招待席

しまき けんさく  小説家  1903.9.7 - 1945.8.17   北海道札幌に生まれる。  北村透谷記念文学賞  開拓者的苦闘の精神と病弱にもよる禁欲的理想主義を以ていわれ、『生活の探求』という長編作を遺して四 十二歳で世を去った。掲載作は一雄偉の黒猫を透して彼方のへつらい多き混迷の時代と人間を病床から睨んだような、デッサン正確なみごとな心象風景。昭和十 九年(1944)末より翌敗戦=逝去の年へかけて書き置かれた数編の短編の一つで、没後=戦後に公にされた。 (秦 恒平)





       黒 猫     
島木 健作



 病気が少しよくなり、寝ながら本を読むことができるやうになつた時、最初に手にしたものは旅行記であつた。以前から旅行記は好きだつたが、好きなわりに はどれほども読んでゐなかった。人と話し合つて見ても旅行記は案外読まれてゐず、少くともある種の随筆などとはくらべものにはならぬやうであつた。自分に とつて生涯関係のありさうにもない土地の紀行など興味もなし、読んで見たところで全然知らぬ土地が生き生きと感ぜられるやうな筆は稀だし、あるなつかしさ から曾遊の地に関してものを読むが、それはまたこつちが知つてゐるだけにアラが眼につく、さういふのが共通の意見であるやうだつた。私自身も紀行の類を書 きながら、かういふものを一体誰が読むだらう、さう思つて自信を失つたおぼえがある。それが今度長く寝ついて、誰よりも熱心な旅行記の読者は病人にちがひ ないといふことを信ずるやうになつた。
 私は間宮倫宗を読み松浦武四郎を読み、菅江真澄を読んだ。ゲーテを読み、シーボルトを読み、スウェン・ヘディンを読んだ。明治以後の文人のものは誰彼を 問はず、家にあるものを散読した。さうして幾らもないそれらの本が尽きてしまふと、地理学の雑誌を枕もとにならべさせた。私は地理学の雑誌を何年も前から 継続して取つてゐて、今まではただ重ねてあるだけだつたが、この機会にこれらの頁を漫然と繰りひろげてゐると、これ以上の楽しみはないやうに思はれて来 た。
 それの近頃の号にある博士の樺太旅行談が連載されてゐてそれが私には面白かつた。そのなかの絶滅せんとしつつある樺太(からふと)オホヤマネコの話、と いふのが強く私の空想を刺戟した。樺太の大山猫は明治四十一年、大正元年、昭和五年、の三度捕獲されたが、それ以後は絶滅したものと思はれてゐた。それが 昭和十六年の二月になつて、又も野田といふ所でとらはれた。この時の奴は雌だつた。猟師が猟犬を差し向けると逆に犬の方が追ひまくられてしまつた。猟師が 驚いて鉄砲を構へると、大山猫はいきなり樹の上から下の猟師目がけて小便をひつかけたといふのである。私はこの簡単な記事を繰り返し読み、挿入されてゐる 大山猫の写真を飽かず眺めた。写真の大山猫は明治大正の頃に捕獲されたものの剥製で、顔つきなど実物とはまるでちがつてしまつてゐるといふ。が、それでも 熊をも倒すといはれる精悍さ、獰猛(だうまう)さはうかがはれぬことはなかつた。頭と胴とで一米(メートル)に近く、毛色は赤味を帯びた暗灰色で、円形の 暗色斑文(はんもん)が散らばつてゐるといふ。毛は長くはないが、いかにももつさりと厚い感じだ。口は頬までも裂けてゐさうだ。頬には一束の毛が総(ふ さ)のやうに叢(むら)がつてゐる。髭(ひげ)は白く太い。──しかしその獰猛さを一番に語つてゐさうなのは、しなやかな丸太棒とでもいひたいやうなその 四肢だつた。