし
た。ただし、チョキはセットするまでじかんがかかり、直ぐに出せるのはグーだけなので、じゃんけんするにはもう少し掛かりそうです。
*おはな 2009年02月24日18:13
最近、おはなに悩んでいる息子。
鼻と花。
お花だよ、と指差して教えると、自分の鼻を指差し首をかしげる。
保育園でも、お花が歌詞に出てくると悩んでいるらしい。
いつ気が付くかなぁ?
*ひとくちカステラ 2009年02月26日08:50
息子に、ひとくちカステラをお皿に開けて渡したら、片っ端からひとくちかじって戻していました。息子は納得しているようでした。
*メガネ 2009年03月02日18:06
昨日、一つ新調しました。普段は裸眼で過ごしていますが、乱視もあるため、遠くの小さい文字は無理。2つ持っているうちの普段よくかけていた方を息子にツ
ルをもぎ取られてしまい、使用不能に。
新しいのをかけているとどうも気になる息子。すぐにネンネ!といって引き出しに片付けるように言ってきます。
*日帰り出張 2009年03月04日18:57
本日、名古屋に出張。共同研究の打ち合せ。午後からだったので、朝はむしろいつもよりゆっくり。息子を保育園に連れていき、一旦帰宅して、
メールチェックしてから出発。新幹線内でボスとスタッフと三人でN700系の一列目に陣取り、パソコン広げて打ち合せ。。電源アダプタ、助かりました。無
線LANはうまくつなげず要調査。午後はたっぷりディスカッションしてきました。終わって食事をということでしたが、一人先に帰らせていただきました。た
だ今、新幹線。なんとか寝る前の息子に会えそうです。今日はダンナがお迎えに。晩ご飯は必ず食べてくれるカレーを今朝、作ってきたので大丈夫かな?
*閉める! 2009年03月05日18:21
細かいことが気になる質の息子。気が付いた部屋の扉はきちんと閉じる!引き戸もドアも全部閉じる!ときどき、自動ドアをしめようと頑張る。ド
アの端に手をかけたとき、タイミングよく閉まりはじめるときは満足して歩きだすが、センサーが反応してずーっと閉まらないときも。これまたいつ気が付くや
ら。
*ねずみのスー 2009年03月10日09:18
我家での人気者、ねずみのスー。ピタゴラスイッチに年明けから登場したらしきキャラクター。先月からテーマ曲も流れています。このテーマ曲を携帯のワンセ
グで録画して見逃したダンナに見せたら、息子も大喜び。いつでもみられることがわかり、ときどき、私の携帯を持ってきて、「すーすー」と言ってきます。
大概、三回以上繰り返して見ないとおとなしくなりません。
*パンだ 2009年03月13日09:07
お気に入りのパンダのぬいぐるみをパンと呼ぶ息子。長い単語の1、2音を拾って読んでいる感じがあるのでその類かと思っていたのですが、ふと、パンダは違
うのでは?と思い始めました。
あくまで、私の推定。息子なりの言葉のルールのなかで、「だ」は語尾と判定したのではないかと。「パンダね」→「パンだね」
今日も「パン!バイバイ!」と声をかけてから保育園に出かけました。
*出張 2009年03月16日18:27
明日から一泊二日で出張です。今回初めて息子はお父さんとお留守番。日中は保育園ですが、夜は大丈夫か心配です。
ダンナは張り切っているみたいだし、義母も応援に来てくれるのですが、息子がどうでるかが全く読めません。
これまで、私の実家には何度も預けていたのですが、そのときはこれほど心配しなかったのに。
どうなるか?
*お留守番 2009年03月18日07:29
一泊の出張にともない、我家で息子がダンナとお義母さんとお留守番中。昨晩はお風呂上がりにすぐに寝てしまったらしい。
今朝はいつもどおり、ウンチあとの鼻歌混じりのシャワータイムを終えて朝ごはんをもりもり食べている様子。よかったよかった。
早く帰りたいなぁ。
*ガタンゴトン 2009年03月21日05:33
連休初日,母と叔母が遊びに来ました.息子と一緒に新幹線のホームまでお出迎えに.乗り物大好きな息子は前から絵本の乗り物図鑑でしっかり予
習.ばあばが乗ってくるのはこの新幹線!としっかり指差していました.
少し早めに行き,新幹線が次々到着・発車するのがわかると大喜び.ホームをあちこち動き回り大変でした.ばあばとおばと会うとはじめは少し固まっていまし
たが,そのうち,自分がどうやってここに着たか(バスに乗って,電車に乗って..)を説明し始めました.バスはいえるけど電車はガタンゴトンで.
今度,実家に帰るときは電車にしようかと思っています.
*進級 2009年04月01日08:37
今日より一つ上のクラスに進級した息子。ほとんど変わりはないけれど、何人か新しいお友達が来ていました。部屋に着くとあっという間に奥の方
に遊びにいき、新入りさんとも違和感なくあそんでいました。
去年の今頃は体調を崩し、入院していた息子。たくましくなりました。
*気が利く? 2009年04月06日18:33
先週前半、とってもひどい風邪にやられたのは私。喉が腫れて痰が絡んで食欲減。なんとか、週末までには回復。やれやれです。
そんななか、息子の気が利くことといったら!食欲がないとわかると、手をひいて無理やり食卓までつれていってくれたり、ティッシュを持ってきてくれたり、
台所で洗い物を手伝ってくれたり。息子なりに考えて行動している姿が頼もしく、うれしかったです。今朝、私の仕事カバンのなかに、イチゴが一粒。
食べると元気になるよ!という息子からのメッセージでしょう。もう大丈夫だよ!
*卵 2009年04月09日09:06
近頃、夕飯の準備をしていると息子が近寄って「こんこん!」といってくる。卵を割りたいらしい。
何度か一緒にホットケーキを作って以来、気に入ったらしい。まだぐちゃっとしか割れないけど。
必ず2つ以上。毎晩、卵料理が食卓に出ます。
*愛しの 2009年04月10日09:28
同じクラスに大のお気に入りができた息子。これまでも、帰る時間、方向が近いのでたびたび一緒に帰っていましたが、今週はなにがなんでも一緒
に帰ろうと早く迎えに行ったのに、保育園の玄関で待っていたり、昨日は早く帰ったら家に着くなり大暴れ。仕方なく、保育園の方に引き返すとばったり愛しの
君に会えちゃいました。一緒に家の方向に歩き始めたものの、バイバイする場所でまたじたばたしはじめる息子。抱えて家につれて帰りました。
うーん、こんな惚れ込むよう、先が思いやられます。
*大小 2009年04月14日08:57
息子の気になっている言葉、おっきい!何にでも使います。頻出は「おっきいバス」。路線バス、観光バスを見かけると連呼。
スプーンでたくさんすくえた時に「おっきい」。
背伸びして爪先で歩きながら「おっきい」。
一応、使い方はわかっているようです。
最近、ちっちゃいがちらほら聞こえてきました。幼稚園の通園バスを見かけると使っています。
*反抗期 2009年04月20日09:01
園に着くとすぐに友達の輪に入っていく息子ですが、私がバイバイしても遊びに夢中な感じで返してくれません。まわりのお友達は気がついて次々
バイバイしてくれるので気が付いていないわけではなく、ちょっとした反発なのでしょう。
私がいうことにはだめっとばかり言う息子。「反抗期?」と聞けばちゃんと「はんこーき」とかえしてくれます。
*あなたのお名前は? 2009年04月22日18:45
名前を覚えてきた息子。大好きなお友達に加え、私とダンナの名前もマスター。自分の名前もなんとか、いえるようになりましたが、聞くときには
手でマイクを作ってインタビューをしないと返ってきません。
迷子になってもまだ自分の名前を伝えるのは難しいかな?
*ゴールデンウィーク 2009年04月29日21:13
ダンナは本日よりお休み.とはいえ毎年の事ながら色々とスケジュールは入っているらしく,私はカレンダーどおりなので息子のお迎えなんかを完
全にはまかせきれない.....というのが理由ではないけれど息子は今日から私の実家にあずけました.首を長くして待っていた祖父母のもとへ.おかげで私
はしばしの育児休暇.
電話をしたらすっかりじいじとばあばと仲良しでつれない返事しかもらえませんでした.私は5/1の夜に息子と合流予定です.
今晩はダンナと久々に2人で外食.ゆっくり楽しんできましたが,話題には「この店,(息子も)一緒にこれるよね」「これとこれとこれはすきそうだよ
ね」...息子のことばかりでした.
