招待席
たやま かたい 小説家 1872.1.22 - 1930.5.13
栃木県(後に群馬県)邑楽郡に生まれる。 「田舎教師」「重右衛門の最後」「時は過ぎゆく」「百夜」などの秀作とともに日本の自然主義文学を代表する大き
な存在と目された。ことに明治四十年(1907)「新小説」九月号初出の掲載作は、今も近代文学史の問題作として論議され、いわゆる「私小説」嚆矢の作と
も読まれてきた。いかようにも読み直されるに値する意義を露わに抱きもっている。一読して面白い小説である。 (秦 恒平)
蒲 団 田山 花袋
一
小石川の切支丹坂(きりしたんざか)から極楽水(ごくらくすゐ)に出る道のだらだら坂を下りようとして渠(かれ)は考へた。「これで自分と彼女との関係
は一段落を告げた。三十六にもなつて、子供も三人あつて、あんなことを考へたかと思ふと、馬鹿々々しくなる。けれど……けれど……本当にこれが事実だらう
か。あれだけの愛情を自身に注いだのは単に愛情としてのみで、恋ではなかつたらうか。」
数多い感情づくめの手紙――二人の関係は何(ど)うしても尋常ではなかつた。妻があり、子があり、世間があり、師弟の関係があればこそ敢(あへ)て烈し
い恋に落ちなかつたが、語り合ふ胸の轟(とゞろき)、相見る眼の光、其の底には確かに凄(すさま)じい暴風(あらし)が潜んで居たのである。機会に遭遇し
さへすれば、其の底の底の暴風は忽(たちま)ち勢を得て、妻子も世間も道徳も師弟の関係も一挙にして破れて了(しま)ふであらうと思はれた。少くとも男は
さう信じて居た。それであるのに、二三日来の此の出来事、此から考へると、女は確かに其の感情を偽り売つたのだ。自分を欺(あざむ)いたのだと男は幾度も
思つた。けれど文学者だけに、此の男は自ら自分の心理を客観するだけの余裕を有(も)つて居た。年若い女の、心理は容易に判断し得られるものではない、か
の温い嬉しい愛情は、単に女性特有の自然の発展で、美しく見えた眼の表情も、やさしく感じられた態度も都(すべ)て無意識で、無意味で、自然の花が見る人
に一種の慰藉(ゐしや)を与へたやうなものかも知れない。一歩を譲つて女は自分を愛して恋して居たとしても、自分は師、かの女は門弟、自分は妻あり子ある
身、かの女は妙齢の美しい花、そこに互に意識の加はるのを如何(いかん)ともすることは出来まい。いや、更に一歩を進めて、あの熱烈なる一封の手紙、陰に
陽に其の胸の悶(もだえ)を訴へて、丁度(ちやうど)自然の力が此の身を圧迫するかのやうに、最後の情を伝へて来た時、其の謎を此の身が解いて遣(や)ら
なかつた。女性のつゝましやかな性(さが)として、其の上に猶(なほ)露(あら)はに迫つて来ることが何(ど)うして出来よう。さういふ心理からかの女は
失望して、今回のやうな事を起したのかも知れぬ。
「兎に角時機は過ぎ去つた。彼の女は既に他人(ひと)の所有(もの)だ!」
歩きながら渠(かれ)はかう絶叫して頭髪をむしつた。
縞(しま)セルの背広に、麦稈帽(むぎわらばう)、藤蔓(ふぢづる)の杖をついて、やゝ前のめりにだらだらと坂を下りて行く。時は九月の中旬、残暑はま
だ堪へ難く暑いが、空には既に清涼の秋気が充(み)ち渡つて、深い碧(みどり)の色が際立つて人の感情を動かした。肴屋(さかなや)、酒屋、雑貨店、其の
向うに寺の門やら裏店(うらだな)の長屋やらが連(つらな)つて、久堅町(ひさかたまち)の低い地には数多(あまた)の工場の煙筒(えんとつ)が黒い煙を
漲(みなぎ)らしてゐた。
其の数多い工場の一つ、西洋風の二階の一室、それが渠(かれ)の毎日正午から通ふ処で、十畳敷ほどの広さの室(へや)の中央には、大きい一脚の卓(テー
ブル)が据(す)ゑてあつて、傍に高い西洋風の本箱、此の中には総(すべ)て種々の地理書が一杯入れられてある。渠はある書籍会社の嘱託を受けて地理書の
編輯(へんしふ)の手伝に従つて居るのである。文学者に地理書の編輯! 渠は自分が地理の趣味を有(も)つて居るからと称して進んでこれに従事して居る
が、内心此れに甘(あまん)じて居らぬことは言ふまでもない。後(おく)れ勝(がち)なる文学上の閲歴、断篇のみを作つて未だに全力の試みをする機会に遭
遇せぬ煩悶(はんもん)、青年雑誌から月毎に受ける罵評(ばひやう)の苦痛、渠自(かれみづか)らは其の他日成すあるべきを意識しては居るものの、中心こ
れを苦に病まぬ訳には行かなかつた。社会は日増(ひまし)に進歩する。電車は東京市の交通を一変させた。女学生は勢力になつて、もう自分が恋をした頃のや
うな旧式の娘は見たくも見られなくなつた。青年はまた青年で、恋を説くにも、文学を談ずるにも、政治を語るにも、其の態度が総(すべ)て一変して、自分等
とは永久に相触れることが出来ないやうに感じられた。
で、毎日機械のやうに同じ道を通つて、同じ大きい門を入つて、輪転機関の屋(いへ)を撼(うごか)す音と職工の臭い汗との交つた細い間を通つて、事務室
の人々に軽く挨拶して、こつこつと長い狭い階梯(はしご)を登つて、さて其の室(へや)に入るのだが、東と南に明いた此の室は、午後の烈しい日影を受け
て、実に堪へ難く暑い。それに小僧が無精(ぶしやう)で掃除をせぬので、卓の上には白い埃がざらざらと心地悪い。渠(かれ)は椅子に腰を掛けて、煙草を一
服吸つて、立上つて、厚い統計書と地図と案内記と地理書とを本箱から出して、さて静かに昨日の続きの筆を執(と)り始めた。けれど二三日来、頭脳(あた
ま)がむしやくしやして居るので、筆が容易に進まない。一行書いては筆を留めて其の事を思ふ。また一行書く、また留める、又書いてはまた留めるといふ風。
そして其の間に頭脳に浮んで来る考は総て断片的で、猛烈で、急激で、絶望的の分子が多い。ふと何(ど)ういふ聯想か、ハウプトマンの「寂しき人々」を思ひ
出した。かうならぬ前に、この戯曲をかの女の日課として教へて遣らうかと思つたことがあつた。ヨハンネス・フオケラートの心事と悲哀とを教へて遣(や)り
度(た)かつた。此の戯曲を渠(かれ)が読んだのは今から三年以前、まだかの女の此の世にあることをも夢にも知らなかつた頃であつたが、其の頃から渠は淋
しい人であつた。敢(あへ)てヨハンネスに其の身を比さうとは為(し)なかつたが、アンナのやうな女がもしあつたなら、さういふ悲劇に陥るのは当然だとし
みじみ同情した。今は其のヨハンネスにさへなれぬ身だと思つて長嘆した。
流石(さすが)に「寂しき人々」をかの女に教へなかつたが、ツルゲーネフの「ファースト」といふ短編を教へたことがあつた。洋燈(ランプ)の光明(あき
ら)かなる四畳半の書斎、かの女の若々しい心は色彩ある恋物語に憧(あこが)れ渡つて、表情ある眼は更に深い深い意味を以て輝きわたつた。ハイカラな庇髪
(ひさしがみ)、櫛、リボン、洋燈(ランプ)の光線が其の半身を照して、一巻の書籍に顔を近く寄せると、言ふに言はれぬ香水のかをり、肉のかをり、女のか
をり――書中の主人公が昔の恋人に「ファースト」を読んで聞かせる段を講釈する時には男の声も烈しく戦(ふる)へた。
「けれど、もう駄目だ!」
と、渠(かれ)は再び頭髪をむしつた。
二
渠は名を竹中時雄と謂(い)つた。
今より三年前、三人目の子が細君の腹に出来て、新婚の快楽などはとうに覚め尽した頃であつた。世の中の忙しい事業も意味がなく、一生作(ライフワーク)
に力を尽す勇気もなく、日常の生活――朝起きて、出勤して、午後四時に帰つて来て、同じやうに細君の顔を見て、飯を食つて眠るといふ単調なる生活につくづ
く倦(あ)き果てて了(しま)つた。家を引越歩いても面白くない、友人と語り合つても面白くない、外国小説を読み渉猟(あさ)つても満足が出来ぬ。いや、
庭樹の繁り、雨の点滴(てんてき)、花の開落などいふ自然の状態さへ、平凡なる生活をして更に平凡ならしめるやうな気がして、身を置くに処は無いほど淋し
かつた。道を歩いて常に見る若い美しい女、出来るならば、新しい恋を為(し)たいと痛切に思つた。
三十四五、実際此の頃には誰にでもある煩悶(はんもん)で、此の年頃に賎(いや)しい女に戯(たはむ)るゝものの多いのも、畢竟(ひつきやう)その淋し
さを医(いや)す為めである。世間に妻を離縁するものも此の年頃に多い。
出勤する途上に、毎朝邂逅(であ)ふ美しい女教師があつた。渠(かれ)は其の頃此の女に逢ふのを其の日其の日の唯一の楽みとして、其の女に就いていろい
ろな空想を逞(たくまし)うした。恋が成立つて、神楽坂(かぐらざか)あたりの小待合に連れて行つて、人目を忍んで楽しんだら何(ど)う……。細君に知れ
ずに、二人近郊を散歩したら何う……。いや、それ処ではない、其の時、細君が懐妊して居つたから、不図難産して死ぬ、其の後に其の女を入れるとして何うで
あらう。……平気で後妻に入れることが出来るだらうか何うかなどと考へて歩いた。
神戸の女学院の生徒で、生れは備中(びつちゆう)の新見町(にひみまち)で、渠(かれ)の著作の崇拝者で、名を横山芳子といふ女から崇拝の情を以て充
(みた)された一通の手紙を受取つたのはその頃であつた。竹中古城と謂(い)へば、美文的小説を書いて、多少世間に聞えて居つたので、地方から来る崇拝者
渇仰者(かつがうしや)の手紙はこれ迄にも随分多かつた。やれ文章を直して呉れの、弟子にして呉れのと一々取合つては居られなかつた。だから其の女の手紙
を受取つても、別に返事を出さうとまで其の好奇心は募らなかつた。けれど同じ人の熱心なる手紙を三通まで貰つては、流石(さすが)の時雄も注意をせずには
居られなかつた。年は十九ださうだが、手紙の文句から推(お)して、其の表情の巧みなのは驚くべきほどで、いかなることがあつても先生の門下生になつて、
一生文学に従事したいとの切なる願望。文字は走り書のすらすらした字で、余程ハイカラの女らしい。返事を書いたのは、例の工場の二階の室で、其の日は毎日
の課業の地理を二枚書いて止して、長い数尺に余る手紙を芳子に送つた。其の手紙には女の身として文学に携(たづさ)はることの不心得、女は生理的に母たる
の義務を尽さなければならぬ理由、処女にして文学者たるの危険などを縷々(るゝ)として説いて、幾らか罵倒(ばたう)的の文辞をも陳(なら)べて、これな
らもう愛想をつかして断念(あきら)めて了(しま)ふであらうと時雄は思つて微笑した。そして本箱の中から岡山県の地図を捜(さが)して、阿哲郡(あてつ
ぐん)新見町の所在を研究した。山陽線から高梁川(たかはしがわ)の谷を遡(さかのぼ)つて奥十数里、こんな山の中にもこんなハイカラの女があるかと思ふ
と、それでも何となくなつかしく、時雄は其の附近の地形やら山やら川やらを仔細(しさい)に見た。
で、これで返辞をよこすまいと思つたら、それどころか、四日目には更に厚い封書が届いて、紫(むらさき)インキで、青い罫(けい)の入つた西洋紙に横に
細字で三枚、何うか将来見捨てずに弟子にして呉れといふ意味が返す返すも書いてあつて、父母に願つて許可を得たならば、東京に出て、然るべき学校に入つ
て、完全に忠実に文学を学んで見たいとのことであつた。時雄は女の志に感ぜずには居られなかつた。東京でさへ――女学校を卒業したものでさへ、文学の価値
などは解らぬものなのに、何も彼(か)もよく知つて居るらしい手紙の文句、早速返事を出して師弟の関係を結んだ。
それから度々(たびたび)の手紙と文章、文章はまだ幼稚な点はあるが、癖の無い、すらすらした、将来発達の見込は十分にあると時雄は思つた。で一度は一
度より段々互の気質が知れて、時雄は其の手紙の来るのを待つやうになつた。ある時などは写真を送れと言つて遣らうと思つて、手紙の隅に小さく書いて、そし
てまたこれを黒々と塗つて了つた。女性には容色(きりやう)と謂ふものが是非必要である。容色のわるい女はいくら才があつても男が相手に為(し)ない。時
雄も内々胸の中で、何(ど)うせ文学を遣らうといふやうな女だから、不容色(ぶきりやう)に相違ないと思つた。けれど成るべくは見られる位の女であつて欲
しいと思つた。
芳子が父母に許可を得て、父に伴(つ)れられて、時雄の門を訪(おとな)うたのは翌年の二月で、丁度(ちやうど)時雄の三番目の男の児の生れた七夜の日
であつた。座敷の隣の室は細君の産褥(さんじよく)で、細君は手伝に来て居る姉から若い女門下生の美しい容色(きりやう)であることを聞いて少なからず懊
悩(あうなう)した。姉もあゝいふ若い美しい女を弟子にして何うする気だらうと心配した。時雄は芳子と父とを並べて、縷々(るゝ)として文学者の境遇と目
的とを語り、女の結婚問題に就いて予(あらかじ)め父親の説を叩(たゝ)いた。芳子の家は新見町でも第三とは下らぬ豪家で、父も母も厳格なる基督教信者
(クリスチヤン)、母は殊にすぐれた信者で、曾(かつ)ては同志社女学校に学んだこともあるといふ。総領の兄は英国へ洋行して、帰朝後は某官立学校の教授
となつて居る。芳子は町の小学校を卒業するとすぐ、神戸に出て神戸の女学院に入り、其処でハイカラな女学校生活を送つた。基督教(キリストけう)の女学校
は他の女学校に比して、文学に対して総(すべ)て自由だ。其の頃こそ「魔風恋風」や「金色夜叉」などを読んではならんとの規定も出て居たが、文部省で干渉
しない以前は、教場でさへなくば何を読んでも差支(さしつかへ)なかつた。学校に附属した教会、其処で祈祷(きたう)の尊いこと、クリスマスの晩の面白い
こと、理想を養ふといふことの味をも知つて、人間の卑(いや)しいことを隠して美しいことを標榜(へうばう)するといふ群(むれ)の仲間となつた。母の膝
下(ひざもと)が恋しいとか、故郷が懐(なつか)しいとか言ふことは、来た当座こそ切実に辛(つら)く感じもしたが、やがては全く忘れて、女学生の寄宿生
活を此上なく面白く思ふやうになつた。旨味(おいし)い南瓜(かぼちや)を食べさせないと云つては、お鉢の飯に醤油を懸けて賄方(まかなひかた)を酷(い
ぢ)めたり、舎監のひねくれた老婦の顔色を見て、陰陽(かげひなた)に物を言つたりする女学生の群の中に入つて居ては、家庭に養はれた少女のやうに、単純
に物を見ることが何うして出来よう。美しいこと、理想を養ふこと、虚栄心の高いこと――かういふ傾向をいつとなしに受けて、芳子は明治の女学生の長所と短
所とを遺憾(ゐかん)なく備へて居た。
尠(すくな)くとも時雄の孤独なる生活はこれによつて破られた。昔の恋人――今の細君。曾(かつ)ては恋人には相違なかつたが、今は時勢が移り変つた。
四五年来の女子教育の勃興、女子大学の設立、庇髪(ひさしがみ)、海老茶袴(えびちやばかま)、男と並んで歩くのをはにかむやうなものは一人も無くなつ
た。この世の中に、旧式の丸髷(まるまげ)、泥鴨(あひる)のやうな歩き振(ぶり)、温順と貞節とより他に何物をも有せぬ細君に甘んじて居ることは時雄に
