招待席

たむら としこ 小説家 1884 - 1945 東京に生まれる。 幸田露伴に師事し、「あきらめ」の懸賞小説当選により作家活動に入り、粘って弾力に富んだ独特の私小説風で多く秀作を遺した 女流の雄の一人。掲載作は、明治四十四年(1911)九月一日「青鞜」第一巻第一号を飾って評判を呼んだ。 (秦 恒平)





     生 血 (いきち)     田村 俊子



     一

 安藝治(あきぢ)はだまつて顔を洗ひに出て行つた。ゆう子はその足音を耳にしながら矢つ張りぼんやりと椽側(えんがは)に立つてゐた。紫紺縮緬をしぼつ た單衣(ひとへ)の裾がしつくりと踵(かゝと)を包んで褄先(つまさき)がしやくれて流れてゐる。

 昨夜寝るとき引(ひ)き被(かつ)いだ薄ものをまだ剥ぎ切らない様な空の光りの下に、庭の隅々の赤い花白い花がうつとりと瞼をおもくしてゐる。
 ゆう子の椽から片足踏み出した足の裏へ、しめつた土から吹いてくる練絹(ねりぎぬ)のやうな風が、そつと忍ぶやうにしてさわつてゆく。
 ゆう子は足許の金魚鉢を見た。ふつと、興の湧いたやうな顔をすると其所(そこ)にしやがんで、
 「紅しぼり――
  緋鹿の子――
  あけぼの――
  あられごもん――」
と一(ひ)とつ一とつ指でさして金魚に名をつけた。明け方の空が鉢に映つて、白い光りがところどころ銀箔(ぎんぱく)を落したやうに水のおもてをちらつか してゐる。緋鹿の子(ひがのこ)がお侠(きやん)に水をきつてついと走つた。
 ゆう子は鉢のわきに並べてあつた紫のシネラリヤの花を、一とつ摘んで水の中にこぼした。眞つ赤な――まだ名を付けなかつた金魚が、小さなお壷口を花片に ふれると、すぐ驚いたやうに大きな尾鰭を振り動かして底の方へ沈んでゆく。銀箔があちこちと、ちろちろと揺れた。
 ゆう子は立てた膝の上へ左の腕をのせて、それへ右の肱をかつて掌で額をおさへた。垂れた頭(つむり)の重みに堪へないやうに手首が他愛なくしなつて見え る。眼尻のところへ拇指(おやゆび)があたつて眼が儉しくつれた。
 ――緋縮緬(ひぢりめん)の蚊帳(かや)の裾をかんで女が泣いてゐる。男は風に吹きあほられる伊豫簾(いよすだれ)に肩の上をたゝかれながら、町の灯を 窓からながめてゐる。男はふいと笑つた。そうして、
 「仕方がないぢやないか。」
と云つた。――
 生臭い金魚の匂ひがぼんやりとした。
 何の匂ひとも知らず、ゆう子はぢつとその匂ひを嗅(か)いだ。いつまでも、いつまでも、嗅いだ。
 「男の匂ひ。」
 ふと思つてゆう子はぞつとした。そうして指先から爪先までちりちりと何かゞ傳(つた)はつてゆく様に震へた。
 「いやだ。いやだ。いやだ。」
 刃を握つて何かに立向(たちむか)ひたい様な心持――昨夜からそんな心持に幾度自分の身體を掴みしめられるだらう。
 ゆう子は片手を金魚鉢の中にずいと差入れて、憎いものゝやうに金魚をつかんだ。
 「目ざしにしてやれ。」
 然(さ)う思ひながら、素(す)で着た單衣(ひとへ)の襟を合はせた金のピンをぬきながら、掴んだ金魚を水から上げた。白金の線が亂れみだれるやうに硝 子鉢の水がうごく。
 胡麻粒のやうな目の玉をねらつてピンの先(さ)きを突きさすと、丁度手首のところで金魚は尾鰭をばたばたさせる。生臭い水のしぶきがゆう子の藤鼠色の帯 へちつた。金魚をピンの奥へよせる時、ピンの尖(さ)きでゆう子は自分の人差指の先(さ)きを突いた。爪ぎはに、ルビーのやうな小さい血の玉がぽつとふく らんだ。
 金魚の鱗が青く光つてゐる。赤いまだらが乾いて艶が消えた。金魚は上向(うへむ)きに口をぽんと丸くあけて死んでゐる。花の模様の踊り扇をひろげた様だ つた尾鰭は、すぼんだやうにだらりと萎(しほ)れついてさがつてゐる。