*くも 2009年05月11日08:41
夏のような暑さの昨日の昼過ぎ、お昼寝しない息子と散歩にでました。
途中で蜘蛛の巣を見つけて教えてやるとちょっと怪訝そうな顔。で、ぱっと空を見上げて雲を指差していました。確かにくもですが。また、"はな"に続いてし
ばらく悩む言葉にであってしまったようです。
*わかっちゃいるけど。 2009年05月15日09:04
上司と仕事の仕方についてすこし、話し合いました。甘えていられないのはわかっていますが、どうにもならない日常があります。なんとか必要最
低限をこなしている状況を続けるのはよくないのもわかっちゃいるけど。
大胆な変更をしないとこの踏ん張りどころを越えていけません。
今、思案中。
*身体測定 2009年05月23日09:43
毎月,保育園で身体測定があります.毎月の記録を母子手帳に転記していきます.前の月の数字を覚えていたこともあったけど,最近は記録を見直
さないとわかりません.
今月はちょっぴり身長が伸びたけど,体重は減少...体調が悪かったわけではないけどどうしたものか.3月の結果が2月と全く一緒ということもありまし
た.保育園で聞いてみると”間違いありませんでした.ただし,身長は2月までは寝て測っていたのが,立って測るようになりましたので,多少,小さく出る可
能性があります」とのこと.
立って測るようになってからの記録は伸び続けているのでそうだったのかもしれません.
今月の体重はじっとしていなかったかどこかに触っていたので小さくなったのではないかと.
ひとまず順調に発育しています.
*虫除け 2009年05月26日08:43
虫除けにはっか油を水で希釈したものをスプレーボトルに準備しました。
ボトルを見つけた息子は朝から家中に噴霧。
掛け声をかけながらベランダ、お風呂、最後は納戸まで。先週今シーズン初の虫刺されを受けた息子。これで少しは大丈夫かな?
*打ち合わせ 2009年05月28日19:17
本日名古屋へ日帰り出張。共同研究の定期打合せ。なかなか充実した議論ができました。課題も山積。あとのお食事会はパスさせてもらってただ
今、新幹線です。
今日はダンナが息子のお迎え、夕飯、お風呂までやってくれる予定ですが。
出張の日の夕飯はカレーで固定されつつあります。
最近はまっている蒸気の出るアイマスクして寝て帰ります!
*変遷 2009年06月02日18:18
最近、ハッピーバースデーを気に入って歌っている息子。
いろんな名前を入れて歌っていたのですが、気が付くと「ハッピーバースデーぎゅうぎゅう(=牛乳)」となり、次は「ハッピーバースデーモーモー」に。
上手に言葉遊びをしていました。
夏の誕生日には自分の名前を入れて歌えそうです。
*久々に 2009年06月10日18:20
深刻な体調不良なく、過ごしていた息子。昨日久々保育園から呼び出しが。下痢、嘔吐で泣きだし、お昼寝できないとのこと。ところが帰宅してみ
たら元気いっぱい。病院につれていっても特に異常なしで整腸剤をもらうだけでした。
今日も元気一杯。何か悪いものでも食べちゃったかしら?
*もしもし 2009年06月15日19:21
息子との会話は日増しに楽しくなっています。
過去の話、未来の予定、ちゃんと区別して話を聞いたり、しゃべったり。保育園のお友達のくせを教えてくれたりもします。
ごっこ遊びも増えてきました。ぬいぐるみに「ちょっとまっててね」と声をかけていたりします。先日はブロックを耳に当ててもしもし!と電話ごっこ。
どうもブロックごとに掛けている相手が違うらしく、途中で「○○ちゃん」といって私に渡してかわるように要求。相手に合わせた話題を私がすると納得してま
た次の"電話"を渡してくる。
結構クラス全員と先生に電話したことになりました。
*登園拒否 2009年06月19日18:40
昨日、今日と息子が登園拒否。
出掛ける準備を拒み、「おうちでねんね!」と言い張る。
昨日は裸足で泣き叫ぶ息子を抱えて登園。こんなことは初めてだったので少々焦りました。
今朝は明日、バスに乗って出掛けるのを約束してなんとか機嫌を直してくれました。
言葉で気持ちを表現できるようになったのと一緒に力も強くなり、なかなかてこずらせてくれます。
*5,6,7! 2009年06月29日04:08
息子はカウントダウンする場面でなぜか「5,6,7!」とカウントアップ.何度やっても5からスタート.7!と同時にものを投げてみたり,
ジャンプしたり.
お風呂につかって「ひとーつ,ふたーつ....」と10まで数えられるのですが,最近は「ひとーつ,みっつ,ななつ,やっつ,ここのつ,とーー!!」と妙
な省略版.早くあがりたいのはわかるけど.....
数字は5がわかった様子で,エレベーターでも5を押してくれますが,その時きまって2も押す.確かに5を鏡像+180度回転でそう見えないことそもないけ
ど..
息子なりに数字を理解している様子を楽しんでします.
*だんごむし 2009年07月03日18:32
今朝、保育園へいく途中、だんごむしを見つけた息子。つまんでためらうことなく口へ!で、がりっと一噛み。
思わずキャーと声を上げた私に驚いて?口から出してくれました。
何に見えたのでしょうか?
*お手伝い 2009年07月08日18:56
乾いた洗濯物からタオルを抜き出し、たたむのを楽しみしている息子。夕飯の準備ができて、声を掛けても黙々と作業に集中。
息子なりの畳み方、分類があるらしく、私が直すと怒ります。
*あつい。 2009年07月15日15:24
久しぶりに保育園からお迎え要請がかかりました。38度を越えてしまったそうです。
朝の検温で登園ギリギリが続いていたのをなんとか乗り切ってくれていたのですが。今保育園に向かっています。ゆっくり休ませます。
*おめでとう 2009年07月17日18:22
息子の熱はなんとかおさまりました。私が1日お休みをとっただけですみました。
今日は誕生日。おめでとう!と言ったら照れながらニコニコしていました。
保育園でもたくさんおめでとうを言ってもらったかな?
おしゃべりが上手になってきて、わざと違うことをいってみたり、以前の出来事を事細かに説明してくれたりします。
ますます楽しくなってきたよ!
*わかってます 2009年07月23日18:52
今朝、出掛けに携帯電話を探していたダンナ。すぐに見つからずに電話をかけて鳴らしてみることに。見その様子をそばで見ていた息子。気が付く
と、家の電話の親機を一所懸命操作していました。よくみてます。会話にもよく入ってくるようになりました。
*みどりのおつきさま 2009年07月24日09:14
昨晩は花火大会がありました。我家から歩いてすぐの土手で大きいものは見ることができました。
帰宅後、さっとご飯をすませ、遠くから聞こえるドンドンという音にウキウキしながら向かいました。
同じ保育園のお友達に会ってシートに座らせてもらい楽しみにました。
息子は上がるたびに花火の方へ両手を伸ばしてはパチン!と手をたたいていました。花火をつぶしていたらしい。段々数が増えてきても頑張っていました。
家に戻って、ダンナに「みどりのおつきさまぱちんしてきた」と報告していました。
*ちょうだいな。 2009年07月27日09:20
最近、息子が何かしてほしいとき使うのが「ちょうだいな」。
開けてちょうだいな、もうちょっと入れてちょうだいな。
保育士さんが女性がほとんどだからか、口調が女性ぽいきがします。ちょっと待ってね。これ、いい?と、優しい口調で話しています。行動はどう見てもやん
ちゃ坊主なのですが。
*ピンチ! 2009年07月30日18:57
一昨日、朝から喉の調子がおかしいとは思っていたのですが、午後になって、職場のクーラーが効きすぎてるように感じるようになりました。おか
しいな?と思い早退することに。病院に直行し薬を出してもらったものの、帰宅後、ぐんぐん熱が上昇。横になっても楽にならず、息子のお迎え時間が迫りなん
とか起きて、空きっ腹だったけど薬を飲んで行きました。保育園では先生にお願いして、玄関で息子を引き渡してもらい、ベビーカーに乗せてふらふらしながら
帰りました。薬が効いて熱が下がったところで息子のごはんとお風呂をすませました。応援要請した実家の母が駆けつけてくれました。ダンナは今週いっぱい海
外出張中。一安心でした。昨日も熱が高く、休みました。
息子は状況がわかったらしく、私がつらそうなときはおでこに手をあてたり、横になっているところに馬乗りになって大声で子守唄を歌ってくれました。
おかげで回復しました!
*夏休み終了 2009年08月17日09:17
先週半ばから夏休みをとりました。やらなきゃいけないことをほほ全部後回しにしてなので今日から大変。休みは息子と実家にいき、のんびりして
いました。
息子のおしゃべりの上達にみんな驚き、楽しんでいました。
「わかった?」を最後に付けて念押ししたり、「いやじゃないじゃない!」と頑張ってみたり。
皆さんに息子の成長をみてもらえました。
*耳掃除 2009年08月22日22:22
眠くなると,突如”おみみ,おみみ!”と連呼して,耳掃除を要求してくる息子.昨夜も始めたところですやすや眠りだしました.かなりしっかり
寝ていたようなので今日こそは!とマグライトて耳の中をしっかり照らして始めたところ,びっくり.右の耳の中がすごいことに..