は何よりも情けなかつた。路を行けば、美しい今様(いまやう)の細君を連れての睦(むつま)じい散歩、友を訪へば夫の席に出て流暢(りうちやう)に会話を
賑(にぎや)かす若い細君、まして其の身が骨を折つて書いた小説を読まうでもなく、夫の苦悶(くもん)煩悶には全く風馬牛(ふうばぎう)で、子供さへ満足
に育てれば好いといふ自分の細君に対すると、何うしても孤独を叫ばざるを得なかつた。「寂しき人々」のヨハンネスと共に、家妻といふものの無意味を感ぜず
には居られなかつた。これが――この孤独が芳子に由つて破られた。ハイカラな新式な美しい女門下生が、先生! 先生! と世にも豪(えら)い人のやうに渇
仰(かつがう)して来るのに胸を動かさずに誰が居られようか。
最初の一月ほどは時雄の家に仮寓して居た。華やかな声、艶(あで)やかな姿、今迄の孤独な淋しいかれの生活に、何等の対照! 産褥(さんじよく)から出
たばかりの細君を助けて、靴下を編む、襟巻(えりまき)を編む、着物を縫ふ、子供を遊ばせるといふ生々した態度、時雄は新婚当座に再び帰つたやうな気がし
て、家門近く来るとそゝるやうに胸が動いた。門をあけると、玄関には其の美しい笑顔、色彩に富んだ姿、夜も今迄は子供と共に細君がいぎたなく眠つて了つ
て、六畳の室に徒(いたづら)に明らかな洋燈(ランプ)も、却つて侘(わび)しさを増すの種であつたが、今は如何(いか)に夜更けて帰つて来ても、洋燈の
下には白い手が巧(たくみ)に編物の針を動かして、膝の上に色ある毛糸の丸い玉! 賑かな笑声が牛込の奥の小柴垣の中に充ちた。
けれど一月ならずして時雄はこの愛すべき女弟子を其の家に置く事の不可能なのを覚つた。従順なる家妻は敢(あへ)て其の事に不服をも唱(とな)へず、そ
れらしい様子も見せなかつたが、しかも其の気色(きしよく)は次第に悪くなつた。限りなき笑声の中に限りなき不安の情が充ち渡つた。妻の里方の親戚間など
には現に一問題として講究されつゝあることを知つた。
時雄は種々(いろいろ)に煩悶(はんもん)した後、細君(さいくん)の姉の家――軍人の未亡人で恩給と裁縫とで暮して居る姉の家に寄寓させて、其処から
麹町(かうぢまち)の某女塾に通学させることにした。
三
それから今回の事件まで一年半の年月が経過した。
其の間二度芳子は故郷を省(せい)した。短篇小説を五種、長篇小説を一種、其の他美文、新体詩を数十篇作つた。某女塾では英語は優等の出来で、時雄の選
択で、ツルゲネーフの全集を丸善から買つた。初めは、暑中休暇に帰省、二度目は、神経衰弱で、時々癪(しやく)のやうな痙攣(けいれん)を起すので、暫
(しば)し故山の静かな処に帰つて休養する方が好いといふ医師の勧めに従つたのである。
其の寓して居た家は麹町の土手三番町、甲武(かふぶ)の電車の通る土手際で、芳子の書斎は其の家での客座敷、八畳の一間、前に往来の頻繁(ひんぱん)な
道路あつて、がやがやと往来の人やら子供やらで喧(やかま)しい。時雄の書斎にある西洋本箱を小さくしたやうな本箱が一閑張(いつかんばり)の机の傍にあ
つて、其の上には鏡と、紅皿(べにざら)と、白粉(おしろい)の罎(びん)と、今一つシュウソカリの入つた大きな罎(びん)がある。これは神経過敏で、頭
脳(あたま)が痛くつて為方(しかた)が無い時に飲むのだといふ。本箱には紅葉全集、近松世話浄瑠璃(せはじやうるり)、英語の教科書、ことに新しく買つ
たツルゲネーフ全集が際立つて目に附く。で、未来の閨秀(けいしう)作家は学校から帰つて来ると、机に向つて文を書くといふよりは、寧(むし)ろ多く手紙
を書くので、男の友達も随分多い。男文字の手紙も随分来る。中にも高等師範の学生に一人、早稲田大学の学生に一人、それが時々遊びに来たことがあつたさう
だ。
麹町土手三番町の一角には、女学生もさうハイカラなのが沢山(たくさん)居ない。それに、市ケ谷見附(いちがやみつけ)の彼方(あちら)には時雄の妻君
の里の家があるのだが、この附近は殊に昔風の商家の娘が多い。で、尠(すくな)くとも芳子の神戸仕込のハイカラはあたりの人の目を聳(そばだ)たしめた。
時雄は姉の言葉として、妻から常に次のやうなことを聞(きか)される。
「芳子さんにも困つたものですねと姉が今日も言つて居ましたよ、男の友達が来るのは好いけれど、夜など一緒に二七(不動)に出かけて、遅くまで帰つて来な
いことがあるんですつて。それや芳子さんはそんなことは無いのに決つて居るけれど、世間の口が喧(やかま)しくつて為方(しかた)が無いと云つて居まし
た。」
これを聞くと時雄は定(きま)つて芳子の肩を持つので、「お前達のやうな旧式の人間には芳子の遣ることなどは判りやせんよ。男女が二人で歩いたり話した
りさへすれば、すぐあやしいとか変だとか思ふのだが、一体、そんなことを思つたり、言つたりするのが旧式だ、今では女も自覚して居るから、為(し)ようと
思ふことは勝手にするさ。」
此の議論を時雄はまた得意になつて芳子にも説法した。
「女子ももう自覚せんければいかん。昔の女のやうに依頼心を持つて居ては駄目だ。ズウデルマンのマグダの言つた通り、父の手からすぐに夫の手に移るやうな
意気地なしでは為方(しかた)が無い。日本の新しい婦人としては、自ら考へて自ら行ふやうにしなければいかん。」かう言つては、イブセンのノラの話や、ツ
ルゲネーフのエレネの話や、露西亜(ロシア)、独逸(ドイツ)あたりの婦人の意志と感情と共に富んで居ることを話し、さて、「けれど自覚と云ふのは、自省
といふことをも含んで居るですからな、無闇(むやみ)に意志や自我を振廻しては困るですよ。自分の遣つたことには自分が全責任を帯びる覚悟がなくては。」
芳子にはこの時雄の教訓が何より意味があるやうに聞えて、渇仰(かつがう)の念が愈々(いよいよ)加はつた。基督教(キリストけう)の教訓より自由でそ
して権威があるやうに考へられた。
芳子は女学生としては身装(みなり)が派手過ぎた。黄金(きん)の指環をはめて、流行を趁(お)つた美しい帯をしめて、すつきりとした立姿は、路傍の人
目を惹(ひ)くに十分であつた。美しい顔と云ふよりは表情のある顔、非常に美しい時もあれば何だか醜い時もあつた。眼に光りがあつてそれが非常によく働い
た。四五年前までの女は感情を顕(あら)はすのに極めて単純で、怒つた容(かたち)とか笑つた容とか、三種、四種位しか其の感情を表はすことが出来なかつ
たが、今では情を巧(たくみ)に顔に表はす女が多くなつた。芳子も其の一人であると時雄は常に思つた。
芳子と時雄との関係は単に師弟の間柄としては余りに親密であつた。此の二人の様子を観察したある第三者の女の一人が妻に向つて、「芳子さんが来てから時
雄さんの様子は丸で変りましたよ。二人で話して居る処を見ると、魂は二人ともあくがれ渡つて居るやうで、それは本当に油断がなりませんよ。」と言つた。他
(はた)から見れば、無論さう見えたに相違なかつた。けれど二人は果してさう親密であつたか、何(ど)うか。
若い女のうかれ勝(がち)な心、うかれるかと思へばすぐ沈む。些細(ささい)なことにも胸を動かし、つまらぬことにも心を痛める。恋でもない、恋でなく
も無いといふやうなやさしい態度、時雄は絶えず思ひ惑つた。道義の力、習俗の力、機会一度至ればこれを破るのは帛(きぬ)を裂くよりも容易だ。唯、容易に
来らぬはこれを破るに至る機会である。
此の機会がこの一年の間に尠(すくな)くとも二度近寄つたと時雄は自分だけで思つた。一度は芳子が厚い封書を寄せて、自分の不束(ふつゝか)なこと、先
生の高恩に報ゆることが出来ぬから自分は故郷に帰つて農夫の妻になつて田舎に埋れて了(しま)はうといふことを涙交りに書いた時、一度は或る夜芳子が一人
で留守番をして居る処へゆくりなく時雄が行つて訪問した時、この二度だ。初めの時は時雄は其の手紙の意味を明かに了解した。其の返事をいかに書くべきかに
就いて一夜眠らずに懊悩(あうなう)した。穏かに眠れる妻の顔、それを幾度か窺(うかゞ)つて自己の良心のいかに麻痺せるかを自ら責めた。そしてあくる朝
贈つた手紙は、厳乎(げんこ)たる師としての態度であつた。二度目はそれから二月ほど経(た)つた春の夜、ゆくりなく時雄が訪問すると、芳子は白粉をつけ
て、美しい顔をして、火鉢の前にぽつねんとして居た。
「何うしたの、」と訊くと、
「お留守番ですの。」
「姉は何処へ行った?」
「四谷へ買物に。」
と言って、ぢつと時雄の顔を見る。いかにも艶(なまめ)かしい。時雄は此の力ある一瞥(いちべつ)に意気地なく胸を躍らした。二語三語(ふたことみこ
と)、普通のことを語り合つたが、其の平凡なる物語が更に平凡でないことを互に思ひ知つたらしかつた。此の時、今十五分も一緒に話し合つたならば、何うな
つたであらうか。女の表情の眼は輝き、言葉は艶(なま)めき、態度がいかにも尋常でなかつた。
「今夜は大変綺麗にしてますね?」
男は態(わざ)と軽く出た。
「え、先程、湯に入りましたのよ。」
「大変に白粉が白いから。」
「あらまア先生! 」と言つて、笑つて体を斜(はす)に矯態(けうたい)を呈した。
時雄はすぐ帰つた。まア好いでせうと芳子はたつて留めたが、何うしても帰ると言ふので、名残惜しげに月の夜を其処まで送つて来た。其の白い顔には確かに
ある深い神秘が籠(こ)められてあつた。
四月に入つてから、芳子は多病で蒼白(あをじろ)い顔をして神経過敏に陥つて居た。シュウソカリを余程多量に服しても何うも眠られぬとて困つて居た。絶
えざる欲望と生殖の力とは年頃の女を誘ふのに躊躇(ちうちよ)しない。芳子は多く薬に親しんで居た。
四月末に帰国、九月に上京、そして今回の事件が起つた。
今回の事件とは他(ほか)でも無い。芳子は恋人を得た。そして上京の途次、恋人と相携(あひたづさ)へて京都嵯峨(さが)に遊んだ。其の遊んだ二日の日
数が出発と着京との時日に符合(ふがふ)せぬので、東京と備中(びつちゆう)との間に手紙の往復があつて、詰問した結果は恋愛、神聖なる恋愛、二人は決し
て罪を犯しては居らぬが、将来は如何(いか)にしても此の恋を遂げ度いとの切なる願望。時雄は芳子の師として、此の恋の証人として一面月下氷人(げつかひ
ようじん)の役目を余儀なくさせられたのであつた。
芳子の恋人は同志社の学生、神戸教会の秀才、田中秀夫、年二十一。
芳子は師の前に其の恋の神聖なるを神懸けて誓つた。故郷の親達は、学生の身で、ひそかに男と嵯峨に遊んだのは、既に其の精神の堕落であると云つたが、決
してそんな汚(けが)れた行為はない。互に恋を自覚したのは、寧(むし)ろ京都で別れてからで、東京に帰つて来て見ると、男から熱烈なる手紙が来て居た。
それで始めて将来の約束をしたやうな次第で、決して罪を犯したやうなことは無いと女は涙を流して言つた。時雄は胸に至大の犠牲を感じながらも、其の二人の
所謂(いはゆる)神聖なる恋の為めに力を尽すべく余儀なくされた。
時雄は悶(もだ)えざるを得なかつた。わが愛するものを奪はれたといふことは甚だしく其心を暗くした。元より進んで其女弟子を自分の恋人にする考は無
い。さういふ明らかな定つた考があれば前に既に二度迄も近寄つて来た機会を攫(つか)むに於て敢て躊躇するところは無い筈だ。けれど其の愛する女弟子、淋
しい生活に美しい色彩を添へ、限りなき力を添へて呉れた芳子を、突然人の奪ひ去るに任すに忍びようか。機会を二度迄攫むことは躊躇したが、三度来る機会、
四度来る機会を待つて、新なる運命と新なる生活を作りたいとはかれの心の底の底の微かなる願であつた。時雄は悶えた、思ひ乱れた。妬(ねた)みと惜しみと
悔恨(くわいこん)との念が一緒になつて旋風のやうに頭脳(あたま)の中を回転した。師としての道義の念もこれに交つて、益々(ますます)炎を熾(さか)
んにした。わが愛する女の幸福の為めといふ犠牲の念も加はつた。で、夕暮の膳の上の酒は夥(おびたゞ)しく量を加へて、泥鴨(あひる)の如く酔つて寝た。
あくる日は日曜日の雨、裏の森にざんざん降つて、時雄の為めには一倍に侘(わび)しい。欅(けやき)の古樹に降りかゝる雨の脚、それが実に長く、限りな
い空から限りなく降つて居るとしか思はれない。時雄は読書する勇気も無い、筆を執(と)る勇気もない。もう秋で冷々と背中の冷たい籐椅子(とういす)に身
を横(よこた)へつつ、雨の長い脚を見ながら、今回の事件から其の身の半生のことを考へた。かれの経験にはかういふ経験が幾度もあつた。一歩の相違で運命
の唯中に入ることが出来ずに、いつも圏外に立たせられた淋しい苦悶、その苦しい味をかれは常に味(あぢは)つた。文学の側でもさうだ、社会の側でもさう
だ。恋、恋、恋、今になつてもこんな消極的な運命に漂はされて居るかと思ふと、其の身の意気地なしと運命のつたないことがひしひしと胸に迫つた。ツルゲ
ネーフのいはゆる Superfluous man だと思つて、其の主人公の儚(はかな)い一生を胸に繰返した。
寂蓼(せきれう)に堪へず、午(ひる)から酒を飲むと言出した。細君の支度の為(し)やうが遅いのでぶつぶつ言つて居たが、膳に載(の)せられた肴(さ
かな)がまづいので、遂に癇癪(かんしやく)を起して、自棄(やけ)に酒を飲んだ。一本、二本と徳利の数は重(かさな)つて、時雄は時の間に泥の如く酔つ
た。細君に対する不平ももう言はなくなつた。徳利に酒が無くなると、只、酒、酒と言ふばかりだ。そしてこれをぐいぐいと呷(あふ)る。気の弱い下女は何う
したことかと呆(あき)れて見て居つた。男の児の五歳になるのを始めは頻(しき)りに可愛がつて抱いたり撫でたり接吻したりして居たが、何うしたはずみで
か泣出したのに腹を立てて、ピシヤピシヤと其尻を乱打したので、三人の子供は怖がつて、遠巻にして、平生(ふだん)に似もやらぬ父親の赤く酔つた顔を不思
議さうに見て居た。一升近く飲んで其の儘其処に酔倒れて、お膳の筋斗(とんぼ)がへりを打つのにも頓着しなかつたが、やがて不思議なだらだらした節で、十
年も前にはやつた幼稚な新体詩を歌ひ出した。
君が門辺(かどべ)をさまよふは
巷(ちまた)の塵を吹き立つる
嵐のみとやおぼすらん。
その嵐よりいやあれに
その塵よりも乱れたる
恋のかばねを暁の
歌を半ばにして、細君の被(か)けた蒲団を着たまゝ、すつくと立上つて、座敷の方へ小山の如く動いて行つた。何処へ? 何処へいらつしやるんです? と
細君は気が気でなく其の後を追つて行つたが、それにも関(かま)はず、蒲団を着たまゝ、厠(かはや)の中に入らうとした。細君は慌(あわ)てて、
「貴郎(あなた)、貴郎、酔つぱらつてはいやですよ。そこは手水場(てうづば)ですよ。」
突如(いきなり)蒲団を後から引いたので、蒲団は厠の入口で細君の手に残つた。時雄はふらふらと危く小便をして居たが、それがすむと、突如(いきなり)
鞺(だう)と厠の中に横に寝てしまつた。細君が汚(きたな)がつて頻(しき)りに揺(ゆす)つたり何かしたが、時雄は動かうとも立たうとも為(し)ない。