足は上が太く、足首に至るに従つて細くなるといふのが何に限らず普通だらう。足首の太いものは行動の敏活を欠くなどともいはれてゐる。ところ が大山猫の四肢は上から下までが殆ど同じ太さで、しかも胴体に比べて恐ろしく太く且つ長い。それが少しも鈍重な感を与へぬばかりか、弾力ある兇猛な力を感 じさせる。彼はかういふ四肢をもつて殆ど音もさせずに歩く。そしてその足指の陰には熊の剛毛をさへも引き裂くべき、剃刀(かみそり)のやうな鉤爪(かぎづ め)がかくされてゐる。
 私はかういふ剽悍(へうかん)な奴が、眼をランランと光らせて、樺太の密林のなかを彷徨(はうくわう)してゐる姿を想像した。樺太全土にもはや一頭ゐる か二頭ゐるかわからない、絶滅に瀕してゐる、一族の最後のものなのである。何といふ孤独であらう! しかしそこには孤独につきまとふ侘(わび)しげな影は 微塵もない。あるものはただ傲然たる気位である。満々たる闘志である。彼はいかなる場合にも森の王者たるの気位を失はない。万物の霊長たる人間が、鉄砲を 差し向けた時、彼は逃げなかつた。その最大の武器たる鉤爪を研(と)いで正面から立ち向ふことさへもしなかつた。彼は人間の頭上から、後肢を持ち上げて小 便を引つかけるに止まつたのである! 鉄砲を持つた人間などは彼にとつてその程度のものにしか値しなかつたのである。
 私は思はず破顔した。オホヤマネコは孤独な病者である私に最大の慰めを与へた。私は凛(りん)とした、ひきしまつた感じを受けた。殆ど精神的な感動とさ へいつてよかつた。
 同じ記事のなかに海豹島のオットセイの話も出てゐて、これは大山猫とは全然正反対な、生めよ殖せよの極致だつた。ここにあるものは生殖のための血だらけ な格闘だつた。私はいつか映画でオットセイの群棲を見たことがある。鰭のやうな手足でバタバタはねる恰好や、病牛の遠吠のやうな声を思ひ出すうちに本当に 嘔吐をもよほして来た。膃肭といふやうな文字そのもの、ハーレムといふ語感そのものが、堪へがたくいやらしかつた。

 オホヤマネコに感動してまだ幾日もたたぬうちに、一介(いつかい)の野良猫にすぎぬが、その倨傲(きよがう)な風格において、一脈相通ずるところのある 奴が我が家の内外に出没することになつたのは愉快だつた。
 この二三年来、家のまはりをうろうろする犬や猫が目立つてふえて来た。人間の食糧事情が及ぼした影響の一つであることはいふまでもない。生れながらの宿 なしもあるが、最近まで主人持ちであつたといふものも多い。彼等は実にひどく尾羽(おは)うち枯らしてゐる。曾(か)つて主人持ちであつたものがことにひ どい。犬と猫とでは犬の方がひどい。要するに人間に諂(へつら)つて暮らすことに慣れて来たものほど落ちぶれ方がみじめなのである。彼等はゴミためを漁 (あさ)りにやつて来るが、もはやそのゴミためといふものさへも人間の家にはないのである。それでも彼等は毎日根気よくやつて来ては庭先や台所口をうろう ろする。生垣の隅は幾らふさいでも必ずいつのまにか穴になる。百度狙(ねら)ふうちには一度ぐらゐは台所のものを銜(くは)へ込むことができると思つてゐ るのだらう。それに彼等は秋の日の日向(ひなた)ぼつこといふこともあるらしい。彼等を一番憎んでゐるのは母であつた。庭の畑作りは母の為事(しごと)で あり、彼等は畑を踏み荒すからである。