ダンナもびっくりして二人でかわるがわる,息子を起こさないようにやってみましたが...かなり奥にあってお手上げ.
今朝,ネットで耳鼻科を探して連れて行きました.ほとんど耳の穴をふさいでいたような大きな耳垢をピンセットで取ってもらいました.ただし,まだ1/3は
残っている様子.暴れて大変になったので,また後日ということになりました.とれた耳垢はかなりびっくりする量でした.
綿棒での掃除は耳垢を押し込むことがあるから控えましょう.とお医者さんに言われました.ほどほどにします.
ほぼすっきりした耳で,乳幼児OKのコンサートへ.弦楽器のアンサンブルを楽しんできました.息子は聞こえが良かったのか2曲目にはすっかり夢の中でし
た....
*名前 2009年09月07日09:12
息子の14センチの靴がずいぶんくたびれていたので買いに行きました。すぐに履くため、ちょっと大きめの14.5センチを選びました。今の靴
が気に入っているようで試し履きに応じてくれず大変でした。家に帰ってからようやく、気に入ってくれました。
名前書いておくね。とマジックで書いてやるとにっこり。はっと気が付いたようにして、わたしに
「おとうさんのにおとうさんってかいて!」
書きたかったのですが、ダンナに断固拒否されました。
*文字 2009年09月08日08:33
息子は、文字がなにか絵とは違うことを表していることに気が付きはじめたようです。
マグカップに描かれた絵の上にあった文字を指して自分のフルネームを読み上げていました。書いてある文字はHippopotamusだったのですが。
*いいまちがい 2009年09月15日09:48
わざといいまちがいをする息子。はじめは単にうまく言えなかったからだとおもいますが、いまは確信犯。
すべりだい→するびだい
ごはん→ごかん
近い音の言葉に反応して、おっちゃんと言えばぼっちゃん?と聞き返す。
ちゃんと聞き分けているのがよくわかります。
*愛しのはつえ 2009年09月17日09:44
息子のお気に入りは高木ハツ江さん。今日の料理ビギナーズに登場するおばあちゃん。毎晩、放送を楽しみにしています。
ただし、5分の番組で物足りないようで、おわったあと
「はちゅえー!」と泣きながら絶叫していました。
*二人旅 2009年09月22日23:32
息子と二人旅にでました。とはいっても片道だけ。ダンナは連休ではなく、私は明日から出張のため、実家に息子を預ける予定が、母が旅行中で、
ならば、旅先で合流して連れて帰ってもらうことにしました。
行き先は琴平。こんぴらさんのお参りよりも息子の楽しみはアンパンマン列車への乗車。1日二往復の電車にあわせて早朝から岡山まで新幹線でいき、念願の初
対面。乗車しても大興奮。琴平までしっかりおきていました。琴平で参道の讃岐うどんやさんでお昼ご飯。一杯ペロリでした。
合流場所のホテルのロビーで母と叔母に会うまでつかの間の母子大旅行でした。
合流後にはこんぴらさんまいりへ。階段は・・・・結局母,叔母,私の3人で息子を抱えて上がることに。帰りは眠ってしまい,やはり抱っこでした。
帰路は3人で岡山から新幹線に.新大阪で息子,母,叔母は乗換,私はそのまま東京へ.これまで,この予定を説明するたび,”おかあさんもいっしょ!”と難
色をしめしたむすこでしたが,別れ際は案外あっさり”ばいばーい”としてくれました.ほんと,わかりません.
息子とタップリおしゃべりした楽しい旅になりました.
*頭をさげる 2009年09月29日17:58
保育園をでるとき、「さようならは?」と抱き抱えた息子にいうとガシッと私の頭をつかんで無理やり前に倒してきます。先日、床屋に行った帰り
も「ありがとうしようか?」といえば、私だけが頭を下げる形に。ちゃんと挨拶をと思ってかけた言葉は息子にはさせられている!とおもわせたのでしょうか?
なにか信念を持った行動にも、私をただ困らせようとしているようにも見えます。
*マカダミアナッツチョコ 2009年10月09日09:11
ナッツの入ったチョコレートを食べていたら、息子に見つかり、一つやってみました。しばらく満足げな顔で食べていたあとに「はい。たね」と
ナッツを返してくれました。
*インフルエンザ 2009年10月10日13:24
季節性インフルエンザの予防接種をうけてきました。近所のいつも空いている内科で予約もなくできました。新型のワクチンは私みたいな一般成人
にまで回ってくる気配がないし、三年前、妊娠中にかかってひどい目にあったしでうけてきました。
息子にも受けさせようと思っていましたが、いつも行く小児科では今季は予約が数日で埋まってしまいました。
幸い、私が受けたところで子供もいいとのこと。近いうちに体調をみて連れていきます。
*下駄 2009年10月19日18:44
夏に祖父母の家で下駄を履くことを覚えた息子。秋らしくなってきた最近も休みの日のちょっとしたお散歩は下駄履きで。慣れたもんで上手に走り
回っています。坂道、階段、どんどんいきます。息子が下駄を履くときは私にはサンダルを履くように強要。足元は未だ夏のままでお散歩しています。
*たくましい 2009年10月24日09:09
学生時代の後輩がセミナーに参加するため大学にきていたため、一緒にお昼ご飯を食べに行きました。
彼女は昨年秋に子供を出産して四月から職場に復帰していました。むかしのまま、柔らかい雰囲気でげんきそうでした。ダンナさんは手伝ってくれるの?ときい
たら、五月から単身赴任しているとのこと。おどろきました!平日は一人で仕事と子育てをこなしていると。
うーん、いても思うように手伝ってもらえなくてイラついている私はなんなんだと!
彼女から母のたくましさを教えてもらいました。がんばろっと。
*ばっちり! 2009年10月26日18:02
日曜は息子の運動会がありました。昨年、お遊戯、親子での障害物競走とも爆睡してこなした息子。今年は障害物競走だけでしたがばっちり!よく
できました。マットの山は勢い余ってダイブして乗り越え、怪獣にボールを投げるところでは跳ね返ってくるボールを何度も投げ返していました。一年でずいぶ
んたくましくなりました。
*なあに? 2009年10月28日09:03
息子に質問攻めにあうことがでてきました。こちらとしては楽しいかぎり。何に興味をもって、どう理解しようとしているのか。小さな頭をフル回
転させている姿をうれしくみています。これなあに?からはじまって、途中の回答が理解できないと、なあに?を繰り返します。同じ答えを繰り返して納得する
こともあれば、言い方をかえていくとある段階でストンと理解できることも。
こちらも真剣勝負みたいになってきます。
*注意する 2009年10月29日18:42
先日、息子と散歩に行った帰り、マンションの前の遊歩道で小学生の男の子がボール遊びをしていました。お兄さん達の遊びに入りたそうに息子は
立ち止まりみていました。
一人が大人の背丈以上のブロック塀に登ってボールをなげはじめました。
わたしは危ないなと思いながらも関わらなくていいや、と息子に帰るように促しました。息子はだまってまだみていました。が、しばらくすると、「あぶない
よ」と声をかけました。
小学生はちょっと決まり悪そうに息子に向かって「すいませんでしたぁ」と返してきました。その返事から小学生の“ムカついて”いる気持ちも感じられ、まず
い!と思いました。これが歳のちかいこだったらいじめられるなぁと。
そう考えてしまった自分が、またいろいろ考えるだけでなにもできなかった自分が情けなくなりました。
素直に、目の前の出来事に反応した息子。怒る、叱るのではなく、ただ注意しただけのスマートなやり方。二歳の息子に教わりました。
*インフルエンザ 2009年11月08日15:27
祝日翌日から熱を出していた息子。昨日、高熱が納まらず、夜に救急外来を受診。3日前にインフルエンザは陰性となっていて、その後発熱が一旦
納まったのでやれやれと思っていた矢先でした。病院では、外来での簡易検査キットの不足から症状をみてインフルエンザが疑われる場合には早急にタミフルの
投薬をする方針になっていました。息子もタミフルをもらい、いったん帰宅し、服用したのですが、はいて戻し、そのすぐあとに熱性のけいれんを起こしてしま
いました。予防のダイアップは入れられず、けいれんさせてしまいました。
救急車で搬送してもらい、様子をみていると、二時間程で肺炎の疑いが出てきて入院となりました。昨晩は40度台から熱が下がらなかったのですが、明け方か
ら一気に下がりました。今はほぼ平熱に。
ただしばらく熱で食べられず、体力も使ってしまったようでまだぐったりして、いつも以上に甘えん坊です。
ニュース等でいわれている症状の急変をまのあたりにしてこの病気の怖さを感じました。
私は確実に濃厚接触者。職場の規定では七日間の検温とマスク着用が必要です。発症しなければいいのですが。いまのところ、大丈夫です。
*回復 2009年11月17日18:26
息子は土曜に無事退院。我が家に息子のケラケラ笑う明るい声が帰ってきました。
月曜からの保育園への登園は待ち焦がれていたようであっさり、部屋の奥に行ってしまいました。帰って来てからも満足そうに話をしてくれました。
私とダンナは結局風邪っぽい症状のみ。ということはかからなかった可能性があるので、今後も気を付けていかなければいけません。息子の新型インフルエンザ
ワクチンの接種はなし。季節性の二回目、行ってこなくては。
*さみしい?? 2009年12月06日14:02
私は明日より大阪での学会参加のため,3泊で出張です.初日の一番目のセッションで発表があるため,本日から現地に入ります.