さうかと云つて眠つたのではなく、赤土のやうな顔に大きい鋭い目を明(あ)いて、戸外に降り頻(しき)る雨をぢつと見て居た。
四
時雄は例刻をてくてくと牛込矢来町の自宅に帰つて来た。
渠(かれ)は三日間、其苦悶と戦つた。渠は性として惑溺(わくでき)することが出来ぬ成る一種の力を有(も)つて居る。この力の為めに支配されるのを常
に口惜しく思つて居るのではあるが、それでもいつか負けて了(しま)ふ。征服されて了ふ。此れが為め渠はいつも運命の圏外に立つて苦しい味を嘗(な)めさ
せられるが、世間からは正しい人、信頼するに足る人と信じられて居る。三日間の苦しい煩悶(はんもん)、これで兎(と)に角(かく)渠は其の前途を見た。
二人の間の関係は一段落を告げた。此れからは、師としての責任を尽して、わが愛する女の幸福の為めを謀(はか)るばかりだ。これはつらい、けれどつらいの
が人生だ! と思ひながら帰つて来た。
門をあけて入ると、細君が迎へに出た。残暑の日はまだ暑く、洋服の下襦袢(したじゆばん)がびつしより汗にぬれて居る。それを糊のついた白地の単衣(ひ
とへ)に着替へて、茶の間の火鉢の前に坐ると、細君はふと思ひ附いたやうに、箪笥(たんす)の上の一封の手紙を取出し、
「芳子さんから、」
と言つて渡した。
急いで封を切つた。巻紙の厚いのを見ても、其の事件に関しての用事に相違ない。時雄は熱心に読下した。
言文一致で、すらすらと此上ない達筆。
先生――
実は御相談に上り度(た)いと存じましたが、余り急でしたものでしたから、独断で実行致しました。
昨日四時に田中から電報が参りまして、六時に新橋の停車場に着くとのことですもの、私は何(ど)んなに驚きましたか知れません。
何事も無いのに出て来るやうな、そんな軽率な男でないと信じて居ります丈(だけ)に、一層甚しく気を揉(も)みました。
先生、許して下さい。私は其時刻に迎へに参りましたのです。逢(あ)つて聞きますと、私の一伍一什(いちぶしじふ)を書いた手紙を見て、非常に心配して、
もしこの事があつた為め万一郷里に伴(つ)れて帰られるやうなことがあつては、自分が済まぬと言ふので、学事をも捨てて出京して、先生にすつかりお打明申
して、お詫(わび)も申上げ、お情にも縋(すが)つて、万事円満に参るやうにと、さういふ目的で急に出て参つたとのことで御座います。それから、私は先生
にお話し申した一伍一什、先生のお情深い言葉、将来までも私等二人の神聖な真面目な恋の証人とも保護者ともなつて下さるといふことを話しました処、非常に
先生の御情に感激しまして、感謝の涙に暮れました次第で御座います。
田中は私の余りに狼狽(らうばい)した手紙に非常に驚いたと見えまして、十分覚悟をして、万一破壊の暁にはと言つた風なことも決心して参りましたので御座
います。万一の時にはあの時嵯峨に一緒に参つた友人を証人にして、二人の間が決して汚れた関係の無いことを弁明し、別れて後互に感じた二人の恋愛をも打明
けて、先生にお縋(すが)り申して郷里の父母の方へも逐一(ちくいち)言つて頂かうと決心して参りましたさうです。けれど此の間の私の無謀で郷里の父母の
感情を破つて居る矢先、何うしてそんなことを申して遣(つか)はされませう。今は少時(しばらく)沈黙して、お互に希望を持つて、専心勉学に志し、いつか
折を見て――或は五年、十年の後かも知れません――打明けて願ふ方が得策だと存じまして、さういふことに致しました。先生のお話をも一切話して聞かせまし
た。で、用事が済んだ上は帰した方が好いのですけれど、非常に疲れて居る様子を見ましては、流石(さすが)に直ちに引返すやうにとも申兼ねました。(私の
弱いのを御許し下さいまし) 勉学中、実際問題に触れてはならぬとの先生の御教訓は身にしみて守るつもりで御座いますが、一先(ひとまず)、旅籠屋(はた
ごや)に落着かせまして、折角(せつかく)出て来たものですから、一日位見物しておいでなさいと、つい申して了ひました。何うか先生、お許し下さいまし。
私共も激しい感情の中に、理性も御座いますから、京都でしたやうな、仮りにも常識を外(はづ)れた、他人から誤解されるやうなことは致しません。誓つて、
決して致しません。末ながら奥様にも宜(よろ)しく申上げて下さいまし。
芳子
先 生 御もと
この一通の手紙を読んで居る中(うち)、さまざまの感情が時雄の胸を火のやうに燃えて通つた。其の田中といふ二十一の青年が現に此の東京に来て居る。芳
子が迎へに行つた。何をしたか解らん。此の間言つたことも丸で虚言(うそ)かも知れぬ。此の夏期の休暇に須磨で落合つた時から出来て居て、京都での行為も
その望を満す為め、今度も恋しさに堪へ兼ねて女の後を追つて上京したのかも知れん。手を握つたらう。胸と胸とが相触れたらう。人が見て居ぬ旅籠屋(はたご
や)の二階、何を為て居るか解らぬ。汚れる汚れぬのも刹那(せつな)の間だ。かう思ふと時雄は堪らなくなつた。「監督者の責任にも関する!」と腹の中で絶
叫した。かうしては置かれぬ、かういふ自由を精神の定まらぬ女に与へて置くことは出来ん。監督せんければならん、保護せんけりやならん。私共は熱情もある
が理性がある! 私共とは何だ! 何故(なぜ)私とは書かぬ、何故複数を用ひた? 時雄の胸は嵐のやうに乱れた。着いたのは昨日の六時、姉の家に行つて聞
き糺(ただ)せば昨夜何時頃に帰つたか解るが、今日は何うした、今は何うして居る?
細君の心を尽した晩餐の膳には、鮪(まぐろ)の新鮮な刺身に、青紫蘇(あをじそ)の薬味を添へた冷豆腐(ひややつこ)、それを味ふ余裕もないが、一盃
(いつぱい)は一盃と盞(さかづき)を重ねた。
細君は末の児を寝かして、火鉢の前に来て坐つたが、芳子の手紙の夫の傍にあるのに眼を附けて、
「芳子さん、何つて言つて来たのです?」
時雄は黙つて手紙を投げて遣つた、細君はそれを受取りながら、夫の顔をじろりと見て、暴風の前に来る雲行の甚だ急なのを知つた。
細君は手紙を読終つて巻きかへしながら、
「出て来たのですね。」
「うむ。」
「ずつと東京に居るんでせうか。」
「手紙に書いてあるぢやないか、すぐ帰すツて……」
「帰るでせうか。」
「そんなこと誰が知るものか。」
夫の語気が烈(はげ)しいので、細君は口を噤(つぐ)んで了つた。少時(しばらく)経(た)つてから、
「だから、本当に厭さ、若い娘の身で、小説家になるなんぞツて、望む本人も本人なら、よこす親達も親達ですからね。」
「でも、お前は安心したらう、」と言はうとしたが、それは止して、
「まア、そんなことは何うでも好いさ、何うせお前達には解らんのだから……それよりも酌でもしたら何うだ。」
温順な細君は徳利を取上げて、京焼の盃(さかづき)に波々と注ぐ。
時雄は頻(しき)りに酒を呷(あふ)つた。酒でなければこの欝(うつ)を遣(や)るに堪へぬといはぬばかりに。三本目に、妻は心配して、
「此の頃は何うか為(し)ましたね。」
「何故?」
「酔つてばかり居るぢやありませんか。」
「酔ふといふことが何うかしたのか」
「さうでせう、何か気に懸ることがあるからでせう。芳子さんのことなどは何うでも好いぢやありませんか。」
「馬鹿!」
と時雄は一喝した。
細君はそれにも懲(こ)りずに、
「だつて、余り飲んでは毒ですよ、もう好い加減になさい、また手水場(てうづば)にでも入つて寝ると、貴郎(あなた)は大きいから、私と、お鶴(下女)の
手ぐらゐでは何うにもなりやしませんからさ。」
「まア、好いからもう一本。」
で、もう一本を半分位飲んだ。もう酔は余程廻つたらしい。顔の色は赤銅色(しやくどういろ)に染(そま)つて眼が少しく据(すわ)つて居た。急に立上つ
て、
「おい、帯を出せ!」
「何処へいらつしやる。」
「三番町まで行つて来る。」
「姉の処?」
「うむ。」
「およしなさいよ、危ないから。」
「何アに大丈夫だ、人の娘を預つて監督せずに投遣(なげやり)にしては置かれん。男が此の東京に来て一緒に歩いたり何かして居るのを見ぬ振をしては置かれ
ん。田川(姉の家の姓)に預けて置いても不安心だから、今日、行つて、早かつたら、芳子を家に連れて来る。二階を掃除して置け。」
「家に置くんですか、また……」
「勿論。」
細君は容易に帯と着物とを出さうともせぬので、
「よし、よし、着物を出さんのなら、これで好い。」と、白地の単衣(ひとへ)に唐縮緬(たうちりめん)の汚れたへこ(2字に、傍点)帯、帽子も被(かぶ)
らずに、其の儘に急いで戸外へ出た。「今出しますから……本当に困つて了ふ、」といふ細君の声が後に聞えた。
夏の日はもう暮れ懸(かゝ)つて居た。矢来(やらい)の酒井の森には烏(からす)の声が喧(やかま)しく聞える。何(ど)の家でも夕飯が済んで、門口に
若い娘の白い顔も見える。ボールを投げて居る少年もある。官吏らしい鰌髭(どぜうひげ)の紳士が庇髪(ひさしがみ)の若い細君を伴(つ)れて、神楽坂に散
歩に出懸けるのにも幾組か邂逅(でつくは)した。時雄は激昂(げきかう)した心と泥酔した身体とに烈(はげ)しく漂はされて、四辺に見ゆるものが皆な別の
世界のもののやうに思はれた。両側の家も動くやう、地も脚の下に陥るやう、天も頭の上に蔽(おほ)ひ冠(かぶ)さるやうに感じた。元から左程(さほど)強
い酒量でないのに、無闇(むやみ)にぐいぐいと呷(あふ)つたので、一時に酔が発したのであらう。ふと露西亜(ロシア)の賎民の酒に酔つて路傍に倒れて寝
て居るのを思ひ出した。そしてある友人と露西亜の人間は是れだから豪(えら)い、惑溺(わくでき)するなら飽迄(あくまで)惑溺せんければ駄目だと言つた
ことを思ひだした。馬鹿な! 恋に師弟の別があつて堪るものかと口へ出して言つた。
中根坂を上つて、士官学校の裏門から佐内坂の上まで来た頃は、日はもうとつぷりと暮れた。白地の浴衣(ゆかた)がぞろぞろと通る。煙草屋の前に若い細君
が出て居る。氷屋の暖簾(のれん)が涼しさうに夕風に靡(なび)く。時雄は此の夏の夜景を朧(おぼろ)げに眼には見ながら、電信柱に突当つて倒れさうにし
たり、浅い溝に落ちて膝頭をついたり、職工体の男に、「酔漢奴(よつぱらひめ)! しつかり歩け!」と罵(のゝし)られたりした。急に自ら思ひついたらし
く、坂の上から右に折れて、市ケ谷八幡の境内(けいだい)へと入つた。境内には人の影もなく寂寞(ひつそり)として居た。大きい古い欅(けやき)の樹と松
の樹とが蔽(おほ)ひ冠さつて、左の隅に珊瑚樹(さんごじゆ)の大きいのが繁つて居た。処々の常夜燈はそろそろ光を放ち始めた。時雄はいかにしても苦しい
ので、突如(いきなり)其の珊瑚樹の蔭に身を躱(かく)して、其の根本の地上に身を横(よこた)へた。興奮した心の状態、奔放な情と悲哀の快感とは、極端
まで其の力を発展して、一方痛切に嫉妬の念に駆られながら、一方冷淡に自己の状態を客観した。
初めて恋するやうな熱烈な情は無論なかつた。盲目に其の運命に従ふと謂ふよりは、寧(むし)ろ冷(ひやゝ)かに其の運命を批判した。熱い主観の情と冷め
たい客観の批判とが絡(よ)り合せた糸のやうに固く結び着けられて、一種異様の心の状態を呈した。
悲しい、実に痛切に悲しい。此の悲哀は華やかな青春の悲哀でもなく、単に男女の恋の上の悲哀でもなく、人生の最奥(さいあう)に秘(ひそ)んで居るある
大きな悲哀だ。行く水の流(ながれ)、咲く花の凋落(てうらく)、此の自然の底に蟠(わだかま)れる抵抗すべからざる力に触れては、人間ほど儚(はかな)
い情(なさけ)ないものはない。
汪然(わうぜん)として涙は時雄の鬚面(ひげづら)を伝つた。
ふとある事が胸に上(のぼ)つた。時雄は立上つて歩き出した。もう全く夜になつた。境内の処々に立てられた硝子燈(ガラスとう)は光を放つて、其の表面
の常夜燈といふ三字がはつきり見える。この常夜燈といふ三字、これを見てかれは胸を衝(つ)いた。此の三字をかれは曾(かつ)て深い懊悩(あうなう)を以
て見たことは無いだらうか。今の細君が大きい桃割(もゝわれ)に結つて、このすぐ下の家に娘で居た時、渠(かれ)は其の微かな琴の音(ね)の髣髴(はうふ
つ)をだに得たいと思つてよく此の八幡の高台に登つた。かの女を得なければ寧(いつ)そ南洋の植民地に漂泊しようといふほどの熱烈な心を抱いて、華表(と
りゐ)、長い石階(いしだん)、社殿、俳句の懸行燈(かけあんどん)、この常夜燈の三字にはよく見入つて物を思つたものだ。其の下には依然たる家屋、電車
の轟(とゞろき)こそをりをり寂寞(せきばく)を破つて通るが、其の妻の実家の窓には昔と同じやうに、明かに燈の光が輝いて居た。何たる節操なき心ぞ、僅
かに八年の年月を閲(けみ)したばかりであるのに、かうも変らうとは誰が思はう。其の桃割姿を丸髷姿(まるまげすがた)にして、楽しく暮した其の生活が何
うしてかういふ荒涼たる生活に変つて、何うしてかういふ新しい恋を感ずるやうになつたか。時雄は我ながら時の力の恐ろしいのを痛切に胸に覚えた。けれど其
の胸にある現在の事実は不思議にも何等の動揺をも受けなかつた。
「矛盾でもなんでも為方(しかた)がない、其の矛盾、其の無節操、これが事実だから為方がない、事実! 事実!」
と時雄は胸の中に繰返した。
時雄は堪へ難い自然の力の圧迫に圧せられたもののやうに、再び傍のロハ台に長い身を横へた。ふと見ると、赤銅(しやくどう)のやうな色をした光芒(ひか
り)の無い大きい月が、お濠(ほり)の松の上に音も無く昇つて居た。其の色、其の状(かたち)、其の姿がいかにも侘(わび)しい。其の侘しさが其の身の今
の侘しさによく適(かな)つて居ると時雄は思つて、また堪へ難い哀愁が其の胸に漲(みなぎ)り渡つた。
酔は既に醒(さ)めた。夜露は置始めた。
土手三番町の家の前に来た。
覗(のぞ)いて見たが、芳子の室に燈火の光が見えぬ。まだ帰つて来ぬと見える。時雄の胸はまた燃えた。此の夜、此の暗い夜に恋しい男と二人! 何をして
居るか解らぬ。かういふ常識を欠いた行為を敢(あへ)てして、神聖なる恋とは何事? 汚れたる行為の無いのを弁明するとは何事?
すぐ家に入らうとしたが、まだ当人が帰つて居らぬのに上つても為方が無いと思つて、其の前を真直に通り抜けた。女と摩違(すれちが)ふ度(たび)に、芳
子ではないかと顔を覗きつゝ歩いた。土手の上、松の木蔭、街道の曲り角、往来の人に怪(あやし)まるゝまで彼方此方(あつちこつち)を徘徊(はいくわい)
した。もう九時、十時に近い。いかに夏の夜であるからと言つて、さう遅くまで出歩いて居る筈が無い。もう帰つたに相違ないと思つて、引返して姉の家に行つ
たが、矢張りまだ帰つて居ない。
時雄は家に入つた。
奥の六畳に通るや否、
「芳さんは何うしました?」
其の答より何より、姉は時雄の着物に夥(おびたゞ)しく泥の着いて居るのに驚いて、
「まア、何うしたんです、時雄さん。」
明かな洋燈(ランプ)の光で見ると、成程、白地の浴衣に、肩、膝、腰の嫌ひなく、夥しい泥痕(どろあと)!