 ゆう子は其れをしばらく翳(かざ)して見てゐたが、庭へ抛り投げてしまつた。丁度飛石の上へ乗つた金魚の骸(むくろ)へ、一と瞬(またゝ)きづゝ明けて ゆく空の光りが、薄白く金魚をつつんでは擴がるやうに四方へちらけてゆく。
 ゆう子は座敷へはいつた。まだ消さずにある電氣の光りが薄樺色(うすかばいろ)の反射にみなぎつてゆう子の額を熱ばませる。ゆう子は窓の下の大きい姿見 の前へ行つてぴつたり座ると、傷づいた人差指を口に含んだ。――ぢりりと滲み出すやうに涙が兩の眼をあふれた。
 ゆう子は袂を顔にあてゝ泣いた。泣いても、泣いても悲しい。然し、自分の頬をひつたりとなつかしい人の胸に押あててゐる時のやうな、そんな甘つたるさが 涙に薄(うつ)すりと色を着(つ)けてながれる。
 「いま指を含んだとき、自分の指に自分の唇のあたゝかさを感じた、それが何故かうも悲しいのであらう。」
 ゆう子は然う思ひながら、喘(あへ)ぐやうに泣いた。
 いくらでも泣ける。ありたけの涙が出きつてしまふと、ふつつと息が絶へるのぢやないか、息が絶へやうとして出るだけの涙が流れつくすのぢやないか、と思 ふほど。
 泣くだけ泣いて、涙が出るだけ出て、蓮花(れんげ)に包まれて眠るやうに花の露に息をふさがれて死ぬるものなら嬉しからう。涙の熱さ! たとへ肌がやき つくす程の熱い涙で身體を洗つても、自分の身體はもとに返らない。もう舊(もと)に返りはしない。――
 ゆう子は唇を噛みながら、ふと顔を上げて鏡の内を見た。物の形をはつきりと映したまま鏡のおもての光りが揺がずにゐる。紫紺の膝がくづれて赤いものが見 えてゐた。
 ゆう子は其れを凝(ぢつ)と見た。そのちりめんの一と重(へ)下のわが肌を思つた。
 毛孔(けあな)に一本々々針を突きさして、こまかい肉を一(ひ)と片(ひら)づゝ抉りだしても、自分の一度侵(ひた)つた汚れは削(けづ)りとることが できない。――
 顔を洗ひに行つた安藝治が手拭をさげてかへつて來た。ゆう子を見るとだまつて隣りの部屋へはいつて行つた。何時の間にか女中が來てゐたと見えて、女と話 する安藝治の聲がした。
 女中は直ぐ床(とこ)を片付けに入つて來た。ゆう子を見ると笑ひ顔で挨拶したけれど、ゆう子は振向きもしなかつた。そうして、根深(ねぶか)く食ひこん だやうな疲れた夢の覺(さ)めぎはのやうに、力のない身體をだらしもなく横座(よこずわ)りしながら、頭をふつて小供のやうに啜り上げた。
 硝子戸を開(あ)け閉(た)てする宿屋の朝の掃除のやかましい音がひゞいてくる。電車のおとがぎひと鳴つて通つたとき、ゆう子はこの宿が大通りの内に家 並(やなみ)を向けてゐることを思ひだして恐しくなつた。此家(こゝ)を出るのに何所(どこ)から出たらいゝだらう、女中に頼んで裏口から出して貰はう か、ゆう子はそんな事を考へながら袂から半紙をだして、細く引き裂(さ)いて傷ついた指を巻いた。


     二

 二人は水色の洋傘と生(なま)つ白いパナマの帽子をならべて、日盛(ひざか)りの町をあるいてゐた。
 まるで強烈な日光にすべての色氣(いろけ)を奪はれ盡してゞもしまつたやうに、着くづれた皺だらけの二人の着物にあざやかな色彩(いろどり)も見えなか つた。熱い日に叩(はた)き立てられるやうに、やくざな恰好をして二人は眞晝の炎天をたゞ素直にあるいてゆく。焼き鏝(こて)を當てられるやうに二人の頸 元はぢりぢりと照らされる、白い足袋はもう乾き切つた埃で薄い代赭色(たいしやいろ)に染まつてゐる。
 二人は路次をはいつた。
 狭い庇間(ひさしま)の下を風が眞つ直ぐに通して、地面が穴の底のやうに濕(しめ)つてゐる。井戸の向ふ角の家の眞つ暗な土間で、汚れた手拭を頸(く び)に捲きつけた女が機(はた)を織つてゐた。二人は突き當りの石段を上(のぼ)つて行つた。上(のぼ)り切ると、ゆう子は柵のところへ行つて向島の堤を ながめた。