今回も息子は実家で預かってもらうことにしました.
なんでも「おかーさんがやる!」「おかーさんにしてもらう」が口癖のこの頃.話もほとんど完璧に理解できるようになってきたので,あえて直接的に私が不在
になることを言わないように1週間前から接してきました.「じいじのおうちでなにするの?」といえば犬のえさやり,散歩をする!金魚にえさをやる!じいじ
と床屋にいって,髪の毛チョチチョチしてくる!ばあばとスーパーにいく!など,いくつも予定を挙げていました.
昨日,羽田空港に向かっているとき,はたと気がついたようでした.
見ると眼には涙がたまり,黙りだしていました.「どうしたの?」
ときけば「さみしいの」と.
迎えに来てくれた母に羽田空港で引き渡し連れて帰ってもらう予定だったのですが,「おとーさんもおかーさんもいっしょに乗ろう.」とも.
少々,つらかったです.ごめんなさいは言わないようにと思っていたけど,つい出てしまいました.
学会発表のほうは・・・膨大なデータのつじつまが合わなくて大苦戦.
息子を預けたおかげで昨晩時間ができたので,一応,形にはしたのですが,完成度はまだ低いです.どうしましょ.あと半日...今晩も頭を絞ることにしま
す.
*かんちがい 2009年12月11日23:27
揚げ物をしようと、使い古しの油をまずは鍋へ。足りなかったのでを新しい油を足したつもりが、みりんでした。なんか入れたらもあもあするなぁ
と。粘度、比重の違うものが交ざれば当然。油を固めて捨てようと、帰宅中のダンナに「固めるテンプル買ってきて!」と電話。が、ダンナには「固いテン
ピュール買ってきて!」に聞こえて戸惑ったらしい。
*コート 2010年01月14日18:32
風邪気味ながらもさむさへっちゃらな息子。この冬、なぜかコートを着たがりません。無理やり着せてもしばらくすると上手にボタンをはずせるよ
うになって、脱いでしまいます。ちっちゃな手はあっという間に冷たくなります。でも、着ようとしない。最後は抱っこ!をせがみ、私の首もとに冷たい手を押
しつけてにやり。寒がりの私には酷です。
ただ、ここ最近の寒さは感じるらしく、保育園との往復の間、なんとか着ていてくれます。
*いちご 2010年01月26日09:29
日曜にいちご狩りに行ってきました。息子はもちろんダンナも初体験。私は小さいとき、近所のうちの畑にざるを抱えて貰いにいったことが一度だ
けありました。
ハウスのなかで真っ赤になったいちごをはじめは不思議そうにみていた息子もやり方がわかると夢中になっていました。畑のいちごは花のかおりを感じる驚きの
おいしいさでした。三人でたくさん食べてきました。
最近、いちごが大好きな息子。保育園に行くギリギリまでいちごを食べていることがあり、先生にいい匂いがする!と好評です。
*なかよし 2010年01月28日09:04
今朝は研究会に参加するためいつもより早めに保育園に連れていきました。
園に近づいたころ、クラスのお友達を見つけました。その双子ちゃんの姉弟は息子の今一番のお気に入り。双子のお兄ちゃんと四人で仲良く手をつないで園にい
きました。着いたら靴もコートも靴下も自分たちで脱いであっという間にお部屋にそろって入っていきました。
双子ちゃんのママは「新記録!いつも玄関から泣いて大変なの。」とのこと。お兄ちゃんも「きょうはおやすみみたい!」とあまりにスムーズな登園に驚いてい
ました。
息子も上機嫌。明日も早めにでて、お友達と一緒になるようにしようかしら。
*在宅勤務 2010年02月09日23:05
修士論文の発表会の真っ最中.来週には卒論発表が控えています.いつものことながらあわただしい日々です.家に仕事を持ち帰ってもなかなか開
けず,たまる一方.ただでさえ,勤務時間が制約を受けている状況なので,自宅での快適な仕事環境の整備のため,デスクトップPCを夏新規導入し,物置に
なっている部屋を仕事部屋に.息子は”おかあさんのおしごとのへや”と呼んでくれるまでにはなっています.
ただ,このお仕事の部屋.エアコンなし.リビングで大活躍の床暖房もなし.昔一人暮らしの時に使っていた電気ストーブはパワー不足が否めず....という
ことを自宅での仕事をあきらめていた今日この頃.これではダメとようやく思い直し,電気マットなるものを購入しました.
電気代少なく,火の心配なく,私だけあったまっていれば...ということで,ただいま椅子に敷いて座っています.快適です.
さぁ..仕事がはかどるといいけど....
*英語 2010年02月13日17:50
今後の予定は白紙の状態になっている今日この頃。ま、必要になるもしれないし、むだになることはないだろうと、1月から英語教室に通っていま
す。土曜、三時間。久々学生でいます。なんとも刺激的です。自分に足りないものがよくわかります。宿題もありますが、いい気分転換です。
*ガチャガチャ 2010年03月06日21:23
ダンナの土日勤務が終了し、久しぶりに夜、家族揃って近くのスーパー銭湯にいきました。
息子が男湯には行こうとしないのでなかなかゆっくりできませんが、家のお風呂とはやっぱり違います。
ぽかぽかになった帰り際、ガチャガチャが入口に老いてあるのが気になった息子。「おかあさん、お金ある?」に「ないよ!」と答えると、「おとうさんは?」
とすぐに聞きなおし、「みるだけだよ」と二人でみにいきました。ガチャガチャのまえでしばし話し合った後、何もしないで戻ってきました。諦めたと思い帰ろ
うとしたら、「おかあさん、三歳?」と。戸惑い、「三歳より上だけど。」と答えたら、「じゃあやっていいよ。」と息子に連れていかれそうになりました。
ガチャガチャに対象年齢三歳以上と書いてあるのを説明され、納得した息子の見事な判断に大爆笑でした。
*名古屋出張、ラスト 2010年03月16日20:19
本日、名古屋出張。共同研究の最終打ち合わせ。なんともまだまだ課題が残りましたが、継続なしなのでこれでおしまい。
私は四月からは大きく環境も変わるのでその意味でも一段落。
やれやれです。
*保育園、ラスト 2010年03月26日09:25
本日で今の保育園はラスト。私は一応、休みにしていますが、頭の痛い残務がまだまだ。片付けもおわらず通勤しています。で、息子も通園。
なんとなくわかっているようでそうでもない様子。
二歳児にはつらい別れになるかもしれません。
激戦と言われる認可保育園に入園できて、恵まれた環境で無事過ごすことができました。
これからはこれまでの息子の成長を大切に、新しい環境での新たな成長を見守りたいと思います。
*スタート 2010年04月01日18:35
私の新しい職場での仕事がスタート。朝早く出ないと間に合わず、1日講義と挨拶まわりで頭がくらくらしています。
息子は一先ず両親にお願いしていますが、あまりに悪戯がすぎるので「早く保育園を探して!」と懇願されています。
辞令をもらって午前の説明が終わって、昼食となったとき、食堂はお休み、売店も改修中でお休み。聞けば外に行ってもらうしかない、と。
通勤もなかなか大変。電車とバスで片道740円なり。車は必需品です。
来週には講義スタート。大変。大変。
*帰宅 2010年04月26日06:45
週末、ダンナの待つ家に息子と帰宅しました。なかなか予定がつかなかったのでようやくという感じでした。私は土曜に前のボスとのディスカッ
ションをしたりできて駆け足ですぎた休日でした。息子も前の保育園に遊びに行き、友達と再会。抱き合って友情を確かめあっていました。保育園の先生のお話
では、朝の会で毎回お休みのお友達の名前に息子の名前が挙がっているそうです。素敵な仲間に囲まれて過ごしていたんだと再確認しました。
連休まであと少し。頑張ります。
*自宅へ 2010年05月22日13:28
ばたばたした仕事が一段落して、ようやく週末、時間がとれたので自宅に戻りました。とはいえ、前のボスとのディスカッションをお願いしている
ので仕事です。息子は久しぶりに会ったダンナにべったり。ダンナの草野球の試合に二人で出掛けていきました。
ゴタゴタした保育園の入所手続きはなんとか来月から正式にOKに。私の通っていた保育園に通うことになりました。気が付けば、育児日誌代わりの保育園の連
絡帳がここ2ヶ月お休みになってしまいました。ここにまた、記していこうかと思います。
環境の変化に戸惑っているのは私だけでなく息子も。息子も必死に適応しようともがいているようです。わがまま、いたずら、毎日です。お喋りがうまくなって
きてもまだ十分には伝えきれないと察しているつもりです。書くことで早めに気付いてあげられたらと思います。
*車通勤 2010年05月24日19:59
ペーパードライバーだった私.やむを得ず,車での通勤を始めました.