「何アに、其処で鳥渡(ちよつと)転んだものだから。」
「だツて、肩まで粘(つ)いて居るぢやありませんか。また、酔ツぱらつたんでせう。」
「何アに……」
と時雄は強(し)ひて笑つてまぎらした。
さて時を移さず、
「芳さん、何処に行つたんです。」
「今朝、鳥渡(ちよつと)中野の方にお友達と散歩に行つて来ると行つて出た切りですがね、もう帰つて来るでせう。何か用?」
「え、少し……」と言つて、「昨日は帰りは遅かつたですか。」
「いゝえ、お友達を新橋に迎へに行くんだつて、四時過に出かけて、八時頃に帰つて来ましたよ。」
時雄の顔を見て、
「何うかしたのですの?」
「何アに……けれどねえ姉さん、」と時雄の声は改まつた。「実は姉さんにおまかせしておいても、此の間の京都のやうなことが又あると困るですから、芳子を
私の家において、十分監督しようと思ふんですがね。」
「さう、それは好(い)いですよ。本当に芳子さんはあゝいふしつかり者だから、私見たいな無教育のものでは……」
「いや、さういふ訳でも無いですがね。余り自由にさせ過ぎても、却つて当人の為にならんですから、一つ家に置いて、十分監督して見ようと思ふんです。」
「それが好いですよ。本当に、芳子さんにもね……何処と悪いことのない、発明な、利口な、今の世には珍らしい方ですけれど、一つ悪いことがあつてね、男の
友達と平気で夜歩いたりなんかするんですからね。それさへ止すと好いんだけれどとよく言ふのですの。すると芳子さんはまた小母さんの旧弊が始まつたつて、
笑つて居るんだもの。いつかなぞも余り男と一緒に歩いたり何かするものだから、角(かど)の交番でね、不審にしてね、角袖(かくそで)巡査が家の前に立つ
て居たことがあつたと云ひますよ。それはそんなことは無いんだから、構ひはしませんけどもね……」
「それはいつのことです?」
「昨年の暮でしたかね。」
「何(ど)うもハイカラ過ぎて困る。」と時雄は言つたが、時計の針の既に十時半の処を指すのを見て、
「それにしても何うしたんだらう。若い身空で、かう遅くまで一人で出て歩くと言ふのは?」
「もう帰つて来ますよ。」
「こんなことは幾度もあるんですか。」
「いゝえ、滅多にありはしませんよ。夏の夜だから、まだ宵の口位に思つて歩いて居るんですよ。」
姉は話しながら裁縫の針を止めぬのである。前は鴨脚(いてふ)の大きい裁物板(たちものいた)が据ゑられて、彩絹(きぬ)の裁片(たちきれ)や糸や鋏や
が順序なく四面(あたり)に乱れて居る。女物の美しい色に、洋燈(ランプ)の光が明かに照り渡つた。九月中旬の夜は更(ふ)けて、稍々(やゝ)肌寒く、裏
の土手下を甲武の貨物汽車がすさまじい地響を立てて通る。
下駄の音がする度に、今度こそは! 今度こそは! と待渡つたが、十一時が打つて間もなく、小きざみな、軽い後歯(あとば)の音が静かな夜を遠く響いて
来た。
「今度のこそ、芳子さんですよ。」
と姉は言つた。
果してその足音が家の入口の前に留つて、がらがらと格子(かうし)が開く。
「芳子さん?」
「えゝ。」
と艶(あで)やかな声がする。
玄関から丈(たけ)の高い庇髪(ひさしがみ)の美しい姿がすつと入つて来たが、
「あら、まア、先生!」
と声を立てた。其の声には驚愕(きやうがく)と当惑の調子が十分に籠(こも)つて居た。
「大変遅くなつて……」と言つて、座敷と居間との間の閾(しきゐ)の処に来て、半ば坐つて、ちらりと電光のやうに時雄の顔色を窺(うかゞ)つたが、すぐ紫
の袱紗(ふくさ)に何か包んだものを出して、黙つて姉の方に押遣つた。
「何ですか……お土産? いつもお気の毒ね?」
「いゝえ、私も召上るんですもの。」
と芳子は快活に言つた。そして次の間へ行かうとしたのを、無理に洋燈(ランプ)の明るい眩(まぶ)しい居間の一隅(かたすみ)に坐らせた。美しい姿、当
世流の庇髪(ひさしがみ)、派手なネルにオリイヴ色の夏帯を形よく緊(し)めて、少し斜(はす)に坐つた艶(あで)やかさ。時雄は其の姿と相対して、一種
状(じやう)すべからざる満足を胸に感じ、今迄の煩悶(はんもん)と苦痛とを半ば忘れて了つた。有力な敵があつても、其の恋人をだに占領すれば、それで心
の安まるのは恋する者の常態である。
「大変に遅くなつて了つて……」
いかにも遣瀬(やるせ)ないといふやうに微かに弁解した。
「中野へ散歩に行つたツて?」
時雄は突如として問うた。
「えゝ……」芳子は時雄の顔色をまたちらりと見た。
姉は茶を淹(い)れる。土産の包を開くと、姉の好きな好きなシュウクリーム。これはマアお旨(い)しいと姉の声。で、暫く一座はそれに気を取られた。
少時(しばらく)してから、芳子が、
「先生、私の帰るのを待つて居て下さつたの?」
「えゝ、えゝ、一時間半位待つたのよ。」
と姉が傍から言った。
で、其話が出て、都合さへよくば今夜からでも――荷物は後からでも好いから――一緒に伴(つ)れて行く積りで来たといふことを話した。芳子は下を向い
て、点頭(うなづ)いて聞いて居た。無論、其胸には一種の圧迫を感じたに相違ないけれど、芳子の心にしては、絶対に信頼して――今回の恋のことにも全心を
挙げて同情して呉れた師の家に行つて住むことは別に甚しい苦痛でも無かつた。寧(むし)ろ以前から此の昔風の家に同居して居るのを不快に思つて、出来るな
らば、初めのやうに先生の家にと願つて居たのであるから、今の場合でなければ、かへつて大に喜んだのであらうに……
時雄は一刻も早く其恋人のことを聞糺(きゝたゞ)したかつた。今、其の男は何処にゐる? 何時京都に帰るか? これは時雄に取つては実に重大な問題であ
つた。けれど何も知らぬ姉の前で、打明けて問ふ訳にも行かぬので、此の夜は露ほども其のことを口に出さなかつた。一座は平凡な物語に更(ふ)けた。
今夜にもと時雄の言出したのを、だつて、もう十二時だ、明日にした方が宜(よ)からうとの姉の注意。で、時雄は一人で牛込に帰らうとしたが、何うも不安
心で為方がないやうな気がしたので、夜の更けたのを口実に、姉の家に泊つて、明朝早く一緒に行くことにした。
芳子は八畳に、時雄は六畳に姉と床を並べて寝た。やがて姉の小さい鼾(いびき)が聞えた。時計は一時をカンと鳴つた。八畳では寝つかれぬと覚しく、をり
をり高い長大息(ためいき)の気勢(けはひ)がする。甲武の貨物列車が凄(すさま)じい地響を立てて、此の深夜を独り通る。時雄も久しく眠られなかつた。
五
翌朝時雄は芳子を自宅に伴つた。二人になるより早く、時雄は昨日の消息を知らうと思つたけれど、芳子が低頭勝(うつむきがち)に悄然(せうぜん)として
後について来るのを見ると、何となく可哀さうになつて、胸に苛々(いらいら)する思を畳みながら、黙して歩いた。
佐内坂を登り了(をは)ると、人通りが少くなつた。時雄はふと振返つて「それで何うしたの?」と突如として訊(たづ)ねた。
「え?」
反問した芳子は顔を曇らせた。
「昨日の話さ、まだ居るのかね。」
「今夜の六時の急行で帰ります。」
「それぢや送つて行かなくつてはいけないぢやないか。」
「いゝえ、もう好いんですの。」
これで話は途絶えて、二人は黙つて歩いた。
矢来町の時雄の宅、今迄物置にして置いた二階の三畳と六畳、これを綺麗に掃除して、芳子の住居(すまひ)とした。久しく物置――子供の遊び場にしておい
たので、塵挨(ほこり)が山のやうに積つて居たが、箒(はうき)をかけ雑巾(ざふきん)をかけ、雨のしみの附いた破れた障子を貼り更(か)へると、かうも
変るものかと思はれるほど明るくなつて、裏の酒井の墓塋(はか)の大樹の繁茂(しげり)が心地よき空翠(みどり)をその一室に漲(みなぎ)らした。隣家の
葡萄棚(ぶだうだな)、打捨てて手を入れようともせぬ庭の雑草の中に美人草の美しく交つて咲いて居るのも今更に目につく。時雄はさる画家の描いた朝顔の幅
(ふく)を選んで床に懸け、懸花瓶(けんくわびん)には後れ咲(ざき)の薔薇の花を挿した。午頃(ひるごろ)に荷物が着いて、大きな支那鞄、柳行李(やな
ぎかうり)、信玄袋、本箱、机、夜具、これを二階に運ぶのには中々骨が折れる。時雄は此の手伝ひに一日社を休むべく余儀なくされたのである。
机を南の窓の下、本箱を其の左に、上に鏡やら紅皿やら罎やらを順序よく並べた。押入の一方には支那鞄、柳行李、更紗(さらさ)の蒲団夜具の一組を他の一
方に入れようとした時、女の移香(うつりが)が鼻を撲(う)つたので、時雄は変な気になつた。
午後二時頃には一室が一先(ひとま)づ整頓した。
「何うです、此処も居心は悪くないでせう。」時雄は得意さうに笑つて、「此処に居て、まア緩(ゆつ)くり勉強するです。本当に実際問題に触れてつまらなく
苦労したつて為方がないですからねえ。」
「え……」と芳子は頭を垂れた。
「後で詳しく聞きませうが、今の中(うち)は二人共ぢつとして勉強して居なくては、為方(しかた)がないですからね。」
「え……」と言つて、芳子は顔を挙げて、「それで先生、私達もさう思つて、今はお互に勉強して、将来に希望を持つて、親の許諾(ゆるし)をも得たいと存じ
て居りますの!」
「それが好いです。今、余り騒ぐと、人にも親にも誤解されて了つて、折角の真面目な希望も遂げられなくなりますから。」
「ですから、ね、先生、私は一心になつて勉強しようと思ひますの。田中も左様(さう)申して居りました。それから、先生に是非お目にかゝつてお礼を申上げ
なければ済まないと申して居りましたけれど……よく申上げて呉れツて……」
「いや……」
時雄は芳子の言葉の中に、「私共」と複数を遣(つか)ふのと、もう公然許嫁(いひなづけ)の約束でもしたかのやうに言ふのとを不快に思つた。まだ、十九
か二十の妙齢の処女が、かうした言葉を口にするのを怪しんだ。時雄は時代の推移(おしうつ)つたのを今更のやうに感じた。当世の女学生気質(かたぎ)のい
かに自分等の恋した時代の処女気質と異つて居るかを思つた。勿論、此の女学生気質を時雄は主義の上、趣味の上から喜んで見て居たのは事実である。昔のやう
な教育を受けては、到底今の明治の男子の妻としては立つて行かれぬ。女子も立たねばならぬ、意志の力を十分に養はねばならぬとはかれの持論である。此の持
論をかれは芳子に向つても尠(すくな)からず鼓吹(こすゐ)した。けれどこの新派のハイカラの実行を見ては流石(さすが)に眉を顰(ひそ)めずには居られ
なかつた。
男からは国府津(こふづ)の消印で帰途に就(つ)いたといふ端書(はがき)が着いて翌日三番町の姉の家から届けて来た。居間の二階には芳子が居て、呼べ
ば直ぐ返事をして下りて来る。食事には三度三度膳を並べて団欒(だんらん)して食ふ。夜は明るい洋燈(ランプ)を取巻いて、賑はしく面白く語り合ふ。靴下
は編んで呉れる。美しい笑顔を絶えず見せる。時雄は芳子を全く占領して、兎に角安心もし満足もした。細君も芳子に恋人があるのを知つてから、危険の念、不
安の念を全く去つた。
芳子は恋人に別れるのが辛かつた。成らうことなら一緒に東京に居て、時々顔をも見、言葉をも交へたかつた。けれど今の際それは出来難いことと知つて居
た。二年、三年、男が同志社を卒業する迄は、たまさかの雁(かり)の音信(おとづれ)をたよりに、一心不乱に勉強しなければならぬと思つた。で、午後から
は、以前の如く麹町の某英学塾に通ひ、時雄も小石川の社に通つた。
時雄は夜などをりをり芳子を自分の書斎に呼んで、文学の話、小説の話、それから恋の話をすることがある。そして芳子の為めに其の将来の注意を与へた。其
の時の態度は公平で、率直で、同情に富んで居て、決して泥酔して厠(かはや)に寝たり、地上に横たはつたりした人とは思はれない。さればと言つて、時雄は
わざとさういふ態度にするのではない、女に対(むか)つて居る刹那(せつな)――其の愛した女の歓心を得るには、いかなる犠牲も甚だ高価に過ぎなかつた。
で、芳子は師を信頼した。時期が来て、父母に此の恋を告ぐる時、旧思想と新思想と衝突するやうなことがあつても、此恵(このめぐみ)深い師の承認を得さ
へすればそれで沢山だとまで思つた。
九月は十月になつた。さびしい風が裏の森を鳴らして、空の色は深く碧(あを)く、日の光は透通(すきとほ)つた空気に射渡(さしわた)つて、夕(ゆふ
べ)の影が濃くあたりを隈(くま)どるやうになつた。取り残した芋の葉に雨は終日降頻(ふりしき)つて、八百屋の店には松茸が並べられた。垣の虫の声は露
に衰へて、庭の桐の葉も脆(もろ)くも落ちた。午前の中(うち)の一時間、九時より十時迄を、ツルゲネーフの小説の解釈、芳子は師のかゞやく眼の下に、机
に斜(はす)に坐つて、「オン、ゼ、イブ」の長い長い物語に耳を傾けた。エレネの感情に烈(はげ)しく意志の強い性格と、其の悲しい悲壮なる末路とは如何
(いか)にかの女を動かしたか。芳子はエレネの恋物語を自分に引くらべて、其身を小説の中に置いた。恋の運命、恋すべき人に恋する機会がなく、思ひも懸け
ぬ人に其の一生を任した運命、実際芳子の当時の心情その儘であつた。須磨の浜で、ゆくりなく受取つた百合(ゆり)の花の一葉の端書、それがかうした運命に
ならうとは夢にも思ひ知らなかつたのである。
雨の森、闇の森、月の森に向つて、芳子はさまざまに其の事を思つた。京都の夜汽車、嵯峨の月、膳所(ぜぜ)に遊んだ時には湖水に夕日が美しく射渡(さし
わた)つて、旅館の中庭に、萩が絵のやうに咲乱れて居た。其の二日の遊(あそび)は実に夢のやうであつたと思つた。続いてまだ其の人を恋せぬ前のこと、須
磨の海水浴、故郷の山の中の月、病気にならぬ以前、殊に其の時の煩悶(はんもん)を考へると、頬がおのづから赧(あか)くなつた。
空想から空想、其の空想はいつか長い手紙となつて京都に行つた。京都からも殆ど隔日のやうに厚い厚い封書が届いた。書いても書いても尽くされぬ二人の情
――余り其の文通の頻繁(ひんぱん)なのに時雄は芳子の不在を窺(うかゞ)つて、監督といふ口実の下に其の良心を抑へて、こつそり机の抽出(ひきだし)や
ら文箱(ふばこ)やらをさがした。捜(さが)し出した二三通の男の手紙を走り読みに読んだ。
恋人のするやうな甘つたるい言葉は到る処に満ちて居た。けれど時雄はそれ以上にある秘密を捜し出さうと苦心した。接吻の痕(あと)、性慾の痕が何処かに
顕(あら)はれて居りはせぬか。神聖なる恋以上に二人の間は進歩して居りはせぬか、けれど手紙にも解らぬのは恋のまことの消息であつた。
一ケ月は過ぎた。
ところが、ある日、時雄は芳子に宛てた一通の端書を受取つた。英語で書いてある端書であつた。何気なく読むと、一月ほどの生活費は準備して行く、あとは
東京で衣食の職業が見附かるか何うかといふ意味、京都田中としてあつた。時雄は胸を轟(とゞろ)かした。平和は一時にして破れた。
晩餐後、芳子は其の事を問はれたのである。
芳子は困つたといふ風で、「先生、本当に困つて了つたんですの。田中が東京に出て来ると云ふのですもの、私は二度、三度まで止めて遣(や)つたんですけ
れど、何だか、宗教に従事して、虚偽に生活してることが、今度の動機で、すつかり厭になつて了つたとか何とかで、何うしても東京に出て来るツて言ふんです