 私はその頃一日に十五分ぐらゐは庭に出られるやうになつてゐた。私も庭に出て彼等を見ることは嫌ひだつた。私はわけても犬を好かない。主人持ちでゐた時 には、その家の前を通つたといふだけで吠えついたこともある奴が、今はさも馴れ馴れしげに尾など振つて近づいてくる。それでゐて絶えずこつちの顔いろをう かがつてゐる。こつちの無言の敵意を感ずると、尾をぺたつと尻の間にはさんで、よろけるやうに逃げてゆく。さうして腐つた落ち柿などを食つてゐる。猫は彼 等ほど卑屈ではないがコソ泥以上に図々しくなつてしまつた。人間がゐることなどは平気で家のなかを狙ふ。畳の上に足跡をつけて部屋を駆け抜ける。昔を思ひ 出してか座蒲団の上に長まつてゐたりする。そのくせ人間の眼を見ると必ず逃げる。
 そんな時に彼奴(あいつ)が現れたのだ。
 其奴(そいつ)の前身は誰も知らなかつた。大きい黒い雄猫である。ざらにゐる猫の一倍半の大きさはある。威厳のある、実に堂々たる顔をしてゐる。尾は短 かい。歩き去る後姿を見ると、その短かい尾の下に、尻の間に、いかにもこりこりツとした感じの、何かの実のやうな大きな睾丸が二つ、ぶらぶらしない引き締 つた風にならんでゐて、いかにも男性の象徴といふ感じであつた。欠点をいへばただ一つ、毛の色だつた。それが漆黒であつたら大したものだらう。しかし残念 ながら黒猫とはいつても、灰色がかつたうすぎたなくよごれたやうな黒であつた。その色を見ると、やはり野良猫に成り下る運命にしかなかつたかと思はせる。
 彼は決して人間を恐れることをしなかつた。人間と真正面に視線が逢つても逃げなかつた。家のなかに這入つて来はしなかつたが、たとへば二階の窓近く椅子 を寄せて寝てゐる私のすぐ頭の屋根の上に来て、私の顔をじろりと見てから、自分もそこの日向にゆつたりと長まつたりする。私の気持をのみこんでしまつてゐ るのでもあるらしい。いつでも重々しくゆつくりと歩く。どこで食つてゐるのか、餓ゑてゐるにちがひなからうが、がつがつしてゐる風も見えない。台所のもの なども狙はぬらしい。
「いやに堂々とした奴だなあ。」と私は感心した。「何も取られたことはないかい?」
「いいえ、まだ何も。」と家のものは答へた。
「たまには何か食はせてやれよ。」と私は言つた。世が世なら、飼つてやつてもいいとさへ思つた。
 郷里の町の人が上京のついでに塩鮭を持つて来てくれた日の夜であつた。久しぶりに塩引を焼くにほひが台所にこもつた。真夜中に私は下の騒々しい物音に眼 をさました。母も妻も起きて台所にゐる声がする、間もなく妻が上つて来た。
「何だ?」
「猫なんです。台所に押し込んで……」
「だつて戸締りはしつかりしてあるんだらう?」
「縁の下から、上げ板を押し上げて入つたんです。」
「何か取られたかい?」
「ええ、何も取られなかつたけれど。丁度おばあさんが起きた時だつたので。」
「猫はどいつだい?」
「それがわからないの。あの虎猫ぢやないかと思ふんだけれど。」
 うろついてゐる猫は多かつたからどれともきめることはできなかつた。しかし黒猫に嫌疑をかけるものは誰もなかつた。
 次の晩も同じやうな騒ぎがあった。
 それで母と妻とは上げ板の上にかなり大きな漬物石を上げておくことにした。所が猫はその晩、その漬物石さへも恐らくは頭で突き上げて侵入したのである。 母が飛んでいつた時には、すでに彼の姿はなかつた。
 私は「深夜の怪盗」などと名づけて面白がつてゐた。しかし母と妻とはそれどころではなかつた。何よりも甚だしい睡眠の妨害だつた。