車はダンナが準備してくれることになったのですが,諸事情により先週末にようやく納車.で,これまた諸事情により自宅に車がいて使える状態ではありませ
ん.
こんな状況が4月には分かっていたので,連休明けからレンタカーを借りて通勤を開始しました.ひやひやの毎日.初心者同様なのに息子の要請に従い,助手席
にチャイルドシートをつけて二人でドライブもしました.周りには“恐ろしい!よくやるね!”といわれるほどでしたが,必死になんとかやりました.車体をこ
すってしまい,レンタカーは一度交換に.毎日どっと疲れています.
毎朝玄関先まで送ってくる息子.
聞けば,出発した私の車に向かい”ヘタクソ.”とつぶやいているとか.厳しい.
*チャイルドシート 2010年06月04日03:41
チャイルドシートに座るのを拒否しがちな息子.ジュニアシートタイプでシートベルトをそのままする形式のものに変えてから,体をくねらして出
てきてしまうことが多くなってしまいました.
ダメ!ときつく言うのですが,”眠くなったから抱っこしてほしい”とか”お尻のほうがなんか変になってるの...”とか何かと理由をつけて脱出をはかって
きました.
いくら口で危ないといっても聞いてくれないので,インターネットで衝突試験の映像を探して見せてやりました.
チャイルドシートをつけず大人に抱っこされた状態で衝突したら...
子供のダミー人形が車のいろいろな所にぶつかって飛ばされていく様子を口をあけながら見ていました.
効果てきめん.次の日からはきちんと座ってくれるようになりました.
*新保育園生活スタート 2010年06月04日03:49
今月から正式に新しい保育園に入園できた息子.先月から一時保育の形で通って慣れさせてきたので,すんなりと.いろいろ探しましたが結局,私
が小さい時に通っていた保育園にいくことに.
前のところとは違ってスモックや帽子など指定されているものが多いのですが,息子は意外とみんなと一緒がいいらしく,喜んで身につけてくれました.普段は
朝早く出勤してしまい,祖父母に送り迎えをお願いしていますが,6/1は挨拶もかねて連れていくことに.驚くことに私の担任だった先生がまだ現役で...
行ったときに思わず私が”ちゃん”付の名前で呼ばれてしまいました.
思いっきり体を動かし,歌もたくさん歌ってくるようで,気持も随分安定してきた様子がみえます.鼻歌,替え歌がたくさん出るようになりました.いたずらも
以前に比べれば随分落ち着いたでしょうか.
毎朝登園すると出席帳にシールが張れるのを楽しみにしています.毎日帰ってくると見せてくれます.
*呼び捨て 2010年06月12日11:50
最近、なぜか私を名前で、呼び捨てで呼ぶ息子。特に、「お母さん」と呼ばれてすぐに反応しなかったときにはすぐに名前で呼び出しをくらいま
す。
なんで?と聞いてもだってそういう名前でしょ。ととりあってくれません。街中でも大声で呼び出されそうです。
*ひさびさの休日 2010年06月26日14:28
土日に仕事が入ったり、自宅に戻って前の職場で打ち合わせがあったりでなかなかゆっくりとした週末がありませんでした。本日、ひさびさの完全
休日。だんながこちらに遊びにきてくれました。私の運転でドライブを楽しんでいます。
ダンナは車で寝られるなんて!と感激しながら運転を誉めてくれました。いずれ飲み会帰りの迎えが頼めるのを期待していました。
息子もずーっとニコニコです。
*トイレトレーニング 2010年07月10日17:37
6月中旬から保育園での息子のトイレトレーニングが本格化しました.少しやってみたこともありましたが,息子には受け入れてもらえず,保育園
にお任せしていました.日中はトレーニングパンツで過ごして先生が時間を見計らってトイレに連れていくことをしてくださっています.結構すんなり,オムツ
なしで日中過ごせるようになりました.自分で“トイレ行く!”と家でも言ってくれるようになりすっかりオムツの消費量が減りました.
ついうっかりすると夜寝る時もそのままに.時々洪水が....
寝ている息子のズボン,パンツをはきかえていると”パンツがいいの!!!”と目を閉じたまま返事が...プライド何でしょうか?
まもなくの誕生日を前にオムツ卒業もすぐのようです.
*膝でラストフライト 2010年07月17日13:27
息子の誕生日は自宅で過ごすことにしました。昨夜の最終便で東京へ。三歳からは小児料金が必要なので、昨日は私の膝に座ってのフライトはラス
ト。生後4ヶ月からたくさん乗りました。今夜は義母、義兄がきて我が家で誕生会です。
明日の戻りの飛行機は息子の座席も確保ずみ。楽しみにしています。
*水遊び 2010年08月05日08:46
暑い日が続いても元気いっぱいの息子。オムツもとれて、益々動きがスムーズになってきたような。
保育園で毎日パンツ一枚での水遊びをしてきます。水着の着用は上のクラスかららしく、息子に「今日、プールあった?」と聞けば「ないよ。水遊びはしたけ
ど」と返ってきました。
連絡帳には毎日楽しく過ごした水遊びの様子が報告されています。一番に外に出ていたとか、乱入してきたカエルをためらいなく捕まえたとか。
帰宅後、今度は水着着用でプール遊び。日が暮れるまで遊んでいるようです。
私が帰宅すると二回の水遊びで涼しげな表情の息子が出迎えてくれます。
*ひさびさ海外 2010年08月15日11:18
本日より、海外出張。
息子とは1週間ばかりバイバイです。
発表の準備は万端とは言い難いのですが、ポスターなのでもうしょうがないかと。あとはどうにかします。
*帰ってきました。 2010年08月22日17:17
サンタバーバラ、デービスの一週間の日程を終えて只今成田に到着です。
久々の学会参加でしたが、大学内の宿舎で三食食堂でとって、参加者とたくさんお話することができました。やっぱり、直接お話するのが一番効きます!
息子とはスカイプでビデオ通話していました。時差を考えると現地の午前二時ごろが夕飯どきの息子と話すのによかったため、連日夜更かしでした。時差ボケで
眠れなかったのもあるのですが。
おかげで時差ボケがとれないまま帰ってきたので体がなぜか楽です。
テレビ電話の息子は「だいじょうぶだよ!」と頼もしく答えてくれてました。
明日からは、研修が入っているので息子とゆっくりできるのはもう少しお預けです。
大変でしたが、リフレッシュできた気がします。
*ニコニコ 2010年08月23日20:07
昨晩は遅くに自宅に到着。到着まで寝ていた息子は私に気が付くと徐々に目を覚まして、お土産の絵本を渡すと完全に目を覚ましました。それから
はにこにこ。大きな目は三日月のように細め、たれ目が強調された顔で不在中の話をしてくれました。海に行って浮き輪で1人で泳いだこと、みんなで温泉に泊
りにいったこと、アンパンマンバスにのりにいったこと。細かく次々と話してくれました。
話に夢中になっていましたが、翌日の事を考え布団につれてってもにこにこ。「おかあさん、お風呂は行ってないでしょ。待っているから行ってきて」とまで
言ってくれました。本当にお風呂からあがるまで起きて待っていました。それからまたしばらく話を続け、眠くなってきたとき、ぼそっと「さみしかったんだ
よー。」
よく頑張って待っていてくれました。ぎゅーっと抱っこして眠りました。
*運動会 2010年09月20日10:54
土曜日に、息子の運動会がありました。過去2回の運動会はちょっとずつ進歩がみられたものの、本番でモジモジして、練習通りに行かなかったよ
うです。
三回目ともなるとこちらも過大な期待を持たずに観戦する余裕が出て来ました。が結果は見事に裏切られ、大変よくできました。体操も歌もちゃんとできて、駆
けっこは一番。息子も満足げ。よく頑張りました。
*りんごの皮むき 2010年09月29日22:21
男子厨房に入るのは当然と思っている息子。最近は休みになるとパンづくりにはまってます。
誕生日にもらったおままごとセットは上手に使いこなしています。
昨日、みてー!と私に見せにきたのは一部皮が「はげた」りんご。おままごとのプラスチックナイフでもくもくとトライしていたようでした。
残りは大きい包丁でやるね。とりんごを受け取ると、これで、と使っていたプラスチックナイフも渡されてしまいました。
無理かとは思いましたが、でこぼこながらなんとかなりました。
息子は「おいしいね。」と喜んで食べていました。
*獅子舞 2010年10月02日18:41
秋祭りの獅子舞の練習が毎日、行われています。夜、太鼓の音が響いています。息子は本番を過去二回、みていますがいずれも泣きべそをかいてい
ました。
息子の保育園のお友達がお祭り大好きで連日練習に顔を出してるのを聞いて,行く!と言いだしました。
見に行ってしばらくは私のそばを離れなかったのですが、じーっと獅子頭VS天狗の戦いをみていました。はまってしまったようです。しばらくして友達が登場
して益々離れられなくなり、大騒ぎ。九時過ぎまで練習の観客を付き合わされました。本番でうちにお獅子が来るのを楽しみにしているようです。
*お祭り男 2010年10月12日23:17
三連休の中日,町内の秋祭りでした.