よ。」
「東京に来て、何をするつもりなんだ?」
「文学を遣り度いと――」
「文学? 文学ツて、何だ。小説を書かうと言ふのか。」
「え、左様(さう)でせう……」
「馬鹿な!」
と時雄は一喝した。
「本当に困つて了ふんですの。」
「貴嬢(あなた)はそんなことを勧めたんぢやないか。」
「いゝえ、」と烈しく首を振つて、「私はそんなこと……私は今の場合困るから、せめて同志社だけでも卒業して呉れツて、此の間初めに申して来た時に達
(た)つて止めて遣つたんですけれど……もうすつかり独断でさうして了つたんですツて。今更取かへしがつかぬやうになつて了つたんですツて。」
「何うして?」
「神戸の信者で、神戸の教会の為めに、田中に学資を出して呉れて居る神津(かうづ)といふ人があるのですの。其の人に、田中が宗教は自分には出来ぬから、
将来文学で立たうと思ふ。何うか東京に出して呉れと言つて遣つたんですの。すると大層怒つて、それならもう構はぬ、勝手にしろと言はれて、すつかり支度を
してしまつたんですつて、本当に困つて了ひますの。」
「馬鹿な!」
と言つたが、「今一度留めて遣(や)んなさい。小説で立たうなんて思つたツて、とても駄目だ、全く空想だ、空想の極端だ。それに、田中が此方(こつち)
に出て来て居ては、貴嬢(あなた)の監督上、私が非常に困る。貴嬢の世話も出来んやうになるから、厳しく止めて遣んなさい!」
芳子は愈々(いよいよ)困つたといふ風で、「止めてはやりますけれど、手紙が行違ひになるかも知れませんから。」
「行違ひ? それぢやもう来るのか。」
時雄は眼を睜(みは)つた。
「今来た手紙に、もう手紙をよこして呉れても行違ひになるからと言つてよこしたんですから。」
「今来た手紙ツて、さつきの端書の又後に来たのか。」
芳子は点頭(うなづ)いた。
「困つたね。だから若い空想家は駄目だと言ふんだ。」
平和は再び撹乱(かきみだ)さるゝこととなつた。
六
一日置いて今夜の六時に新橋に着くといふ電報があつた。電報を持つて、芳子はまごまごして居た。けれど夜ひとり若い女を出して遣る訳に行かぬので、新橋
へ迎へに行くことは許さなかつた。
翌日は逢つて達(た)つて諌(いさ)めて何うしても京都に還(かへ)らせるやうにすると言つて、芳子は其の恋人の許(もと)を訪(と)うた。其の男は停
車場前のつるやといふ旅館に宿つて居るのである。
時雄が社から帰つた時には、まだとても帰るまいと思つた芳子が既に其の笑顔を玄関にあらはして居た。聞くと田中は既にかうして出て来た以上、何うしても
京都には帰らぬとのことだ。で、芳子は殆ど喧嘩をする迄に争つたが、矢張(やはり)断(だん)として可(き)かぬ。先生を頼りにして出京したのではある
が、さう聞けば、成程御尤(ごもつとも)である。監督上都合の悪いといふのもよく解りました。けれど今更帰れませぬから、自分で如何(いか)やうにしても
自活の道を求めて目的地に進むより他(ほか)はないとまで言つたさうだ。時雄は不快を感じた。
時雄は一時は勝手にしろと思つた。放つて置けとも思つた。けれど圏内の一員たるかれに何(ど)うして全く風馬牛(ふうばぎう)たることを得ようぞ。芳子
は其の後二三日訪問した形跡もなく、学校の時間には正確に帰つて来るが、学校に行くと称して恋人の許(もと)に寄りはせぬかと思ふと、胸は疑惑と嫉妬(し
つと)とに燃えた。
時雄は懊悩(あうなう)した。其の心は日に幾遍となく変つた。ある時は全く犠牲になつて二人の為めに尽さうと思つた。ある時は此の一伍一什(いちぶしじ
ふ)を国に報じて一挙に破壊して了はうかと思つた。けれどこの何(いづ)れをも敢(あへ)てすることの出来ぬのが今の心の状態であつた。
細君が、ふと、時雄に耳語した。
「あなた、二階では、これよ、」と針で着物を縫ふ真似をして、小声で、「屹度(きつと)……上げるんでせう。紺絣(こんがすり)の書生羽織! 白い木綿の
長い紐(ひも)も買つてありますよ。」
「本当か?」
「え。」
と細君は笑つた。
時雄は笑ふどころではなかつた。
芳子が今日は先生少し遅くなりますからと顔を赧(あか)くして言つた。「彼処(あすこ)に行くのか、」と問ふと、
「いゝえ! 一寸友達の処に用があつて寄つて来ますから。」
其の夕暮、時雄は思切つて、芳子の恋人の下宿を訪問した。
「まことに、先生にはよう申訳がありまえんのやけれど……」長い演説調の雄弁で、形式的の申訳をした後、田中といふ中脊(ちゆうぜい)の、少し肥えた、色
の白い男が祈祷(きたう)をする時のやうな眼色をして、さも同情を求めるやうに言つた。
時雄は熱して居た。「然し、君、解つたら、左様(さう)したら好いぢやありませんか、僕は君等の将来を思つて言ふのです。芳子は僕の弟子です。僕の責任
として、芳子に廃学させるには忍びん。君が東京に何うしても居ると言ふなら、芳子を国に帰すか、此の関係を父母に打明けて許可を乞ふか、二つの中一つを選
ばんければならん。君は君の愛する女を君の為めに山の中に埋もらせるほどエゴイスチックな人間ぢやありますまい。君は宗教に従事することが今度の事件の為
めに厭になつたと謂(い)ふが、それは一種の考へで、君は忍んで、京都に居りさへすれば、万事円満に、二人の間柄も将来希望があるのですから。」
「よう解つて居ります……」
「けれど出来んですか。」
「何うも済みませんけど……制服も帽子も売つてしまうたで、今更帰るにも帰れまえんといふ次第で……」
「それぢや芳子を国に帰すですか。」
かれは黙つて居る。
「国に言つて遣りませうか。」
矢張黙つて居た。
「私の東京に参りましたのは、さういふことには寧(むし)ろ関係しない積(つもり)でおます。別段こちらに居りましても、二人の間には何うといふ……」
「それは君は左様(さう)言ふでせう。けれど、それでは私は監督は出来ん。恋はいつ惑溺(わくでき)するかも解らん。」
「私はそないなことは無いつもりですけどナ。」
「誓ひ得るですか。」
「静かに、勉強して行かれさへすれアナ、そないなことありませんけどナ。」
「だから困るのです。」
かういふ会話――要領を得ない会話を繰返して長く相対した。時雄は将来の希望といふ点、男子の犠牲といふ点、事件の進行とい点からいろいろさまざまに帰
国を勧めた。時雄の眼に映じた田中秀夫は、想像したやうな一箇秀麗な丈夫でもなく天才肌の人とも見えなかつた。麹町三番町通の安旅人宿(やすはたご)、三
方壁でしきられた暑い室に初めて相対した時、先づかれの身に迫つたのは、基督教(キリストけう)に養はれた、いやに取澄ました、年に似合はぬ老成な、厭な
不愉快な態度であつた。京都訛(なまり)の言葉、色の白い顔、やさしい処はいくらかはあるが、多い青年の中からかうした男を特に選んだ芳子の気が知れなか
つた。殊に時雄が最も厭に感じたのは、天真流露といふ率直なところが微塵もなく、自己の罪悪にも弱点にも種々(いろいろ)の理由を強ひてつけて、これを弁
解しようとする形式的態度であつた。とは言へ、実を言へば、時雄の激しい頭脳には、それがすぐ直覚的に明かに映つたと云ふではなく、座敷の隅に置かれた小
さい旅鞄や憐れにもしほたれた白地の浴衣(ゆかた)などを見ると、青年空想の昔が思ひ出されて、かうした恋の為め、煩悶(はんもん)もし、懊悩(あうな
う)もして居るかと思つて、憐憫(れんびん)の情も起らぬではなかつた。
此の暑い一室に相対して、趺坐(あぐら)をもかゝず、二人は尠(すくな)くとも一時間以上語つた。話は遂に要領を得なかつた。「先づ今一度考へ直して見
給へ」くらゐが最後で、時雄は別れて帰途に就いた。
何だか馬鹿らしいやうな気がした。愚なる行為をしたやうに感じられて、自ら其の身を嘲笑した。心にもないお世辞をも言ひ、自分の胸の底の秘密を蔽(お
ほ)ふ為めには、二人の恋の温情なる保護者とならうとまで言つたことを思ひ出した。安翻訳の仕事を周旋して貰ふ為め、某氏に紹介の労を執(と)らうと言つ
たことをも思ひ出した。そして自分ながら自分の意気地なく好人物なのを罵(のゝし)つた。
時雄は幾度か考へた。寧(むし)ろ国に報知して遣らうか、と。けれどそれを報知するに、何ういふ態度を以てしようかといふのが大問題であつた。二人の恋
の関鍵(かぎ)を自ら握つて居ると信ずるだけそれだけ時雄は責任を重く感じた。其の身の不当の嫉妬、不正の恋情の為めに、其の愛する女の熱烈なる恋を犠牲
にするには忍びぬと共に、自ら言つた「温情なる保護者」として、道徳家の如く身を処するにも堪へなかつた。また一方には此の事が国に知れて芳子が父母の為
めに伴はれて帰国するやうになるのを恐れた。
芳子が時雄の書斎に来て、頭を垂れ、声を低うして、其の希望を述べたのは其の翌日の夜であつた。如何(いか)に説いても男は帰らぬ。さりとて国へ報知す
れば、父母の許さぬのは知れたこと、時宜(じぎ)に由れば忽(たちま)ち迎ひに来ぬとも限らぬ。男も折角あゝして出て来たことでもあり二人の間も世の中の
男女の恋のやうに浅く思ひ浅く恋した訳でもないから、決して汚れた行為などはなく、惑溺するやうなことは誓つて為(し)ない。文学は難かしい道、小説を書
いて一家を成さうとするのは田中のやうなものには出来ぬかも知れねど、同じく将来を進むなら、共に好む道に携(たづさ)はり度い。何うか暫く此の儘にして
東京に置いて呉れとの頼み。時雄は此の余儀なき頼みを菅(すげ)なく却(しりぞ)けることは出来なかった。時雄は京都嵯峨に於ける女の行為に其の節操を疑
つては居るが、一方には又其の弁解をも信じて、此の若い二人の間にはまだそんなことはあるまいと思つて居た。自分の青年の経験に照らして見ても、神聖なる
霊の恋は成立つても肉の恋は決してさう容易に実行されるものではない。で、時雄は惑溺(わくでき)せぬものならば、暫く此の儘にして置いて好いと言つて、
そして縷々(るゝ)として霊の恋愛、肉の恋愛、恋愛と人生との関係、教育ある新しい女の当(まさ)に守るべきことなどに就いて、切実に且(か)つ真摯(し
んし)に教訓した。古人が女子の節操を誡(いまし)めたのは社会道徳の制裁よりは、寧(むし)ろ女子の独立を保護する為であるといふこと、一度肉を男子に
許せば女子の自由が全く破れるといふこと、西洋の女子はよく此間(このかん)の消息を解して居るから、男女交際をして不都合がないといふこと、日本の新し
い婦人も是非共さうならなければならぬといふことなど主なる教訓の題目であつたが、殊に新派の女子といふことに就いて痛切に語つた。
芳子は低頭(うつむ)いてきいてゐた。
時雄は興に乗じて、
「そして一体、何うして生活しようといふのです?」
「少しは準備もして来たんでせう、一月位は好いでせうけれど……」
「何か旨(うま)い口でもあると好いけれど。」と時雄は言つた。
「実は先生に御縋(すが)り申して、誰も知つてるものがないのに出て参りましたのですから、大層失望しましたのですけれど。」
「だツて余り突飛だ。一昨日逢つてもさう思つたが、何うもあれでも困るね。」
と時雄は笑つた。
「何うか又御心配下さるやうに……此の上御心配かけては申訳がありませんけれど、」と芳子は縋るやうにして顔を赧(あから)めた。
「心配せん方が好い、何うかなるよ。」
芳子が出て行つた後、時雄は急に険(けは)しい難かしい顔に成つた。「自分に……自分に、此の恋の世話が出来るだらうか、」と独りで胸に反問した。「若い
鳥は若い鳥でなくては駄目だ。自分等はもうこの若い鳥を引く美しい羽を持つて居ない。」かう思ふと、言ふに言はれぬ寂(さび)しさがひしと胸を襲つた。
「妻と子――家庭の快楽だと人は言ふが、それに何の意味がある。子供の為めに生存して居る妻は生存の意味があらうが、妻を子に奪はれ、子を妻に奪はれた夫
は何(ど)うして寂寞(せきばく)たらざるを得るか。」時雄はぢつと洋燈(ランプ)を見た。
机の上にはモウパッサンの「死よりも強し」が開かれてあつた。
二三日経(た)つて後、時雄は例刻に社から帰つて火鉢の前に坐ると、細君が小声で、
「今日来てよ。」
「誰が。」
「二階の……そら芳子さんの好(い)い人。」
細君は笑つた。
「さうか……」
「今日一時頃、御免なさいと玄関に来た人があるですから、私が出て見ると、顔の丸い、絣(かすり)の羽織を着た、白縞の袴(はかま)を穿(は)いた書生さ
んが居るぢやありませんか。また、原稿でも持つて来た書生さんかと思つたら、横山さんは此方においでですかと言ふぢやありませんか。はて、不思議だと思つ
たけれど、名を聞きますと、田中……。はア、それで其の人だナと思つたんですよ。厭な人ねえ、あんな人を、あんな書生さんを恋人にしないたツて、いくらも
好いのがあるでせうに。芳子さんは余程物好ね。あれぢやとても望みはありませんよ。」
「それで何うした?」
「芳子さんは嬉しいんでせうけど、何だか極りが悪さうでしたよ。私がお茶を持つて行つて上げると、芳子さんは机の前に坐つて居る。其の前に其の人が居て、
今迄何か話して居たのを急に止して黙つてしまつた。私は変だからすぐ下りて来たですがね、……何だか変ね、……今の若い人はよくあゝいふことが出来てね、
私の其の頃には男に見られるのすら恥かしくつて恥かしくつて為方(しかた)がなかつたものですのに……」
「時代が違ふからナ。」
「いくら時代が違つても、余り新派過ぎると思ひましたよ。堕落書生と同じですからね。それやうはべが似て居るだけで、心はそんなことはないでせうけれど、
何だか変ですよ。」
「そんなことは何うでも好い。それで何うした?」
「お鶴(下女)が行つて上げると言ふのに、好いと言つて、御自分で出かけて、餅菓子と焼芋を買つて来て、御馳走してよ。……お鶴も笑つて居ましたよ。お湯
をさしに上ると、二人でお旨(い)しさうにおさつを食べて居るところでしたツて……」
時雄も笑はざるを得なかつた。
細君は猶(なほ)語り続(つ)いだ。「そして随分長く高い声で話して居ましたよ。議論見たいなことも言つて、芳子さんもなかなか負けない様子でした。」
「そしていつ帰つた?」
「もう少し以前。」
「芳子は居るか。」
「いゝえ、路が分らないから、一緒に其処まで送つて行つて来るツて出懸けて行つたんですよ。」
時雄は顔を曇らせた。
夕飯を食つて居ると、裏口から芳子が帰つて来た。急いで走つて来たと覚しく、せいせい息を切つて居る。
「何処まで行らしつた?」
と細君が問ふと、
「神楽坂まで、」と答へたが、いつもする「おかへりなさいまし」を時雄に向つて言つて、そのまゝばたばたと二階へ上つた。すぐ下りて来るかと思ふに、なか
なか下りて来ない。「芳子さん、芳子さん」と三度ほど細君が呼ぶと、「はアーい」といふ長い返事が聞えて、矢張下りて来ない。お鶴が迎ひに行つて漸く二階
を下りて来たが、準備した夕飯の膳を他所(よそ)に、柱に近く、斜(はす)に坐つた。
「御飯は?」
「もう食べたくないの、腹(おなか)が一杯で。」
「余りおさつを召上つた故(せゐ)でせう。」
「あら、まア、酷(ひど)い奥さん。いゝわ、奥さん。」
と睨(にら)む真似をする。
細君は笑つて、