 そこで最初に、犯人の疑ひを、あの黒猫にかけはじめたのは母であつた。あれ程大きな石を突き上げて侵入してくるほどのものは容易ならぬ力の持主である。 それはあの黒猫以外ではない、と母は確信を持つていふのである。
 それはたしかに理に合つた主張だつた。しかし当の黒猫を見る時、私は半信半疑だつた。毎晩そんなことがあるその間に、昼には黒猫はいつもと少しも変らぬ 姿を家の周囲に見せてゐるのである。どこからどこまで彼には少しも変つたところがなかつた。夜の犯人が彼だとしては、彼は余りにも平気すぎた、余りにも悠 々としすぎてゐた。私はある底意をこめた眼でぢーつと真正面から見てやつたが、彼はどこ吹く風といつたふうであつた。
 しかし母は譲らなかつた。
 或る晩、台所に大きな物音がした。妻は驚いて飛び起きて駆け下りて行つた。いつもよりははげしい物音に私も思はず聴耳を立てた。音ははじめ台所でし、そ れからとなりの風呂場に移つた。物の落ちる音、顛倒(てんたう)する音のなかに母と妻の叫ぶ声がしてゐた。
 やがて音は鎮まつた。
「もうだいぢやうぶ。あとはわたしがするからあんたはもう寝なさい。」
「大丈夫ですか?」
「だいぢやうぶとも。いくらこいつでもこの縄はどうも出来やしまい。今晩はまアかうしておかう……やれやれとんだ人騒がせだ。」
 母の笑ふ声がきこえた。
 妻が心もち青ざめた顔をして上つて来た。
「たうとうつかまへましたよ。」
「さうか、どいつだった?」
「やつぱり、あの黒猫なんです。」
「へえ、さうか……」
「おばあさんが風呂場に押し込んで、棒で叩きつけて、ひるむところを取つておさへたんです。大へんでしたよ……あばれて……えらい力なんですもの。」
「さうだらう、あいつなら。……しかしさうかなあ、やつぱしあいつだつたかなあ……」
 猫は風呂場に縛りつけられてゐるといふ。母は自分でいいやうにするからといつてゐるといふ。若い者には手をつけさせたがらないのだが、さうでなくても妻 などは恐がつてしまつてゐる。秋の夜はもうかなり冷える頃であつた。妻は寒さうにまた寝床に這入つた。
 私はすぐには眠れなかつた。やはり彼奴であつたといふことが私を眠らせなかつた。さう意外だつたといふ気もしなかつたし、裏切られたといふ気もしなかつ た。何だか痛快なやうな笑ひのこみあげてくるやうな気持だつた。それは彼の大胆不敵さに対する歎称であつたかも知れない。さういへば彼奴ははじめから終り まで鳴声ひとつ立てなかつたぢやないか。私は今はじめてそのことに気づいた。すぐ下の風呂場にかたくいましめられてゐる彼を想像した。母はもう寝に行つて しまつてゐる。風呂場からは声もカタリとの物音もしなかつた。逃げたのではないかと思はれるほどであつた。
 翌朝母は風呂場から引きずり出して裏の立木に縛りつけた。
「お母さんはどうするつもりなんだ?」
「無論殺すつもりでせう。若いものは見るものでないといつて、わたしを寄せつけないやうになさるんです。」
 私は母に黒猫の命乞ひをしてみようかと思つた。私は彼はそれに値する奴だと思つた。私は彼のへつらはぬ孤傲(こがう)に惹かれてゐる。夜あれだけの事を して、昼間は毛筋ほどもその素ぶりを見せぬ、こつちの視線にみぢんもたじろがぬ、図々しいといふ以上の胆(きも)の太さだけでも命乞ひをされる資格がある 奴だと思つた。人間ならば当然一国一城のあるじである奴だ。それが野良猫になつてゐるのは運命のいたづらだ。毛の色がきたないといふ偶然が彼の運命を支配 したので、そんなことは彼の知つたことではない。卑(いや)しい諂(へつら)ひ虫の仲間が温い寝床と食ふものを与へられて、彼のやうな奴が棄てられたとい ふことは人間の不名誉でさへある。しかも彼は落ちぶれても決して卑屈にならない。コソコソと台所をうかがつたりしない。堂々と夜襲を敢行して、力の限り闘 つて捕へられるやもはやじたばたせず、音(ね)もあげぬのである。