 河も堤(どて)も熱さにうんざりしたやうに、金色(こんじき)の光りを投げだした儘(まゝ)何の影も動かさなかつた。透(す)き間もなく照りこんだ夏の 日光を、彈(はじ)き返すやうなトタン家根の上に、黒い煙りが這ひ付いてる暑苦しい町並(まちなみ)を眼の先に見つけると、ゆう子は直ぐ眼を眩(まぶ)し くさせて日蔭の方を振返つた。安藝治(あきじ)は敷石の上に立つて、社(やしろ)の前に鈴をがらがら云はせてゐる雛妓(おしやく)らしい娘の後姿を見てゐ た。
 聖天の御堂(みどう)の奥は黒い幕をはつた様に薄暗い。ところどころ器物(きぶつ)の銀の色が何かの暗示のやうに、神秘めいて白く光つてゐる中に、臘燭 が大きな燭臺の輪をめぐつて何本も上下左右ちろちろと灯(とも)つてゐる。それが丁度、今の炎天を呪ふ祈りの灯のやうに見える。荒行(あらぎやう)で断食 した坊さんが眼にだけ一念をひそめた輝きのやうな光りを、よわよわした臘燭の焔の先きに一とすぢ閃(ひらめ)かしてゐる。
 其所に二三人の人の影が見えた。
 二人は表の石段をおりた。ちつとも日蔭のない照りはしやいだ通りは、焼けた銅板をはり詰めたやうに見る目も吐く息も切(せつ)ない。ゆう子は洋傘を低く さした。
 「もう別れなければ。もう別れなければ。」
 ゆう子は幾度も然(さ)う思つた。男と離れて、昨夜の事を唯一人しみじみと考へなければならないやうな焦慮(あせ)つた思ひもする。けれどゆう子は何 (ど)うしても自分から男ヘ口がきけなかつた。兩手も兩足もきつい鐵輪(かなわ)をはめられたやうに、少しも身體が自由(まゝ)にならなかつた。
 「自分に蹂躙された女が震へてゐる。口もきゝ得ずにゐる。そうして炎天を引ずり廻(まわ)されてゐる。女は何所(どこ)まで附いてくるつもりだらう。」
 だまつてる人は其様(そんな)ことを考へてゐるのぢやないかとゆう子は不意と思つた。ゆう子はそつと額の汗をふいた。
 いまの雛妓(おしやく)らしい娘(こ)が二人を通り越してとつとと歩いてゆく。繪模様の朱の日傘の下から、俯向いて衣紋(えもん)をぬいた細い頸筋が解 けそうに透き通つて白々(しらじら)と見える。荒い矢羽根がすりの紺すきやの裾掛けが、眞つ白な素足(すあし)をからんではほつれ、からんではほつれして ゆく。貝の口にむすんだ紫博多の帯のかけがきりりと上をむいてゐる。
 薄い長い袂が引ずるやうな、美しい初々(うゐうゐ)しひ姿をゆう子はぎらつく空の下でしみじみと眺めた。そうして羨しかつた。かうして昨夜の身體をその 儘炎天にさらして行く自分には、日光に腐爛してゆく魚(さかな)のやうな臭氣も思はれた。ゆう子は自分の身體を誰かに摘(つま)みあげて抛(はふ)り出し てもらい度(た)いやうな氣がした。
 二人はだまつて歩いて行く。廣い通りが盡きると、狭い裏通りへまがつた。
 赤い風鈴を下げた氷屋が葮簀(よしず)のかげを濡らしてゐる。ちやんちやんの襦袢一枚で、黒い腕をだした女が小供に義太夫を教へてゐるのが、表からすつ かり見えた家があつた。椽の低い小間物店から、熟(う)んだやうな油の匂ひがした。安藝治が先きに立つて、蕎麦屋の裏から公園へ抜け道した。
 きつい日に照りつけられて、阿彌陀堂の赤い丹塗(にぬ)りの色が土器色に變つて見えた。龍頭観音の噴水がぴたりととまつてゐた。如露(ぢよろ)の水ほど も落ちてゐなかつた。炎天に水を乾しつくされ、銅像の全身をきらきらと焦(や)きなぶられて高いところに据ゑられた観音の立像を見上げてゐると、ゆう子は 頭の髪の毛を火の炎でやき拂はれるやうな氣持がした。
 潮染めの浴衣を着て赤い帯をしめた、眞つ白な顔をした女たちが、汗の足にまつはり付いたやうな浴衣の裾のわれ目から赤い蹴出しをちらつかして通つてゆ く。肌をぬいで網襦袢(あみじゆばん)一とつになつた男が扇子を使ひながら通つてゆく。水の出ない噴水のまわりにもいろいろな人が集まつてゐた。