「芳子さん、何だか変ね。」
「何故(なぜ)?」と長く引張る。
「何故も無いわ。」
「いゝことよ、奥さん。」
と又睨んだ。
時雄は黙つて此の嬌態(けうたい)に対して居た。胸の騒ぐのは無論である。不快の情はひしと押し寄せて来た。芳子はちらと時雄の顔を覗(う
かゞ)つたが、其の不機嫌なのが一目で解つた。で、すぐ態度を改めて、
「先生、今日田中が参りましてね。」
「さうだつてね。」
「お目にかゝつてお礼を申上げなければならんのですけれども、又改めて上がりますからツて……よろしく申上げて……」
「さうか。」
と言つたが、其のまゝふいと立つて書斎に入つて了つた。
其の恋人が東京に居ては、仮令(たとひ)自分が芳子を其の二階に置いて監督しても、時雄は心を安んずる暇はなかつた。二人の相逢ふことを妨げることは絶
対に不可能である。手紙は無論差留めることは出来ぬし、「今日鳥渡(ちよつと)田中に寄つて参りますから、一時間遅くなります、」と公然と断つて行くのを
何(ど)う彼(か)う言ふ訳には行かなかつた。また其の男が訪問して来るのを非常に不快に思ふけれど、今更それを謝絶することも出来なかつた。時雄はいつ
の間にか、この二人から其の恋に対しての「温情の保護者」として認められて了つた。
時雄は常に苛々(いらいら)して居た。書かなければならぬ原稿が幾種もある。書肆(しよし)からも催促される。金も欲しい。けれど何うしても筆を執
(と)つて文を綴るやうな沈着(おちつ)いた心の状態にはなれなかつた。強ひて試みて見ることがあつても、考が纏(まとま)らない。本を読んでも二頁も続
けて読む気になれない。二人の恋の温かさを見る度に、胸を燃して、罪もない細君に当り散らして酒を飲んだ。晩餐の菜が気に入らぬと云つて、御膳を蹴飛し
た。夜は十二時過に酔つて帰つて来ることもあつた。芳子はこの乱暴な不調子な時雄の行為に尠なからず心を痛めて、「私がいろいろ御心配を懸けるもんですか
らね、私が悪いんですよ、」と詫びるやうに細君に言つた。芳子は成るたけ手紙の往復を人に見せぬやうにし、訪問も三度に一度は学校を休んでこつそり行くや
うにした。時雄はそれに気が附いて一層懊悩(あうのう)の度を増した。
野は秋も暮れて木枯(こがらし)の風が立つた。裏の森の銀杏樹(いてふ)も黄葉(もみぢ)して夕の空を美しく彩(いろど)つた。垣根道には反(そり)か
へつた落葉ががさがさと転がつて行く。鵙(もず)の鳴音(なきごゑ)がけたゝましく聞える。若い二人の恋が愈々(いよいよ)人目に余るやうになつたのは此
頃であつた。時雄は監督上見るに見かねて、芳子を説勧(ときすゝ)めて、此の一伍一什(いちぶしじふ)を故郷の父母に報ぜしめた。そして時雄も此の恋に関
しての長い手紙を芳子の父に寄せた。此の場合にも時雄は芳子の感謝の情を十分に贏(か)ち得るやうに勉(つと)めた。時雄は心を欺(あざむ)いて、――悲
壮なる犠牲と称して、此の「恋の温情なる保護者」となつた。
備中の山中から数通の手紙が来た。
七
其の翌年の一月には、時雄は地理の用事で、上武の境なる利根河畔(とねかはん)に出張して居た。彼は昨年の年末から此の地に来て居るので、家のこと――
芳子のことが殊に心配になる。さりとて公務を如何(いかん)ともすることが出来なかつた。正月になつて二日に鳥渡(ちよつと)帰京したが、其の時は次男が
歯を病んで、妻と芳子とが頻(しき)りにそれを介抱して居た。妻に聞くと、芳子の恋は更に惑溺の度を加へた様子。大晦日(おほみそか)の晩に、田中が生活
のたつきを得ず、下宿に帰ることも出来ずに、終夜運転の電車に一夜を過したといふこと、余り頻繁(ひんぱん)に二人が往来するので、それをそれとなしに注
意して芳子と口争ひをしたといふこと、其の他種々のことを聞いた。困つたことだと思つた。一晩泊つて再び利根の河畔に戻つた。
今は五日の夜であつた。茫(ばう)とした空に月が暈(かさ)を帯びて、其の光が川の中央にきらきらと金を砕いて居た。時雄は机の上に一通の封書を展(ひ
ら)いて、深く其の事を考へて居た。其の手紙は今少し前、旅館の下女が置いて行つた芳子の筆である。
先生、
まことに、申訳が御座いません。先生の同情ある御恩は決して一生経(た)つても忘るゝことでなく、今も其のお心を思ふと、涙が滴(こぼ)るゝのです。
父母はあの通りです。先生があのやうに仰(おつ)しやつて下すつても、旧風(むかしふう)の頑固で、私共の心を汲んで呉れようとも致しませず、泣いて訴へ
ましたけれど、許して呉れません。母の手紙を見れば泣かずには居られませんけれど、少しは私の心も汲んで呉れても好いと思ひます。恋とはかう苦しいものか
と今つくづく思ひ当りました。先生、私は決心致しました。聖書にも女は親に離れて夫に従ふと御座います通り、私は田中に従はうと存じます。
田中は未(いま)だに生活のたつきを得ませず、準備した金は既に尽き、昨年の暮れは、うらぶれの悲しい生活を送つたので御座います。私はもう見て居るに忍
びません。国からの補助を受けませんでも、私等は私等二人で出来るまで此の世に生きて見ようと思ひます。先生に御心配を懸けるのは、まことに済みません。
監督上、御心配なさるのも御尤(ごもつと)もです。けれど折角先生があのやうに私等の為めに国の父母をお説き下すつたにも係(かゝは)らず、父母は唯無意
味に怒つてばかり居て、取合つて呉れませんのは、余りと申せば無慈悲です、勘当されても為方(しかた)が御座いません。堕落々々と申して、殆ど歯(よは
ひ)せぬばかりに申して居りますが、私達の恋はそんなに不真面目なもので御座いませうか。それに、家の門地門地と申しますが、私は恋を父母の都合によつて
致すやうな旧式の女でないことは先生もお許し下さるでせう。
先生、
私は決心致しました。昨日、上野図書館で女の見習生が入用だといふ広告がありましたから、応じて見ようと思ひます。二人して一生懸命に働きましたら、まさ
かに餓(う)ゑるやうなことも御座いますまい。先生のお家にかうして居ますればこそ、先生にも奥様にも御心配を懸けて済まぬので御座います。何うか先生、
私の決心をお許し下さい。
芳子
先生おんもとへ
恋の力は遂に二人を深い惑溺(わくでき)の淵に沈めたのである。時雄はもうかうしては置かれぬと思つた。時雄が芳子の歓心を得る為めに取つた「温情の保
護者」としての態度を考へた。備中の父親に寄せた手紙、其の手紙には、極力二人の恋を庇保(ひほ)して、何うしても此の恋を許して貰はねばならぬといふ主
旨であつた。時雄は父母の到底(たうてい)これを承知せぬことを知つて居た。寧(むし)ろ父母の極力反対することを希望して居た。父母は果して極力反対し
て来た。言ふことを聞かぬなら勘当するとまで言つて来た。二人はまさに受くべき恋の報酬を受けた。時雄は芳子の為めに飽(あく)まで弁明し、汚れた目的の
為めに行はれたる恋でないことを言ひ、父母の中(うち)一人、是非出京して此の問題を解決して貰ひたいと言ひ送つた。けれど故郷の父母は、監督なる時雄が
さういふ主張であるのと、到底其の口から許可することが出来ぬのとで、上京しても無駄であると云つて出て来なかつた。
時雄は今、芳子の手紙に対して考へた。
二人の状態は最早一刻も猶予すべからざるものとなつて居る。時雄の監督を離れて二人一緒に暮し度いといふ大胆な言葉、其の言葉の中には警戒すべき分子の
多いのを思つた。いや、既に一歩を進めて居るかも知れぬと思つた。又一面にはこれほど其の為めに尽力して居るのに、其の好意を無にして、かういふ決心をす
るとは義理知らず、情知らず、勝手にするが好いとまで激した。
時雄は胸の轟(とゞろ)きを静める為め、月朧(おぼろ)なる利根川の堤の上を散歩した。月が暈(かさ)を帯びた夜は冬ながらやゝ暖かく、土手下の家々の
窓には平和な燈火が静かに輝いて居た。川の上には薄い靄(もや)が懸つて、をりをり通る船の艫(ろ)の音がギイと聞える。下流でお一いと渡しを呼ぶものが
ある。舟橋を渡る車の音がとゞろに響いてそして又一時静かになる。時雄は土手を歩きながら種々のことを考へた。芳子のことよりは一層痛切に自己の家庭のさ
びしさといふことが胸を往来した。三十五六歳の男女の最も味ふべき生活の苦痛、事業に対する煩悩(ぼんなう)、性慾より起る不満足等が凄(すさま)じい力
で其の胸を圧迫した。芳子はかれの為めに平凡なる生活の花でもあり又糧(かて)でもあつた。芳子の美しい力に由つて、荒野の如き胸に花咲き、錆(さ)び果
てた鐘は再び鳴らうとした。芳子の為めに、復活の活気は新しく鼓吹(こすゐ)された。であるのに再び寂寞(せきばく)荒涼たる以前の平凡なる生活にかへら
なければならぬとは……。不平よりも、嫉妬よりも、熱い熱い涙がかれの頬を伝つた。
かれは真面目に芳子の恋と其の一生とを考へた。二人同棲して後の倦怠、疲労、冷酷を自己の経験に照らして見た。そして一たび男子に身を任せて後の女子の
境遇の憐むべきを思ひ遣(や)つた。自然の最奥(さいあう)に秘める暗黒なる力に対する厭世の情は今彼の胸を簇々(むらむら)として襲つた。
真面目なる解決を施さなければならぬといふ気になつた。今迄の自分の行為の甚だ不自然で不真面目であるのに思ひついた。時雄は其の夜、備中の山中にある
芳子の父母に寄する手紙を熱心に書いた。芳子の手紙を其の中に巻込んで、二人の近況を詳しく記し、最後に、
父たる貴下と師たる小生と当事者たる二人と相対して、此の問題を真面目に議すべき時節到来せりと存侯、貴下は父としての主張あるべく、芳子は芳子としての
自由あるべく、小生また師としての意見有之(これあり)候、御多忙の際には有之候へども、是非々々御出京下され度(たく)、幾重にも希望仕(つかまつり)
候。
と書いて筆を結んだ。封筒に収めて備中国新見町横山兵蔵様と書いて、傍に置いて、ぢつとそれを見入(い)つた。此の一通が運命の手だと思つた。思ひ切つ
て婢(をんな)を呼んで渡した。
一日二日、時雄は其の手紙の備中の山中に運ばれて行くさまを想像した。四面山で囲まれた小さな田舎町、其の中央にある大きな白壁造(づくり)、そこに郵
便脚夫が配達すると、店に居た男がそれを奥へ持つて行く。丈(たけ)の高い、髯(ひげ)のある主人がそれを読む――運命の力は一刻毎に迫つて来た。
八
十日に時雄は東京に帰つた。
其の翌日、備中から返事があつて、二三日の中に父親が出発すると報じて来た。
芳子も田中も今の際、寧(むし)ろそれを希望して居るらしく、別にこれと云つて驚いた様子も無かつた。
父親が東京に着いて、先づ京橋に宿を取つて、牛込の時雄の宅を訪問したのは十六日の午前十一時頃であつた。丁度日曜で、時雄は宅に居た。父親はフロック
コートを着て、中高帽を冠つて、長途の旅行に疲れたといふ風であつた。
芳子は其の日医師へ行つて居た。三日程前から風邪を引いて、熱が少しあつた。頭痛がすると言つて居た。間もなく帰つて来たが、裏口から何の気なしに入る
と、細君が、「芳子さん、芳子さん、大変よ、お父さんが来てよ。」
「お父さん。」
と芳子も流石(さすが)にはつとした。
其の儘(まゝ)二階に上つたが下りて来ない。
奥で、「芳子は?」と呼ぶので、細君が下から呼んで見たが返事がない。登つて行つて見ると、芳子は机の上に打伏(うつぶ)して居る。
「芳子さん。」
返事が無い。
傍に行つて又呼ぶと、芳子は青い神経性の顔を擡(もた)げた。
「奥で呼んで居ますよ。」
「でもね、奥さん、私は何うして父に逢はれるでせう。」
泣いて居るのだ。
「だツて、父様に久し振ぢやありませんか。何(ど)うせ逢はないわけには行かんのですもの。何アにそんな心配をすることはありませんよ、大丈夫ですよ。」
「だツて、奥さん。」
「本当に大丈夫ですから、しつかりなさいよ、よくあなたの心を父様にお話しなさいよ。本当に大丈夫ですよ。」
芳子は遂(つひ)に父親の前に出た。鬚(ひげ)多く、威厳のある中に何処となく優しい処のある懐かしい顔を見ると、芳子は涙の漲(みなぎ)るのを禁
(とゞ)め得なかつた。旧式な頑固な爺(おやぢ)、若いものの心などの解らぬ爺、それでも此の父は優しい父であつた。母親は万事に気が附いて、よく面倒を
見て呉れたけれど、何故か芳子には母よりも此の父の方が好かつた。其の身の今の窮迫を訴へ、泣いて此の恋の真面目なのを訴へたら父親もよもや動かされぬこ
とはあるまいと思つた。
「芳子、暫くぢやツたなう……体は丈夫かの?」
「お父さま……」芳子は後を言ひ得なかつた。
「今度来ます時に……」と父親は傍に坐つて居る時雄に語つた。「佐野と御殿場でしたかナ、汽車に故障がありましてナ、二時間ほど待ちました。機関が破裂し
ましてナ。」
「それは……」
「全速力で進行して居る中に、凄じい音がしたと思ひましたけえ、汽車が夥しく傾斜してだらだらと逆行しましてナ、何事かと思ひました。機関が破裂して火夫
が二人とか即死した……」
「それは危険でしたナ。」
「沼津から機関車を持つて来てつけるまで二時間も待ちましたけえ、其の間もナ、思ひまして……これの為めにかうして東京に来て居る途中、もしもの事があつ
たら、芳(と今度は娘の方を見て)お前も兄弟に申訳が無からうと思つたぢやわ。」
芳子は頭を垂れて黙つて居た。
「それは危険でした。それでも別にお怪我もなくつて結構でした。」
「え、まア。」
父親と時雄は暫くその機関破裂のことに就いて語り合つた。不図(ふと)、芳子は、
「お父様、家では皆な変ることは御座いません?」
「うむ、皆な達者ぢや。」
「母さんも……」
「うむ、今度も私が忙しいけえナ、母に来て貰ふやうに言うてぢやつたが、矢張、私の方が好いぢやらうと思つて……」
「兄さんも御達者?」
「うむ、あれも此の頃は少し落附いて居る。」
彼是(かれこれ)する中(うち)に、午飯(ひるめし)の膳が出た。芳子は自分の室に戻つた。食事を終つて、茶を飲みながら、時雄は前からの其の問題を語
り続(つ)いだ。
「で、貴方は何うしても不賛成?」
「賛成しようにもしまいにも、まだ問題になり居りませんけえ。今、仮に許して、二人一緒にするに致しても、男が二十二で、同志社の三年生では……」
「それは、左様(さう)ですが、人物を御覧の上、将来の約束でも……」
「いや、約束などと、そんなことは致しますまい。私は人物を見たわけでありませんけえ、よく知りませんけどナ、女学生の上京の途次を要して途中に泊らせた
り、年来の恩ある神戸教会の恩人を一朝にして捨て去つたりするやうな男ですけえ、とても話にはならぬと思ひますぢや。此の間、芳から母へよこした手紙に、
其の男が苦しんで居るぢやで、何うか御察し下すつて、私の学費を少くしても好いから、早稲田に通ふ位の金を出して呉れと書いてありましたげな、
何かさういふ計画で芳がだまされて居るんではないですかな。」
「そんなことは無いでせうと思ふですが……」
「何うも怪しいことがあるです。芳子と約束が出来て、すぐ宗教が厭になつて文学が好きになつたと言ふのも可笑(をか)しし、其の後をすぐ追つて出て来て、
貴方などの御説諭(ごせつゆ)も聞かずに、衣食に苦しんでまでも此の東京に居るなども意味がありさうですわい。」