前日,息子を近所の祭事用品を扱う専門店に連れて行き,法被を調達.なぜかオレンジ色の鯉口シャツも一緒に買わされました.一応,江戸っ子ですので...
当日,戸数が少ないので,昼ごろからの獅子舞開始でした.
遠くから聞こえる太鼓と笛の音にそわそわした息子.身支度を整えて,探しに行くことにしました.見に行くと...やっぱりハマっていました.一軒終わっ
て,次の一軒,しっかり”若連中”の後をしっかり追いかけました.
途中で,息子の保育園のお友達も合流.さすが生まれてから4回目の獅子舞のその息子の友達はお祭り大好き.手にはパパお手製のお獅子を持って参戦でした.
本物の若連中を”メジャーリーグ”のようにあこがれのまなざしで見ながら,リトルリーグの2人(息子と友達)は脇で”自主トレ”していました.
夕方前に自宅にお獅子登場.家の中に入ってくるお獅子に息子は半べそ.
それでも,興奮冷めやらぬ様子で帰って行ったあともいろいろお話してくれました.
夜,”もう一回見に行く!!!”と再び鯉口シャツ&法被に着替えた息子.小雨のなか連れていくと....暗闇に現れたのはお面をつけた天狗役のおじさん.
息子,号泣&悲鳴!!ライトアップされた天狗vs.獅子の姿に“おうちに帰る....”と泣きべそでした.
息子の中では怖い思いをさせた天狗が悪者.獅子は強いはず!と思っていたらしく,翌日町内だよりにあった”獅子殺し”の写真を見て“なんで?お獅子がねん
ねしたの?”と納得がいかない様子.
年々,若い人が減って,祭りの存続が危ぶまれた時期もあったようですが,小さなお祭り男たちが近頃増えてきているそうです.小さな小さな祭りですが,残し
ていきたいものです.
*トランペット 2010年10月14日22:05
息子がじいじと古いトランペットを引っ張りだして遊んでいました。
プーという音を出していたのは息子。驚きました。
小学生のころ、鼓笛隊でちょっとだけトランペットをやりましたが、マウスピースをならすのにしばらくかかったように記憶しています。
プップップーッと楽しそうに吹いていました。恐るべし。
*ウィッグ 2010年10月17日07:17
ソファーに座っている私の髪の毛を食べる真似をする息子。「たべちゃった!」と。私が、「やめてよー。」と言うと「デパートで買ってくればい
いよ。売ってたでしょ。」と。
ウィッグ屋さん。確かにありました。息子に昔(おそらく一年以上前)にあれ何?と聞かれて、髪の毛と教えてやったような気がします。
*配列 2010年10月30日05:13
毎日,保育園で出席シールを張るのを楽しみにしている息子.
帰ってくると必ず張ってきたシールを見せてくれます.
つい先日見せてくれた時はその日張ったシールのキャラクターについて説明したあと,「これね,こうやってつながるんだよ」と10月ひと月分のカレンダーに
なっているページに張られた同じキャラクター同士が見事に左下から右上にかけて斜めにつながっているのを教えてくれました.お見事でした.よくもまぁ,ひ
と月かけてやったもんだと.
パズルが大好きな息子.よく見れば10月のほかの日のシールもよく見ると同じ種類で固めてあったり色をそろえてみたり.息子なりに楽しんでシールを選んで
張っているのがよくわかりました.
*手配 2010年10月30日05:24
先日の私の誕生日.息子は数字が分かってきたので,私の誕生日は分かっていました.で,当日の夜.「ケーキはないの?」と私に聞いてきまし
た.「なくてもいいんだけど」と言いましたが息子は「買ってくる!」と,誕生日の定番がないと納得できない様子.週末になったら一緒に買いに行くというこ
とで交渉成立.が,誕生日の翌日,夕飯の時に,母から「ケーキあるよ」とのこと.聞けば息子が朝,私が仕事に出かけた後に,”ぼくが保育園に行っている間
にお母さんのケーキ,買ってきてね!”と言い残して保育園に行ったとのこと.にくい奴め!!しっかり年齢を表す数字のろうそくも一緒についてきました.一
日遅れでハッピーバースデーを歌ってもらい,ひさしぶりにろうそくを消しました.息子の名手配に感謝感激.
「さあ,食べよう!」と声をかけると待ってましたと言わんばかりにケーキの上にあるフルーツを全部食べられてしまいました.
*クラッシュ!!! 2010年11月03日06:44
車で事故にあってしまいました.後ろから追突されてしまいました.幸い人的被害なし(今のところ).大事な車の後ろがペッチャンコ...
通勤に車を使うようになって約半年.何とか無事故でいたのですが.
ただ,車がペシャンコになっただけで私自身にはほとんど衝撃が感じらませんでした.ブレーキをかけたところに突っ込んでこられたということもありますが,
今の車は衝撃を車体でいかに吸収させるかよーく考えて作られているとのこと.実感しました.
と,感心しているわけにはいかず,車は修理に.代車を急遽用意してもらったので,同じ車種でもかなりグレードダウンのものを借りて帰ってきました.
幸い相手方の対応も迅速で,相手方の保険会社さんの対応も丁寧なようなので(これも今のところ)さっぱり忘れて,安全運転で行きたいです.
はやくなおってこないかなぁ?
*月の都合 2010年11月06日01:55
どうも月に魅力を感じているらしい息子.夜空の月を見つけるのが大好きです.先日,夜空には星だけ.月が見えませんでした.
「お月さまいないね.」と私が言うと,「お月さまお休みなの.かぜひいちゃったのかなぁ...」と息子.別の日は「おつきさまはね,いまお友達のうちに
行ってまだかえってきていないの」との説明.
理由をつけてお話が作れるようになったと感心しつつ,息子の発想を毎回楽しみにしています.
ちなみに,お月さまが風邪でお休みの日,空にあった星については「おほしさまはおくすりちゃんとのんだからだいじょうぶだったの」とのこと.鼻水たらして
いる息子よ,あなたもちゃんとお薬飲むのよ.
*ぼりぼり 2010年11月11日05:41
寒くなってくると乾燥肌の息子にはつらい季節.かさかさで粉をふいたところが体中にあちこち.ちょっとあったかくなるとかゆくなるらしくぼり
ぼり.今のところ,お風呂上りにしっかり保湿クリームを塗ってやると症状は落ち着くようです.しかし,夜中にかゆくなることもあり”おかーさん,背中こ
ちょこちょーってして!!!”と目を閉じて寝たまま私の方に背中を向けてきます.そーっと傷をつけないようにかゆいところをポリポリしながらかゆみ止めの
薬を塗ってやります.もういいだろうとやめると”まだ!!”とのお達しが.
寝てるんじゃないの??と思いつつ背中をポリポリ,やめると”まだ!”の繰り返し.息子が熟睡するまで続きます.
*神様仏様 2010年11月11日12:07
朝,息子が外を見て「あっ!かみさまがきた!!」と言い出しました.かみさま??誰??と思っているとお坊さん登場.本日祖父の月命日.お参
りにいらっしゃっていました.
仏壇も神棚もあるから仕方ないかもしれません.
以前,神社で車のお祓いを受けて頂いてきたお神酒を”これ何?”と息子が聞いてきたので”神様のお酒だよ”と教えると”そっか!”という感じで仏壇にお供
えしていました.あなたのひいおじいちゃんはお酒大好きだったけどねぇ....
さぁ来月はクリスマスです.
*へそ曲がり 2010年12月01日22:45
口が達者になってきた息子.言い争いも負けません.誰に似たのか頑固でへそ曲がり....「シチューができたよ」と言えば「カレーがよかった
のに..」,「銭湯に行こう!」といえば「おうちのお風呂なの!!」.
駄々をこねはじめるとなかなか大変.こちらが折れることも多数.
「もーへそ曲がり!!」といつも言っていたら,今日はお風呂で自分のへそを右に左にひねっていました.ひねってへそ曲がりがなおるんならいつでもひねって
あげるよ!
*脱走 2010年12月08日22:56
昨日,息子の2回目のインフルエンザ予防接種.昨年は新型にしっかりかかり,入院でつらい目にあってしまったので今年はしっかりと.1回目に
大暴れをしたため,”チックンはいや!!!”と抵抗し続けていました.でも,少々仕方がないと思うところもあったようで渋々連れて行かれました.