 しかし私は母に向つて言ひ出せなかつた。現実の生活のなかでは私のそんな考へなどは、病人の贅沢にすぎなかつた。私はこの春にも母とちよつとした衝突を したことがあつた。私の借家の庭には、柏(かしは)やもみぢや桜や芭蕉や、そんな数本の立木がある。春から青葉の候にかけて、それらの立木の姿は美しく、 私はそれらが見える所へまで病床を移して楽しんでゐた。それをある時母がそれらの立木の枝々を、惜し気もなく見るもむざんなまでに刈り払ひ、ある木のごと きは、ほとんど丸坊主にされてしまつたのだ。私は怒つた。そしてすぐに心であやまつた。母とても立木を愛さぬのではない。樹木の美を解さぬのではない。た だ母は自分が作つてゐる菜園に陽光を恵まなければならないのだ。
母はまがつた腰に鍬(くは)を取り、肥(こえ)をかついで、狭い庭の隅々までも耕して畑にしてゐた。病人の息子に新鮮な野菜を与へたいだけの一心だつた。
 食物を狙(ねら)ふ猫と人間との関係も、愛嬌(あいけう)のない争ひに転化して来てゐることを残念ながら認めないわけにはいかなかつた。何か取られても 昔のやうに、笑つてすましてゐることが出来難くなつて来てゐた。妨害される夜の睡眠時間の三十分にしても、彼女等にとつては昔の三十分ではなかつた。病人 の私が黒猫の野良猫ぶりが気に入つたからなどと、持ち出せる余地はないのである。……それに一度かうこらしめられれば彼奴も懲りるだらう、といふ私の考へ なども考へてみればあまいと言はなければならなかつた。彼奴は無論そんな神妙な奴ではないだらう。
 午後、私はきまりの安静時間を取り、眠るともなしに少し眠つた。妻は配給物を取りに行つて手間取つて帰つて来た。私は覚めるとすぐにまた猫のことを思つ た。母は天気のいい日の例で今日もやはり一日庭に出て土いぢりしてゐるらしかつた。私は耳をすましたが、裏には依然それらしい音は何もしなかつた。妻は二 階へ上つてくるとすぐに言つた。
「おつ母(か)さん、もう始末をなすつたんですね。今帰つて来て、芭蕉の下をひよいと見たら、莚(むしろ)でくるんであつて、足の先がちよつと出てゐ て……」
 妻は見るべからざるものを見たといふやうな顔をしてゐた。
 母はどんな手段を取つたものだらう。老人の感情は時としてひどくもろいが、時としては無感動で無感情である。母は老人らしい平気さで処理したものであら う。それにしても彼はその最後の時においてさへ、ぎやーツとも叫ばなかつたのだらうか? いづれにしても私が眠り、妻が使ひに出て留守であつたのは幸ひで あつた。母がわざわざその時間をえらんだのだつたかも知れないが。
 日暮れ方、母はちよつと家にゐなかつた。そしてその時は芭蕉の下の莚の包みもなくなつてゐた。
 次の日から私はまた今までのやうに毎日十五分か二十分あて日あたりのいい庭に出た。黒猫はゐなくなつて、卑屈な奴等だけがのそのそ這ひまはつてゐた。そ れはいつになつたらなほるかわからぬ私の病気のやうに退屈で愚劣だつた。私は今まで以上に彼等を憎みはじめたのである。

         (昭和二十年十一月)