「それは恋の惑溺であるかも知れませんから善意に解釈することも出来ますが。」
「それにしても許可するのせぬのとは問題になりませんけえ、結婚の約束は大きなことでして……。それには其者の身分も調べて、此方(こつち)の身分との釣
合も考へなければなりませんし、血統を調べなければなりません。それに人物が第一です。貴方の御覧になる所では、秀才だとか仰(おつ)しやつてです
が……」
「いや、左様(さう)言ふわけでも無かつたです。」
「一体、人物は何ういふ……」
「それは却(かへ)つて母さんなどが御存じだと言ふことですが。」
「何アに、須磨の日曜学校で一二度会つたことがある位、妻もよく知らんさうですけえ。何でも神戸では多少秀才とか何とか言はれた男で、芳は女学院に居る頃
から知つて居るのでせうがナ。説教や祈祷(きたう)などを遣(や)らせると、大人も及ばぬやうな巧(うま)いことを遣(や)り居つたさうですけえ。」
「それで話が演説調になるのだ、形式的になるのだ、あの厭な上目(うはめ)を使ふのは、祈祷をする時の表情だ、」と時雄は心の中に合点した。あの厭な表情
で若い女を迷はせるのだなと続いて思つて厭な気がした。
「それにしても、結局は何うしませう? 芳子さんを伴(つ)れてお帰りになりますか。」
「されば……成(なる)たけは連れて帰り度くないと思ひますがナ。村に娘を伴(つ)れて突然帰ると、何うも際立つて面白くありません。私も妻も種々村の慈
善事業や名誉職などを遣つて居りますけえ、今度のことなどがぱつとしますと、非常に困る場合もあるです……。で、私は、貴方の仰(おつ)しやる通り、出来
得(う)べくば、男を元の京都に帰して、此処一二年、娘は猶(なほ)お世話になり度いと存じて居りますぢやが……」
「それが好いですな。」
と時雄は言つた。
二人の間柄に就いての談話も一二あつた。時雄は京都嵯峨の事情、其の以後の経過を話し、二人の間には神聖の霊の恋のみ成立つて居て、汚い関係は無いであ
らうと言つた。父親はそれを聴いて点頭(うなづ)きはしたが、「でもまア、其方の関係もあるものとして見なければなりますまい、」と言つた。
父親の胸には今更娘に就いての悔恨の情が多かつた。田舎(ゐなか)ものの虚栄心の為めに神戸女学院のやうな、ハイカラな学校に入れて、其の寄宿舎生活を
行はせたことや、娘の切なる希望を容れて小説を学ぶべく東京に出したことや、多病の為めに言ふがまゝにして余り検束を加へなかつたことや、いろいろなこと
が簇々(むらむら)と胸に浮んだ。
一時間後にはわざわざ迎ひに遣つた田中が此の室に来て居た。芳子も其の傍に庇髪(ひさしがみ)を俛(た)れて談話を聞いて居た。父親の眼に映じた田中は
元より気に入つた人物ではなかつた。其の白縞の袴を着け、紺がすりの羽織を着た書生姿は、軽蔑の念と憎悪の念とを其の胸に漲(みなぎ)らしめた。其の所有
物を奪つた憎むべき男といふ感は、曾(か)つて時雄が其の下宿で此の男を見た時の感と甚だよく似て居た。
田中は袴の襞(ひだ)を正して、しやんと坐つた儘、多く二尺先位の畳をのみ見て居た。服従といふ態度よりも反抗といふ態度が歴々(ありあり)として居た。
何うも少し固くなり過ぎて、芳子を自分の自由にする或る権利を持つて居るといふ風に見えて居た。
談話は真面目に且(か)つ烈しかつた。父親は其の破廉恥(はれんち)を敢(あへ)て正面から責めはしないが、をりをり苦(にが)い皮肉を其の言葉の中に
交へた。初めは時雄が口を切つたが、中頃から重(おも)に父親と田中とが語つた。父親は県会議員をした人だけあつて、言葉の抑揚頓挫(よくやうとんざ)が
中々巧みであつた。演説に慣れた田中も時々沈黙させられた。二人の恋の許可不許可も問題に上つたが、それは今研究すべき題目でないとして却(しりぞ)けら
れ、
当面の京都帰還問題が論ぜられた。
恋する二人――殊に男に取つては、此の分離は甚だ辛いらしかつた。男は宗教的資格を全く失つたといふこと、帰るべく家をも国をも持たぬといふこと、二三
月来飄零(へうれい)の結果漸(やうや)く東京に前途の光明を認め始めたのに、それを捨てて去るに忍びぬといふことなぞを楯(たて)として、頻りに帰国の
不可能を主張した。
父親は懇々として説いた。
「今更京都に帰れないといふ、それは帰れないに違ひない。けれど今の場合である。愛する女子なら其の女子の為めに犠牲になれぬといふことはあるまいぢや。
京都に帰れないから田舎に帰る。帰れば自分の目的が達せられぬといふが、其処(そこ)を言ふのぢや。其処を犠牲になつても好からうと言ふのぢや。」
田中は黙して下を向いた。容易に諾しさうにも無い。
先程から黙つて聞いて居た時雄は、男が余りに頑固なのに、急に声を励(はげま)して、「君、僕は先程から聞いて居たが、あれほどに言ふお父さんの言葉が
解らんですか。お父さんは、君の罪をも問はず、破廉恥をも問はず、将来もし縁があつたら、此の恋愛を承諾せぬではない。君もまだ年が若い、芳子さんも今修
業最中である。だから二人は今暫く此の恋愛問題を未解決の中に其の儘にして置いて、そして其の行末を見ようと言ふのが解らんですか。今の場合、二人は何う
しても一緒には置かれぬ。何方(どつち)か此の東京を去らなくつてはならん。此の東京を去るといふことに就いては、君が先づ去るのが至当だ。何故かと謂へ
ば、君は芳子の後を追うて来たのだから。」.
「よう解つて居ります、」と田中は答へた。「私が万事悪いのでございますから、私が一番に去らなければなりません。先生は今、此の恋愛を承諾して下されぬ
ではないと仰(おつ)しやつたが、お父様の先程の御言葉では、まだ満足致されぬやうな訳でして……」
「何ういふ意味です。」
と時雄は反問した。
「本当に約束せぬといふのが不満だと言ふのですぢやらう、」と、父親は言葉を入れて、「けれど、これは先程もよく話した筈ぢやけえ。今の場合、許可、不許
可といふ事は出来ぬぢや。独立することも出来ぬ修業中の身で、二人一緒に此の世の中に立つて行かうと言(い)やるは、何うも不信用ぢや。だから私は今三四
年はお互に勉強するが好いぢやと思ふ。真面目ならば、かうまで言つた話は解らんけりやならん。私が一時を瞞着(まんちやく)して、芳を他(よそ)に嫁(か
たづ)けるとか言ふのやなら、それは不満足ぢやらう。けれど私は神に誓つて言ふ、先生を前に置いて言ふ、三年は芳を私から進んで嫁にやるやうなことはせん
ぢや。人の世はエホバの思召(おぼしめし)次第、罪の多い人間は其の力ある審判を待つより他に為方(しかた)が無いけえ、私は芳は君に進ずるとまでは言ふ
ことは出来ん。今の心が許さんけえ、今度のことは、神の思召に適つて居ないと思ふけえ。三年経つて、神の思召に適ふか何(ど)うか、それは今から予言は出
来んが、君の心が、真実真面目で誠実であつたなら、必ず神の思召に適ふことと思ふぢゃ。」
「あれほどお父さんが解つていらつしゃる、」と時雄は父親の言葉を受けて、「三年、君が為めに待つ。君を信用するに足りる三年の時日を君に与へると言はれ
たのは、実に此の上ない恩恵でせう。人の娘を誘惑するやうな奴には真面目に話をする必要がないといつて、此の儘芳子をつれて帰られても、君は一言も恨むせ
きはないのですのに、三年待たう、君の真心の見えるまでは、芳子を他に嫁(かたづ)けるやうなことはすまいと言ふ。実に恩恵ある言葉だ。許可すると言つた
より一層恩義が深い。君はこれが解らんですか。」
田中は低頭(うつむ)いて顔をしかめると思つたら、涙がはらはらと其の頬を伝つた。
一座は水を打つたやうに静かになつた。
田中は溢(あふ)れ出づる涙を手の拳(こぶし)で拭つた。時雄は今ぞ時と、
「何(ど)うです、返事を為給(したま)へ。」
「私などは何うなつても好(よ)うおます。田舎に埋れても構はんどす!」
また涙を拭つた。
「それではいかん。さう反抗的に言つたつて為方がない。腹の底を打明けて、互に不満足のないやうにしようとする為めのこの会合です。君は達(た)つて、田
舎に帰るのが厭だとならば、芳子を国に帰すばかりです。」
「二人一緒に東京に居ることは出来んですか?」
「それは出来ん。監督上出来ん。二人の将来の為めにも出来ん。」
「それでは田舎に埋れてもようおます!」
「いゝえ、私が帰ります。」と芳子も涙に声を震はして、「私は女……女です……貴方さへ成功して下されば、私は田舎に埋れても構やしません、私が帰りま
す。」
一座はまた沈黙に落ちた。
暫くしてから、時雄は調子を改めて、
「それにしても、君は何うして京都に帰れんのです。神戸の恩人に一伍一什(いちぶしじふ)を話して、今迄の不心得を謝して、同志社に戻つたら好いぢやあり
ませんか。芳子さんが文学志願だから、君も文学家にならんければならんといふやうなことはない。宗教家として、神学者として、牧師として大(おほひ)に立
つたなら好いでせう。」
「宗教家にはもうとてもようなりまえん。人に対(むか)つて教(をしへ)を説くやうな豪(えら)い人間ではないでおますで。……それに、残念ですのは、三
月の間苦労しまして、実は漸くある親友の世話で、衣食の道が開けましたで、……田舎に埋れるには忍びまえんで。」
三人は猶(なほ)語つた。話は遂に一小段落を告げた。田中は今夜親友に相談して、明日か明後日までに確乎(かくこ)たる返事を齎(もた)らさうと言つ
て、一先(ひとま)づ帰つた。時計はもう午後四時、冬の日は暮近く、今迄室の一隅に照つて居た日影もいつか消えて了つた。
一室は父親と時雄と二人になつた。
「何うも煮え切らない男ですわい。」と父親はそれとなく言つた。
「何うも形式的で、甚だ要領を得んです。もう少し打明けて、ざつくばらんに話して呉れると好いですけれど……」
「何うも中国の人間はさうは行かんですけえ、人物が小さくつて、小細工(こざいく)で、すぐ人の股を潜(くゞ)らうとするですわい。関東から東北の人は丸
で違ふですがナア。悪いのは悪い、好いのは好いと、真情を吐露して了ふけえ、好いですけどもナ。何うもいかん。小細工で、小理窟(こりくつ)で、めそめそ
泣き居つた……」
「何うもさういふ処がありますナ。」
「見て居さつしゃい、明日屹度(きつと)快諾しやあせんけえ、何の彼(か)と理窟をつけて、帰るまいとするけえ。」
時雄の胸に、ふと二人の関係に就いての疑惑が起つた。男の烈しい主張と芳子を己が所有とする権利があるやうな態度とは、時雄に此の疑惑を起さしむるの動機
となつたのである。
「で、二人の間の関係を何う御観察なすつたです。」
時雄は父親に問うた。
「さうですな。関係があると思はんけりやなりますまい。」
「今の際、確めて置く必要があると思ふですが、芳子さんに、嵯峨行(さがゆき)の弁解をさせませうか。今度の恋は嵯峨行の後に始めて感じたことだと言うて
ましたから、其証拠になる手紙があるでせうから。」
「まア、其処までせんでも……」
父親は関係を信じつゝもその事実となるのを恐れるらしい。
運悪く其処に芳子は茶を運んで来た。
時雄は呼留めて、其の証拠になる手紙があるだらう、其の身の潔白を証する為めに、其の前後の手紙を見せ給へと迫つた。
これを聞いた芳子の顔は俄(には)かに赧(あか)くなつた。さも困つたといふ風が歴々(ありあり)として顔と態度とに顕(あら)はれた。
「あの頃の手紙は此の間皆な焼いて了ひましたから。」其の声は低かつた。
「焼いた?」
「えゝ。」
芳子は顔を俛(た)れた。
「焼いた? そんなことは無いでせう。」
芳子の顔は愈々(いよいよ)赧くなつた。時雄は激さざるを得なかつた。事実は恐しい力でかれの胸を刺した。
時雄は立つて厠(かはや)に行つた。胸は苛々(いらいら)して、頭脳(あたま)は眩惑するやうに感じた。欺かれたといふ念が烈しく心頭を衝(つ)いて起
つた。厠を出ると、其処に――障子の外に、芳子はおどおどした様子で立つて居る。
「先生――本当に、私は焼いて了つたのですから。」
「うそをお言ひなさい、」と、時雄は叱るやうに言つて、障子を烈しく閉めて室内に入つた。
九
父親は夕飯の馳走になつて旅宿に帰つた。時雄の其の夜の煩悶(はんもん)は非常であつた。欺かれたと思ふと、業(ごふ)が煮えて為方がない。否、芳子の
霊と肉――其の全部を一書生に奪はれながら、兎に角其の恋に就いて真面目に尽したかと思ふと腹が立つ。其の位なら、――あの男に身を任せて居た位なら、何
も其の処女の節操を尊ぶには当らなかつた。自分も大胆に手を出して、性慾の満足を買へば好かつた。かう思ふと、今迄上天の境(きやう)に置いた美しい芳子
は、売女(ばいぢよ)か何ぞのやうに思はれて、其の体は愚か、美しい態度も表情も卑しむ気になつた。で、其の夜は悶(もだ)え悶えて殆ど眠られなかつた。
様々の感情が黒雲のやうに胸を通つた。其の胸に手を当てて時雄は考へた。いつそかうして呉れようかと思うた。何うせ、男に身を任せて汚れて居るのだ。此の
儘かうして、男を京都に帰して、其の弱点を利用して、自分の自由にしようかと思つた。と、種々(いろいろ)なことが頭脳(あたま)に浮ぶ。芳子が其の二階
に泊つて寝て居た時、もし自分がこつそり其の二階に登つて行つて、遣瀬(やるせ)なき恋を語つたら何うであらう。危座(きざ)して自分を諌(いさ)めるか
も知れぬ。声を立てて人を呼ぶかも知れぬ。それとも又せつない自分の情を汲んで犠牲になつて呉れるかも知れぬ。さて犠牲になつたとして、翌朝は何うであら
う、明かな日光を見ては、流石(さすが)に顔を合せるにも忍びぬに相違ない。日長(た)けるまで、朝飯をも食はずに寝て居るに相違ない。其の時、モウパッ
サンの「父」といふ短篇を思ひ出した。ことに少女が男に身を任せて後烈しく泣いたことの書いてあるのを痛切に感じたが、それを又今思ひ出した。かと思ふ
と、此の暗い想像に抵抗する力が他の一方から出て、盛(さかん)にそれと争つた。で、煩悶(はんもん)又煩悶、懊悩(あうなう)また懊悩、寝返(ねがへ
り)を幾度となく打つて二時、三時の時計の音をも聞いた。
芳子も煩悶したに相違なかつた。朝起きた時は蒼い顔を為(し)て居た。朝飯をも一椀で止した。成るたけ時雄の顔に逢ふのを避けて居る様子であつた。芳子
の煩悶は其の秘密を知られたといふよりも、それを隠して置いた非を悟つた煩悶であつたらしい。午後に鳥渡(ちよつと)出て来たいと言つたが、社へも行かず
に家に居た時雄はそれを許さなかつた。一日はかくて過ぎた。田中から何等の返事もなかつた。
芳子は午飯(ひるめし)も夕飯も食べたくないとて食はない。陰欝な気が一家に充ちた。細君は夫の機嫌の悪いのと、芳子の煩悶して居るのに胸を痛めて、何
うしたことかと思つた。昨日の話の模様では、万事円満に収まりさうであつたのに……。細君は一椀なりと召上らなくては、お腹が空いて為方があるまいと、そ
れを侑(すゝ)めに二階へ行つた。時雄はわびしい薄暮を苦い顔をして酒を飲んで居た。やがて細君が下りて来た。何うして居たと時雄は聞くと、薄暗い室に洋
燈(ランプ)も点(つ)けず、書き懸けた手紙を机に置いて打伏(うつぶ)して居たとの話。手紙? 誰に遣る手紙? 時雄は激した。そんな手紙を書いたつて