「泣いちゃうと思うよ.」と待合室で早くも敗北宣言.
順番が来て診察室に入ると,その場を見て状況を把握.すぐに注射されることが分かり踵を返して診察室から猛スピードで脱走!!!玄関まで走り去りました.
私もあわてて追いかけ抱えて抑え込んで何とかチクン!
「チクン嫌い!やりたくなかったのに!!!!」と大きな声で叫んでいました.ポロポロ涙を流しながら.挙句「泣いていなかったよねーぇ...チクンの
時..保育園の先生にそう言ってね.おかーさーん.えーん」と泣きながら叫んでいました.
保育園では「(泣かずに)大丈夫だった」ということになっています.先生には連絡帳で泣いていたことは報告しちゃったよ!
*歯ブラシ 2010年12月14日04:59
祖母とドラックストアで自分の新しい歯ブラシを買ってきた息子.そこで,すごく悩んだことがあったとか.子供用の歯ブラシが並ぶ所から息子が
えらんだものは乳児用.祖母から”それは赤ちゃん用”と指摘され,年齢にあったものを教えられたらそれは,乳児用よりも柄の長さが短い.息子はとても不思
議そうにしていたそうです.祖母が”赤ちゃんは自分で歯が磨けないからお母さんがもちやすいようにだよ”と説明しても納得できなかった様子.”じゃ,お母
さんに聞いてごらん”といわれ,私の帰宅を待っていました.わたしもおんなじ説明をしたらようやく納得.
それにしても形状の違いに敏感な息子.いろいろな車を形で覚えているらしく,走り去る車,正面にいる車でも車種を言い当てます.冬タイヤに交換して,タイ
ヤのホイールが変わってもすぐに気がつきます.私はいつも言われるまで分かりません....
*秘薬?? 2010年12月21日19:54
おままごとセットで遊んでいた息子.コップにスプーンを入れて何か混ぜている様子.”何作っているの?”と聞くと,“今お薬作っているの”との答え.
しばらくすると,「これはかっこんとーだよ.おかあさんのんで」と出てきました.なるほど,私くしゃみしてたし,いつも飲んでいるからねぇ.と感心してい
るとまた“調合”が始まりました.次にできたのは息子によると”風邪をひかなくする薬”とのこと.その名は”コンジャル”.息子の命名です.
引き続き”大きくなる薬”を調合.その名は“ピンジャル”.
なんだかありそうな名前を付けてくれました.
数日後,”この前作ってくれたお薬,なんていう名前だっけ?”と聞けば
”コンジャルとピンジャルだよ”と即答.しっかり考えてつけたのかもしれません.
*あしどめ 2010年12月25日08:07
昨夜、自宅に帰るつもりが、大雪で飛行機が欠航し、ただいま、再チャレンジで搭乗待ちです。すでに40分ほど出発が遅れています。息子連れな
ので待ち時間もなかなかぼーっとできませんが、なかなかおもしろいこともやってくれるので時間はすぐにたちます。なんだかあわてるとか焦ることもありませ
ん。
飛べるかなぁ。
*掃除機 2010年12月27日11:52
ダンナが単身赴任状態の自宅。掃除が十分にはできないことは承知済み。ただ、やっぱり細かい埃やらが目立つのでこまめに掃除機をかけて欲し
く、決心しました。お掃除ロボットの導入を。
円盤の掃除機が、それはそれは懸命に床を縦横無尽に駆け回り、ゴミを掻き集めてくれました。なかなかの働きぶりにダンナも納得。これなら毎日できると。
本来、掃除機を掛ける時間を有効活用できるはずが、ずーっと行き先をきにして見守ってしまいました。
息子は少々怖がり起動中は逃げ回り、充電中は自分のおもちゃを吸い込まぬように指導していました。
フローリングがツルツルで快適です。
*遠慮 2010年12月27日17:55
息子と午前中、近所の公園へ。元気よく三輪車をこいで向かったところ、公園で遊ぶ子供たち発見。近づくと前に通っていた保育園の子供たちでし
た。息子にお友達がいるかも!と言ったとたん、三輪車を漕ぐのをやめ、ちょっと困惑した表情に。
春ごろは久しぶりに挨拶にいったりするのを楽しみにしていましたが、最近は行きたがらず、なんとなく、自分のいるところではないことを感じたのかもしれま
せん。
一旦家に帰ってあとから行くことにしました。
我慢しているんだよね。気を付けて寄り添っていこうと思います。
*そりあそび 2011年01月03日14:19
寒波の影響は受けずに正月にはホームに戻ってきた私と息子.
息子はまだまだ暖かいところで過ごしたかったようですが,庭につもっている雪を見て大喜び,完全防備で早速雪あそびにいきました.
そりが初めての息子.若干凍結気味の雪の上では斜面でなくてもよく”走り”ました.
今日は弟に近くのスキー場に連れて行ってもらいました.
息子と二人でそりゲレンデでたっぷり遊びました.
息子と二人で斜面をノンストップで滑ってはそりに乗ったままの息子をまた斜面の上まで引き上げるのを繰り返しました.タップリ半日.私のほうが体力使った
かも...
息子は雪国の冬を堪能しています.近いうちに,おじさんに教えてもらって,スキーデビューしようね.
*トランプ 2011年01月23日22:12
数字が読めるようになった息子.トランプで遊べるかと週末,ババ抜きから教えてみました.私,息子,ばあばの3人でスタート.
同じ数字があったら前に出してね.と言うと,息子のカードは床に広げて大公開!頑張って同じ数字を見つけては,あった!とうれしそうにいって出していきま
した.
そのうち”このおじさんいらない!”とジャックを手放そうとしたり,これはこれと似ているよ!と9のカードの横に6のカードをひっくり返して合わせてだそ
うとしたり,息子独自のルール発動!!おいおい..となだめながら順にカードを取っていくことをスタートしました.結局最後にJokerをもらってしまっ
たのは息子.その時点で“負けだよ!”と言ったら相当悔しそうに.
今朝はじいじと私と息子の三人で再度ババ抜き.
最初から息子にJokerがわたってしまいました.すると,わたしに「おかーさん,これあげるよ.」と気前よく?渡してくれました.おまけに「ありがとー
は?」とまで.うーん,勝ちたいのはわかるけどそれはないよなぁ・・・途中,息子にJokerが再度わたりましたが,結局息子の独自ルールが発動して最終
的には私が負けてあげました.
もう少しルールを理解するまでは時間がかかりそうです.
それにしても,負けず嫌いな息子.まいったなぁ・・・
*朝風呂 2011年01月30日10:28
寒い中、前夜に眠さからお風呂を拒否し、勝手に「朝風呂」に入ることを宣言した息子。しかも、「温泉!」と決めていました。自宅から車で30
分ほどの海沿いに朝風呂をやっている温泉があります。そこにいこうというのです。
昨日は前の夜からのかなりの冷え込みがあり、朝には道路は凍結。1月に入って、雪が降らない日がないような毎日。雪道運転初心者には試練の日々で、鍛えら
れたとはいえ、この路面状態はかなり厳しい。
布団で幸せそうに二度寝している息子に。「本当に朝風呂にいくの?」と聞けば、伸びをしながら、「うん」との返事。
着替えを用意して、凍った車に水をかけてドアを開け、暖房をかけて準備完了!息子を乗せて少し明るくなりはじめた時間に出発。路面は濡れているように見え
て光っており、凍結しているのがわかります。慎重に運転して温泉に到着。晴れて陽が昇ってきたときで海の向こうに山々がみえる素晴らしい眺めを湯船で堪能
しました。さすがにすいていて、息子とゆっくりしてきました。ぽかぽかして、すっきり。息子のわがままに付き合って?気持ちの良い週末の始まりかと思いま
したが、帰りもまた、ツルツル道路との格闘が待っていました。
*打合せ 2011年02月11日18:20
お休みは息子とダンナの所へと思っていましたが、先週末よりプール熱で発熱、結膜炎とひどい有様で1週間保育園はお休み。で、私だけ日帰りで
仕事の打ち合せに出かけることにしました。久しぶりに1人で電車での長距離移動。
電車内は格好の仕事場。邪魔が入らずやれることも限られるので集中できるようです。
息子は朝、駄々をこねていましたがじいじ、ばあばとおとなしくしていてくれているようです。お土産はNゲージのN700系にしました。
*おにさん 2011年02月18日05:42
節分以来,”鬼”の存在におびえる息子.よほど,保育園での説明がよかったのか,いい子にしていないと鬼が来る=悪いことをすると鬼が来る!
となったようで,ちょっといたずらをしてみては,はっと我に帰り「おにさんくる〜?」と声を小さくして聞いてきます.大丈夫だよ.といっても心配らしく,
部屋で一人になると「おにさんがくるから!!!」と呼び戻され,夜は寝る前にも鬼が来ないことを確認.