 二人は然うした人だちにぢろぢろとながめられた。安藝治はそれを厭(いと)はしそうにして目を避けてゐた。ゆう子は然うした卑(いや)しい表情で自分た ちを見て行く人と、今の自分と云ふものの上とにそれ程の隔(へ)だたりがあるやうに見えなかつた。いくらでも覗きたいほど自分を見せてやれと思つた。どう せ自分は、その人たちには珍らしくない矢つ張り腐つた肉に包まれてるやうな人間だと思つた。
 安藝治はまた歩きだした。ゆう子は何となく自分の身體を何かに投げかけたいやうな氣がした。太(ふて)たことが云つて見たいやうな氣がした。然し矢つ張 り男に口をきくのはいやであつた。
 花屋敷の前の人混(ひとご)みを通つて、玉乗りの前までくると安藝治は、
 「はいつて見やう。」
と云つてゆう子に構はずづんづん入らうとした。ゆう子は黙つて隧(つ)いてはいつた。
 高い小屋がけの二階が眞つ暗だつた。柱も薄縁(うすべり)も蒲團も、寐汗でぬれたものを掴むやうな、粘つた濕り氣をふくんでゐる。
 二階にはまばらに五六人ほど人がゐた。その人たちがみんな、又と見付け得られない寶ものに執着したやうな顔付をして、手欄(てすり)にしつかりとつかま つて下の演伎をながめてゐる。安藝治はさも居やすい所を見出したやうな様子で、薄い蒲團を腰の下に入れた。そうしてゆう子の顔を見て微笑した。
 何か鈴(れい)のやうなものがからからとなつた。肉色の襯衣(しやつ)を着た男の子が、太い聲で次ぎの演技の口上(こうじやう)を云つてゐる。外に垂れ た廣告幕が少し上(あが)つたり下(さが)つたりする度(たび)に、表に立つた仰向いた人の顔がかくれて舞臺が薄暗くなる。小さな銀杏返しに引つ詰めて結 (ゆわ)いた、赤い顔におしろいを塗つた女の子が桃色の襯衣を着て兩手を兩腋に挾んで四五人立つてゐる。それが紅白で綯(な)つた輪をもつて玉に乗つてあ るきだした。
 輪を足から手へくゞらせたり、肩へ抜かしたりしながら乗つた玉をまわしてゆく。その白粉のついた小さい耳のわきがゆう子は悲しかつた。ゆう子は後の、棧 敷のやうな高いところへ行つて其所(そこ)へ腰をかけながら、塗骨の扇子を帯からぬいた。
 扇(あふ)ぐときに生ぬるいやうな香水の匂ひがなつかしく泌(し)みる。外へ垂れた幕がわづか上がる時、其所に群集した人の頭から後の池の面へかけて、 投げつけたやうな鋭い晝の光りがゆう子の目にぱつと映る。演伎の間々にその藝を演じる娘たちや大きな男たちが、だまつて茫然とその外の群集を見てゐるの が、薄暗い小屋に倦怠(けんたい)の氣がしみ通つてゆく様な氣がした。
 ふと氣が付くと淺黄の袴をはいた振袖の娘が舞臺に現はれてゐた。大きなふつさりした潰しの島田に紫の鹿の子(かのこ)がかゝつてゐた。
 その娘は臺の上に仰向に寝て足の先で傘をまわした。眞つ白な手甲が細い手首を括(くゝ)つてゐた。臺の兩脇に長い袂が垂れてゐた。窄(すぼ)んだ傘を足 でひろけて、傘のふちを足に受けてくるくると風車のやうにまわしてまわしぬく。その脛當ても眞つ白かつた。そうして小さな白足袋――淺黄繻子(あさぎしゆ す)の男袴が時々ひだを乱して、垂れた長い袂が揺れる。その時の下座(げざ)の三味線の、糸を手繰(たぐ)つては縺(もつ)らせ、縺らせては手繰りよせる やうな曲がゆう子の胸をきつと絞つた。
 娘は臺から下(お)りるとにつこり笑つて會釋(ゑしやく)しながら直ぐ奥へ入つてしまつた。髢(かもじ)がつぶれてゐた。慰斗目(のしめ)の長い袖が目 に殘つた。安藝治は他の人のやうに手摺(てす)りに縋りついて下を見てゐる。その細い頸筋をゆう子はぢつと見つめた。女の子の足の上へ澤山に桶を積み上げ て、その上へのせた天水桶の中へ男の子がはいつたり、水藝をやつたりまだまだ幾つもそれに似たことを幾人もの子が代る代るやつてゐる。ゆう子は倦(う)み つかれて自分の身體が汗の中へ溶け込んでゆくやうな氣持がした。自分は何か悲しまなければならないことがあつたのにと思ふ傍から、