駄目だと宣告しようと思つて、足音高く二階に上つた。
「先生、後生(ごしやう)ですから。」
と祈るやうな声が聞えた。机の上に打伏したまゝである。「先生、後生ですから、もう、少し待つて下さい。手紙に書いて、さし上げますから。」
時雄は二階を下りた。暫くして下女は細君に命ぜられて、二階に洋燈を点けに行つたが、下りて来る時、一通の手紙を持つて来て、時雄に渡した。
時雄は渇したる心を以て読んだ。
先生、
私は堕落女学生です。私は先生の御厚意を利用して、先生を欺きました。其の罪はいくらお詫びしても許されませぬほど大きいと思ひます。先生、何うか弱
いものと思つてお憐み下さい。先生に教へて頂いた新しい明治の女子としての務め、それを私は行つて居りませんでした。矢張私は旧派の女、新しい思想を行ふ
勇気を持つて居りませんでした。私は田中に相談しまして、何んなことがあつても此の事ばかりは人に打明けまい。過ぎたことは為方が無いが、これからは清浄
な恋を続けようと約束したのです。けれど、先生、先生の御煩悶(ごはんもん)が皆な私の至らない為であると思ひますと、ぢつとしては居られません。今日は
終日其のことで胸を痛められました。何うか先生、此の憐れなる女をお憐み下さいまし。先生にお縋(すが)り申すより他、私には道が無いので御座います。
芳子
先生おもと
時雄は今更に地の底に此の身を沈めらるゝかと思つた。手紙を持つて立上つた。其の激した心には、芳子が此の懺悔(ざんげ)を敢(あへ)てした理由――総
(すべ)てを打明けて縋らうとした態度を解釈する余裕が無かつた。二階の階梯(はしご)をけたゝましく踏鳴らして上つて、芳子の打伏して居る机の傍に厳然
として坐つた。
「かうなつては、もう為方がない。私はもう何うすることも出来ぬ。此の手紙はあなたに返す、此の事に就いては、誓つて何人(なんぴと)にも沈黙を守る。兎
に角、あなたが師として私を信頼した態度は新しい日本の女として恥しくない。けれどかうなつては、あなたが国に帰るのが至当だ。今夜――これから直ぐ父様
の処に行きませう、そして一伍一什(いちぶしじふ)を話して、早速、国に帰るやうにした方が好い。」
で、飯を食ひ了(をは)るとすぐ、支度をして家を出た。芳子の胸にさまざまの不服、不平、悲哀が溢(あふ)れたであらうが、しかも時雄の厳(おごそ)かな
る命令に背くわけには行かなかつた。市ケ谷から電車に乗つた。二人相並んで座を取つたが、しかも一語をも言葉を交へなかつた。山下門で下りて、京橋の旅館
に行くと、父親は都合よく在宅して居た。一伍一什――父親は特に怒りもしなかつた。唯同行して帰国するのを成べく避けたいらしかつたが、しかもそれより他
に路は無かつた。芳子は泣きも笑ひもせず、唯、運命の奇(く)しきに呆るゝといふ風であつた。時雄は捨てた積りで芳子を自分に任せることは出来ぬかと言つ
たが、父親は当人が親を捨ててもといふならばいざ知らず、普通の状態に於いては無論許さうとは為(し)なかつた。芳子も亦(また)親を捨ててまでも、帰国
を拒むほどの決心が附いて居らなかつた。で、時雄は芳子を父親に預けて帰宅した。
十
田中は翌朝時雄を訪うた。かれは大勢の既に定まつたのを知らずに、己の事情の帰国に適せぬことを縷々(るゝ)として説かうとした。霊肉共に許した恋人の
例(ならひ)として、いかやうにしても離れまいとするのである。
時雄の顔には得意の色が上(のぼ)つた。
「いや、もう其の問題は決着したです。芳子が一伍一什(いちぶしじふ)をすつかり話した。君等は僕を欺いて居たといふことが解つた。大変な神聖な恋でした
ナ。」
田中の顔は俄(には)かに変つた。羞恥(しうち)の念と激昂(げきかう)の情と絶望の悶(もだえ)とが其の胸を衝いた。かれは言ふ所を知らなかつた。
「もう、止むを得んです、」と時雄は言葉を続(つ)いで、「僕はこの恋に関係することが出来ません。いや、もう厭です。芳子を父親の監督に移したです。」
男は黙つて坐つて居た。蒼い其の顔には肉の戦慄(せんりつ)が歴々(ありあり)と見えた。不図(ふと)、急に、辞儀をして、かうしては居られぬといふ態
度で、此処を出て行つた。
午前十時頃、父親は芳子を伴うて来た。愈々今夜六時の神戸急行で帰国するので、大体の荷物は後から送つて貰ふとして、手廻(てまはり)の物だけ纏めて行
かうといふのであつた。芳子は自分の二階に上つて、其の儘荷物の整理に取懸つた。
時雄の胸は激しては居つたが、以前よりは軽快であつた。二百余里の山川を隔てて、もう其の美しい表情をも見ることが出来なくなると思ふと、言ふに言はれ
ぬ侘(わび)しさを感ずるが、其の恋せる女を競争者の手から父親の手に移したことは尠(すくな)くとも愉快であつた。で、時雄は父親と寧(むし)ろ快活に
種々なる物語に耽つた。父親は田舎の紳士によく見るやうな書画道楽、雪舟、応挙、容斎の絵画、山陽、竹田(ちくでん)、海屋(かいをく)、茶山(さざん)
の書を愛し、其の名幅を無数に蔵して居た。話は自(おのづか)らそれに移つた。平凡なる書画物語はこの一室に一時栄えた。
田中が来て、時雄に逢ひたいと言つた。八畳と六畳との中じきりを閉めて、八畳で逢つた。父親は六畳に居た。芳子は二階の一室に居た。
「御帰国になるんでせうか。」
「え、何うせ、帰るんでせう。」
「芳さんも一緒に。」
「それは左様(さう)でせう。」
「何時(いつ)ですか、お話下されますまいか。」
「何うも今の場合、お話することは出来ませんナ。」
「それでは一寸でも……芳さんに逢はせて頂く訳には参りますまいか。」
「それは駄目でせう。」
「では、お父様は何方(どちら)へお泊りですか、一寸番地をうかがひたいですが。」
「それも僕には教へて好いか悪いか解らんですから。」
取附く島がない。田中は黙つて暫し坐つて居たが、其の儘辞儀をして去つた。
昼飯の膳がやがて八畳に並んだ。これがお別れだと云ふので、細君(さいくん)は殊に注意して酒肴(さけさかな)を揃へた。時雄も別れのしるしに、三人相
並んで会食しようとしたのである。けれど芳子は何うしても食べ度くないといふ。細君が説勧(ときすゝ)めても来ない。時雄は自身二階に上つた。
車の窓を一枚明けたばかり、暗い一室には本やら、雑誌やら、着物やら、帯やら、罎(びん)やら、行李(かうり)やら、支那鞄やらが足の踏み度(ど)も無
い程に散らばって居て、塵埃(ほこり)の香が夥(おびたゞ)しく鼻を衝く中に、芳子は眼を泣腫(なきはら)して荷物の整理を為(し)て居た。三年前、青春
の希望湧くがごとき心を抱いて東京に出て来た時のさまに比べて、何等の悲惨、何等の暗黒であらう。すぐれた作品一つ得ず、かうして田舎に帰る運命かと思ふ
と、堪らなく悲しくならずには居られまい。
「折角(せつかく)支度したから、食つたら何うです。もう暫くは一緒に飯も食べられんから。」
「先生――」
と、芳子は泣出した。
時雄も胸を衝いた。師としての温情と責任とを尽したかと烈しく反省した。かれも泣き度いほど侘しくなつた。光線の暗い一室、行李や書籍の散逸せる中に、
恋せる女の帰国の涙、これを慰むる言葉も無かつた。
午後三時、車が三台来た。玄関に出した行李、支那鞄、信玄袋を車夫は運んで車に乗せた。芳子は栗梅の被布(ひふ)を着て、白いリボンを髪に挿して、眼を
泣腫(なきはら)して居た。送つて出た細君の手を堅く握つて、
「奥さん、左様なら……私、また屹度(きつと)来てよ、屹度来てよ、来ないで置きはしないわ。」
「本当にね、又出ていらつしやいよ。一年位したら、屹度ね。」
と、細君も堅く手を握りかへした。其の眼には涙が溢(あふ)れた。女心の弱く、同情の念は其の小さい胸に漲(みなぎ)り渡つたのである。
冬の日のやゝ薄寒き牛込の屋敷町、最先(まつさき)に父親、次に芳子、次に時雄といふ順序で車は走り出した。細君と下婢とは名残を惜んで其の車の後影を
見送つて居た。其の後に隣の細君が此の俄かの出立を何事かと思つて見て居た。猶(なほ)其の後の小路(こうぢ)の曲り角に、茶色の帽子を被(かぶ)つた男
が立つて居た。芳子は二度、三度まで振返つた。
車が麹町(かうぢまち)の通を日比谷へ向ふ時、時雄の胸に、今の女学生といふことが浮んだ。前に行く車上の芳子、高い二百三高地巻、白いリボン、やゝ猫
背勝(がち)なる姿、かういふ形(なり)をして、かういふ事情の下に、荷物と共に父に伴(つ)れられて帰国する女学生はさぞ多いことであらう。芳子、あの
意志の強い芳子でさへかうした運命を得た。教育家の喧(やかま)しく女子問題を言ふのも無理はない。時雄は父親の苦痛と芳子の涙と其の身の荒涼たる生活と
を思つた。路行く人の中にはこの荷物を満載して、父親と中年の男子に保護されて行く花の如き女学生を意味ありげに見送るものもあつた。
京橋の旅館に着いて、荷物を纏(まと)め、会計を済ました。此の家は三年前、芳子が始めて父に伴れられて出京した時泊つた旅館で、時雄は此処に二人を訪
問したことがあつた。三人は其の時と今とを胸に比較して感慨多端であつたが、
しかも互に避けて面(おもて)にあらはさなかつた。五時には新橋の停車場に行つて、二等待合室に入つた。
混雑また混雑、群集また群集、行く人送る人の心は皆空(そら)になつて、天井に響く物音が更に旅客の胸に反響した。悲哀と喜悦と好奇心とが停車場の到る
処に巴渦(うづ)を巻いて居た。一刻毎に集り来る人の群、殊に六時の神戸急行は乗客が多く、二等室も時の間に肩摩轂撃(けんまこくげき)の光景となつた。
時雄は二階の壷屋からサンドウィッチを二箱買つて芳子に渡した。切符と入場切符も買つた。手荷物のチッキも貰つた。今は時刻を待つばかりである。
此の群集の中に、もしや田中の姿が見えはせぬかと三人皆思つた。けれど其の姿は見えなかつた。
ベルが鳴つた。群集はぞろぞろと改札口に集つた。一刻も早く乗込まうとする心が燃えて、焦立(いらだ)つて、その混雑は一通りでなかつた。三人は其の間
を辛うじて抜けて、広いプラットホオムに出た。そして最も近い二等室に入つた。
後からも続々と旅客が入つて来た。長い旅を寝て行かうとする商人もあつた。呉(くれ)あたりに帰るらしい軍人の佐官もあつた。大阪言葉を露骨に、喋々
(てふてふ)と雑話に耽(ふ)ける女連もあつた。父親は白い毛布を長く敷いて、傍に小さい鞄を置いて、芳子と相並んで腰を掛けた。電気の光が車内に差渡つ
て、芳子の白い顔が丸で浮彫のやうに見えた。父親は窓際に来て、幾度も厚意のほどを謝し、後に残ることに就いて、万事を嘱(しよく)した。時雄は茶色の中
折帽、七子(なゝこ)の三紋(みつもん)の羽織といふ扮装(いでたち)で、窓際に立尽して居た。
発車の時間は刻々に迫つた。時雄は二人の此の旅を思ひ、芳子の将来のことを思つた。其の身と芳子とは尽きざる縁があるやうに思はれる。妻が無ければ、無
論自分は芳子を貰つたに相違ない。芳子も亦(また)喜んで自分の妻になつたであらう。理想の生活、文学的の生活、堪へ難き創作の煩悶をも慰めて呉れるだら
う。今の荒涼たる胸をも救つて呉れる事が出来るだらう。「何故、もう少し早く生れなかつたでせう、私も奥様時分に生れて居れば面白かつたでせうに……」と
妻に言つた芳子の言葉を思ひ出した。此の芳子を妻にするやうな運命は永久其の身に来ぬであらうか。この父親を自分の舅(しうと)と呼ぶやうな時は来ぬだら
うか。人生は長い、運命は奇(く)しき力を持つて居る。処女でないといふことが――一度節操を破つたといふことが、却つて年多く子供ある自分の妻たること
を容易ならしむる条件となるかも知れぬ。運命、人生――曾(かつ)て芳子に教へたツルゲネーフの「プニンとバブリン」が時雄の胸に上つた。露西亜(ロシ
ア)の卓(すぐ)れた作家の描いた人生の意味が今更のやうに胸を撲(う)つた。
時雄の後に、一群の見送人が居た。其の蔭に、柱の傍に、いつ来たか、一箇の古い中折帽を冠つた男が立つて居た。芳子は此を認めて胸を轟(とゞろ)かし
た。父親は不快な感を抱いた。けれど、空想に耽つて立尽した時雄は、其の後に其の男が居るのを夢にも知らなかつた。
車掌は発車の笛を吹いた。
汽車は動き出した。
十一
さびしい生活、荒涼たる生活は再び時雄の家に音信(おとづ)れた。子供を持てあまして喧(やかま)しく叱る細君の声が耳について、不愉快な感を時雄に与
へた。
生活は三年前の旧(むかし)の轍(わだち)にかへつたのである。
五日目に、芳子から手紙が来た。いつもの人懐かしい言文一致でなく、礼儀正しい候文で、
「昨夜恙(つゝが)なく帰宅致し候儘(まゝ)御安心被下度(くだされたく)、此の度(たび)はまことに御忙しき折柄種々御心配ばかり相懸け候うて申訳も無
之(これなく)、幾重(いくへ)にも御詫(おわび)申上候、御前に御高恩をも謝し奉り、御詫も致し度(たく)候ひしが、兎角(とかく)は胸迫りて最後の会
合すら辞(いな)み候心、お察し被下度候、新橋にての別離、硝子戸の前に立ち候毎(ごと)に、茶色の帽子うつり候やうの心地致し、今猶(なほ)まざまざと
御姿見るのに候、山北辺より雪降り候うて、湛井(たゝゐ)よりの山道十五里、悲しきことのみ思ひ出で、かの一茶が『これがまアつひの住家(すみか)か雪五
尺』の名句痛切に身にしみ申候、父よりいづれ御礼の文奉り度(たく)存居候へども今日は町の市日(いちび)にて手引き難く、乍失礼(しつれいながら)私よ
り宜敷(よろしく)御礼申上候、まだまだ御目汚し度(た)きこと沢山に有之(これあり)候へども激しく胸騒ぎ致し候まゝ今日はこれにて筆擱(お)き申
候、」と書いてあつた。
時雄は雪の深い十五里の山道と雪に埋れた山中の田舎町とを思ひ遣つた。別れた後其の儘にして置いた二階に上つた。懐かしさ、恋しさの余り、微かに残つた
其の人の面影を偲(しの)ばうと思つたのである。武蔵野の寒い風の盛(さかん)に吹く日で、裏の古樹には潮の鳴るやうな音が凄(すさま)じく聞えた。別れ
た日のやうに東の窓の雨戸を一枚明けると、光線は流るゝやうに射し込んだ。机、本箱、罎(びん)、紅皿(べにざら)、依然として元の儘で、恋しい人はいつ
もの様に学校に行つて居るのではないかと思はれる。時雄は机の抽斗(ひきだし)を明けて見た。古い油の染みたりボンが其の中に捨ててあつた。時雄はそれを
取つて匂ひを嗅いだ。暫くして立上つて襖(ふすま)を明けて見た。大きな柳行李が三箇細引で送るばかりに絡(から)げてあつて、其向うに、芳子が常に用ひ
て居た蒲団――萌黄唐草(もえぎからくさ)の敷蒲団と、綿の厚く入つた同じ模様の夜着とが重ねられてあつた。時雄はそれを引出した。女のなつかしい油の匂
ひと汗のにほひとが言ひも知らず時雄の胸をときめかした。夜着の襟(えり)の天鵞絨(びろうど)の際立(きはだ)つて汚れて居るのに顔を押附けて、心のゆ
くばかりなつかしい女の匂ひを嗅(か)いだ。
性慾と悲哀と絶望とが忽ち時雄の胸を襲つた。時雄は其の蒲団を敷き、夜着をかけ、冷めたい汚れた天鵞絨(びろうど)の襟に顔を埋めて泣いた。
薄暗い一室、戸外には風が吹暴(ふきあ)れて居た。
(明治四十年九月)