善悪の判断がしっかりしてきたのでしょうか?自覚があるということはいいことかと思いますが,ビビりすぎで,ここ数日はあまりのいい子ぶりに「どこか調子
が悪い??」と思わず聞いてしまうダメな私です.
鬼さん,そーっと息子のこと見守っていてくださいな.
*電車二人旅 2011年02月27日16:19
息子と電車で長旅しました。いつもは飛行機で行き来していたダンナの所へ今回は電車で。あと最寄り小一時間。息子は少々飽きながらもなんとか
座席にとどまってくれています。
安い航空券を手配しても電車のほうが安いのは確か。気兼ねなく乗るため
まだチケットがいらない息子の分を指定でとってもやすい。ただ荷物は預けられず、我慢させなければいけない時間が長く、のりかえもあり。
息子は電車も飛行機もだいすき。二つの方法を混ぜていきます。
*空間認知能力? 2011年03月02日00:57
週末,日帰り温泉へ.息子は珍しく”今日は男湯だよ〜”と宣言.
これはラッキーと息子用の着替え等々一式を袋に入れてやり準備万端.お風呂の入り口で”やっぱりおかあさんといっしょかなぁ...”と少々弱気になりなが
らもなんとか持ち直し,ダンナとともに男湯にスキップしながら向かいました.
私はゆっくり,のんびり.サウナにも入れました.お風呂上りに20分のマッサージを受けることもできました.
ダンナに様子をうかがうと,一緒に100まで数えて湯船につかったこと,シャンプーを自分でがんばってやろうとしていたことなどなど.息子の成長ぶりに感
心していました.で,笑いながら教えてくれたことが.お風呂に入る前,トイレに行かせようとすると”でないよ”といったん拒否したものの,ダンナがトイレ
に向かうとひょこひょこついてきて,ダンナが立っている後ろから”うん,これならできる“と足の間から息子も一緒に.親子上下に並んで,だったそうです.
パズル好きの息子.そんなところに空間認知能力の高さを生かさなくても.と少々あきれてしまいました.
*地震 2011年03月12日00:48
こちら,それほど揺れなかったので安堵していたのですが,ダンナがめずらしく職場から電話かけてきました.そこでようやく首都圏が大変な状況
にあることに気付かされました.TVからは次々と悲惨な状況が.首都圏の交通網はマヒしていることも分かり,”帰宅困難者”が現実に発生することに愕然と
しました.息子に”地震の時どうしたの?”と聞くと,お昼寝がそろそろ終わるころだったそうで”せんせーがおふとんかぶってっていったからおふとんのなか
にいたの”とのこと.よかったね.ダンナは同僚の車に乗せてもらい何とか帰宅したとのこと.よかったよかった.ダンナが近所のスーパーによったところ,お
惣菜などすぐに食べられるものは売り切れだったとのこと.電話での会話を寝ながら聞いていた息子,寝ぼけながら「やきとりはあったはずだよー!」と叫んで
いました.食べたかった??
*さくら 2011年03月29日05:52
息子の保育園は今週は”春休み”.保育園ですが,どうも例年1週間ほど,来年度の準備があるので”できるだけお休みしてください”とのこと.
今年は園舎の引っ越しもあるので協力しないと..ということで息子は春休みの真っただ中.私も時間的に余裕があるので,休みを一日や半日取って息子と過ご
す時間を確保しています.実家で見てくれる人手があってなんとかやっています.
保育園の園庭には樹齢60年ほどの桜の木があったのですが,新しい園舎の近くに移植されたそうです.新しい園舎はすぐ隣なので,園庭は今までのものをその
まま使うそうですが,桜の木が通路にかかるためか移動せざるを得なくなったそうです.私も小さい時に見た桜.頑張って咲いてほしいものです.
*おにぎり 2011年04月07日22:25
新学期,”いちねんせいになったら〜”で始まる歌を何度か聞いていた息子.一緒に歌っていたら,歌詞の中身を理解しようといろいろ聞いてきま
した?
「いちねんせいって?」「ひゃくにんって?」わからないところをはっきりさせて,具体的に想像しているのがよくわかりました.
おにぎりをみんなで食べるという歌詞のところについて話をしていて,どうも息子との話がかみ合わない.
話を聞いているうちにわかりました!息子の頭の中には百人で一つのとてつもなく大きなおにぎりを一緒に食べている映像が出来上がっていたようです.なるほ
ど!それもありだね!感心しました.
*のびのび 2011年04月15日18:51
ようやく年少クラスになった息子.毎日の連絡帳の記入がなくなりました.
朝はバタバタしていて大変だったけど,大事な息子の成長記録や園での様子がわかる貴重な連絡帳.親が言わなくても自分で説明できるようになってきていると
いう成長のあかしでもありますが,ちょっとさみしいです.
進級してからの息子.なんだかよく寝ます.ぐっすり寝て朝はすっきり目覚めている様子.工事が終わった園庭で思いっきり遊んできていること,担任の保育士
さんがやさしめの2人になったようで,のびのび,好き放題やっているようです.息子から園の様子を聞くようにしていますが,自分の都合のいいことしか言わ
ないので...何をしているやら.
*おへそ 2011年04月16日10:30
いろんな疑問をぶつけてくる息子。昨晩は、なんでおへそはひとつなの?
頭をかかえました。で、こういうときは何かしら言いたいことがあるだろうと重い、逆に一つじゃないほうがよかったの?と聞いてみたら、即答で「4つがよ
かった」とのこと。
うーん、それまたすごい。なお、希望の配置はベルトように前面に横一列だそうです。
*ラグビー 2011年04月24日08:52
息子が今春から地域のラグビークラブ入りました。園児のチームもあり、楽しみにしているようです。保育園以外の友達とルールのなかで競いあう
こと。息子にはなかなか難しいみたいですが意欲的です。ただタックルの練習はずーっと拒否。怖いの。とのこと。ちょっとずつがんばろうね。
*手裏剣 2011年05月09日22:37
休み前からの息子のブームは折り紙の手裏剣.毎日2,3コずつおらされています.息子は2枚の折り紙の配色担当.意外といい色選んできます.
連休中に泊った温泉で出た夕食の煮物に飾り切りしたニンジンを発見した息子.ピーンと来たらしく,「おかーさん,手裏剣のにんじんつくって!!!」と.
自宅に帰った後,早速ニンジンと格闘しました.さすがにたくさん折らされた甲斐があって3つ目ぐらいからどうにかそれらしくなりました.煮物にして息子の
お皿に乗せてやりました.反応は上々.でも見ただけで満足したらしくなかなか食べてはくれませんでした.
*雨ふり 2011年05月13日21:49
昨日までの数日間はすごい雨.保育園から帰ってきた息子もなかなか外で遊べず自宅内で何とか運動不足を解消すべく遊びまわっていました.
ひどい雨のことを話していたら「お日様が喉渇いているんだよ」と息子.保育園で読んでもらった絵本の中の言葉かと思いきや息子オリジナルらしいことを保育
園の先生から聞きました.そうかもしれないね.のどが渇いているならしばらく我慢してあげようかとも思えます.
今日は一転,いい天気.帰宅後は近所のお友達のうちに走って遊びに行ったそうです.ここ数日は”雨だからやめておこうね”と言って我慢させていたのです
が,今日はしっかり保育園で約束をしてきたらしい.自宅に友達を呼ぶ約束だったそうで,帰宅後待ち切れず”迎えに行く“と走って友達のうちへ.遊びに行く
時は自転車に乗っていくのに,迎えに行くので(自宅に来るのに自分だけ自転車とはいかないと思ったらしく)歩きで.どうもこのあたり,息子らしい”段取
り”が見えます.
結局お友達のうちで遊ぶことになり夕方までタップリ遊んできたそうです.私が帰宅後の息子の顔はにこにこ.珍しく夕飯途中で”おやすみ〜”と寝てしまいま
した.
*遠足 2011年05月17日22:47
頭を悩ませています.明日は親子遠足.お弁当を作らなくてはいけません..普段は保育園の給食に頼りっきり.
仕事の都合で親子ではなく祖母と孫の組み合わせで行ってもらうことに.さっき”明日は私の分のお弁当もよろしく!”と母(=息子のばぁば)に言われてしま
いました.うーんプレッシャー.
それにしてもこちらの保育園.働くママにとっていろいろ厳しい!!平日に親の参加を求める行事あり.行事の都合で低年齢組はお休みになる!年度末には休み
があるなどなど...保育園なのに!!!と戸惑うことしばしば.私の両親がいてくれるからどうにかできていますが..
明日は早起きします.
*1m 2011年05月18日00:07
毎月行っている身体計測をしてきた息子.暖かくなって運動量が増えたためか,体重は先月と全く同じ.身長はちょっと伸びてジャスト1m.生ま
れた時が52cm.ほぼ倍です.ただいま大人の布団に大の字になって寝ています.まだまだ伸びろー!!