 「何(ど)うにでもなれ。何うにでもなれ。」
と云ひ度い氣がする。何所まで落ち込んで行つたところで、落ち込んだ先きには矢つ張り人の影は見える。――と思つてゆう子は小屋の中の人たちがなつかしか つた。淺黄繻子の男袴――それがゆう子の眼先をはなれなかつた。
 安藝治は演伎が番組を繰り返して同じ事をやる様になつても歸らうと云はなかつた。ゆう子もこの小屋を出たくはなかつた。折角暗い巣を見付けながら、又明 るい光りを眞面(まおもて)に浴びるのは辛かつた。いつまでも、夜るになるまで居られるものならかうして居たいと思つた。ゆう子は高いところに腰をかけて 何も考へる力もなく、唯ぼんやりと半分は眠つてゐた。
 蒸すやうな、臭い空気が、時々ゆう子の身體を撫でまわしてゆく。ぱたぱたとまばらな拍手が下の土間の方から、氣の無い響きを持つてくる。その間にゆう子 はふと、かさつと云つた羽搏(はばた)きのやうな音を耳近く聞いた。
 うつとりしてゐた瞼がかつきりと反(そ)つたやうな氣がした。ゆう子は後を見まわしながら遂(つひ)立上つたけれども、何(なんに)も見えなかつた。
 後向きになつて、ゆう子は煤けた柱から、汚れが垢(あか)のやうに積つた薄縁(うすべり)をぢつと見た。ふと、その後の羽目板に、大きな魚の尾鰭のやう な黒いものの動いてるのが目に付いた。ゆう子はぢつとして其の動くものを眺めてゐた。動かなくなるとゆう子は扇子でその黒いものをぢつと抑(おさ)へて見 た。扇子をひく儘にその黒いものがだんだん羽目板の外へ引摺られて出てくる。何とも付かず一尺ほど引きでた時、その輪廓をぐるりと見て――それが蝙蝠(か うもり)の片々(かたかた)の翼だと知れた。
 ゆう子はぱたりと扇子を落した。そうして驅けよるやうにして安藝治の坐つてゐる傍(そば)へ立つたが、安藝治は氣が付かなかつた。ゆう子は身體の血が冷 え付いたやうな思ひをしながら、もう一度羽目板の方を振返つて見た。もう黒い翼は見えなかつた。その傍(わき)の壁の隙間から夕暮れらしい薄黄(うすき) いな日射しが流れこんでゐた。
 二人は小屋を出た。もう白地の浴衣に水の底のやうな涼しい影が見える夕方になつてゐた。安藝治は矢つ張りだまつて歩いて行く。ゆう子は目眩(めま)いが するほど空腹(ひもじ)くなつたのに氣が付いた。男に黙つて中途から別れて了はう。そんな事も考へながら、膝のうしろにベたべたと觸(さわ)る汗にしみた 着物が氣味がわるくてならなかつた。
 「この女は何所(どこ)まで附いてくるんだらう。」
 男の様子にそんな所が見えると、ゆう子が思つたとき、
 「何か食べなくちや。」
と男が云つた。
 「私は歸りたい。」
 「歸る?」
 「ええ。」
 男は又黙つて歩いて行つた。二人は池の橋を渡つて山へあがると、其所(そこ)の端(はじ)の氷店の腰かけへ云ひ合はしたやうに腰をかけた。二人の前の植 え込みが打水(うちみづ)の雫をちらしてゐた。二人はまた何時(いつ)までも何時までも其所を立たなかつた。
 日の入(はい)る頃になつて汗を洗ひ流した連中が、折目の見える浴衣と着かへて、もう其方(そち)此方(こち)と歩いてゐた。二人は一日の汗になへ切つ た身體を又仁王門から馬道の方へはこんだ。二人は河岸をあるいて砂利置場から宵暗の被(き)せかける隅田川の流れをながめた。
 ゆう子はもう、自分の身體(からだ)を男が引(ひ)つ抱(かゝ)へて何所へでもいいから連れてつて來(く)れればいいと思ひながら砂利置場の杭(くひ) へよりかゝつた。
 「蝙蝠が、淺黄繻子の男袴を穿いた娘の、生血(いきち)を吸つてる、生血(いきち)を吸つてる――」
 男に手を取られてはつとした。その時人差指の先きに巻いてあつた紙がいつの間にか取れてしまつたのに氣が付いた。生臭(なまぐさ)い匂いがぷんとした。

 ――完――