「e-文藝館 =湖(umi)」 詞華集

おくだ きょうぎゅう 俳人 1931.3.18 徳島県に生まれる。 「安良多 麻」主宰。石田波郷また瀧井孝作を生涯の師とし、謹直かつ自在の俳味に死生直視のきびしさを光らせた、つよい人である。湖の本の読者。日本ペンクラブ会員 に推薦した。掲載作は、昭和五十二年(1977)八月神無書房刊、瀧井孝作、石塚友二序文の第一句集『初心』より、平成十五年(2003)七月「e-文藝 館=湖(umi)」と「電子文藝館」に寄稿・出稿のため作者自選。(秦 恒平)



  初 心   奥田 杏牛



暖房車海潮の縞うつうつと

寒月光末広がりに涛散華(なみさんげ)

妻と子の歌は厨に花木槿(はなむくげ)

青麦や女こめかみまであをし

ビイ玉を透かし見る子へ夕焼ける

冬鷺の倒ると見しは羽(は)搏(う)つなり

霧の夜の掌中に火をはぐくめり

寒灯へ倒れてゆかないしだたみ

はは上の小さき肩よ雁渡し

川に鳴るチャイム五月の聖坂(ひじりざか)

 昭和38年7月27日夕、父63歳にて死す

韮(にら)の花青泛(う)く父を死なしめて

 上ノ山、木村祐助は父子相伝の木地師也

茂吉忌や木地師木村のこけし買ふ

雪に飢(う)ゆ軒並み昏(くら)き城下町

冴返るもののひとつや豆腐笛

狐舎(こしや)の裏野蒜(のびる)の花の珠芽なす

藍色の蟇(ひき)いでてこよ草苺

あす我鬼忌父の忌の田端すぎにけり

冷やかに茜流しの烏川

木階に侍す弥撒(ミサ)の童よ蓑虫よ

括(くく)り桑空がらあきに明けにけり

たんぽぽや岬端(さきはた)寸土あますなし  石廊崎灯台

楮(かぞ)さはす茣蓙一枚の女の座

鶯や峡(かひ)の漉屋(すきや)の煙出し

氷室(ひむろ)の前十月の水ひびきけり

浅間けさあかき霧噴くほととぎす

囮鮭(おとりざけ)雄鮭(かな)を誘ふはかなしきか

鮭不漁うすむらさきの時雨来ぬ

紅梅の上や斑雪(はだれ)の大菩薩

ささささと樅の雪なり赤彦忌

斑雪浅間(はだれあさま)むらさき淡く暁けにけり

浴佛や花のひとひら浮かしめて

蕎麦を待つ木の芽の雨の深大寺

えごの花青泛(う)く雨となりにけり

夜の出水(でみづ)人語は闇に濃かりけり

 昭和41年8月31日母死す、67歳

母を焼く間のいかづち胸の中

露の樹下落ちし林檎はそのままに

太箸や十年添ひて妻若し

甲斐駒に雲立ち桑の解かれけり

雷雨過(らいうくわ)の合歓(ねむ)みづみづし碓氷川

鮭撲(う)つを懐手なる傍観者

寒天小僧(てんこぞう)畦直走(あぜひたはし)る雪舞ふも

寒天小僧その白息の燃ゆるかな

午笛のゆるびて長し寒天部落(てんぶらく)

めんこ打つ小童(こわつぱ)どちよ鵙(もづ)の寺  高田専修寺

括り桑透けて野墓の見えにけり

鱒守(ますもり)は嚏(はなひ)り過ぎぬ吾も去りぬ

寒天場小屋(てんばごや)しんと閉ざして榛(はん)咲けり

花白樺いづかたも桑解かれけり

初秋の風踰(こ)ゆ青き葛峠

大山(だいせん)に雪来て稲を刈り急ぐ  鳥取帰省

高稲架(たかはざ)の湖襖(うみぶすま)なす湖尻村

寒紅もオペラグラスも明治かな

山国や夕かはほりの雪解空(ゆきげそら)

春蝉やつまづき登るほかなしか  野麦峠

足弱のいくたび踰(こ)えし汗の頂上(つじ)

残雪の風のきらめく笹峠

釣鐘草野麦街道直(ひた)に帰る

俤堂(おもかげどう)背戸よりのぞく露の犬  柏原一茶旧居

土堤下に田水沸くなり典厩寺(てんきゆうじ)  川中島

白露やけふ素逝忌(そせいき)とふと思ふ

老人の日の老人まじり釣堀屋

刈深田はがねの如し時雨ゆく  祖母逝く

下萌やはじけば弾むはじき猿  柴又帝釈天

潦(にはたづみ)花吹き溜めてゐたりけり

紫雲英田(げんげだ)を天地返しに川辺村  渡良瀬遊水池

野焼址雷電塚を焦しをり

ははと見し鬼灯市(ほほづきいち)の雑踏裡

一つ摘むアララギの實や波郷忌来る

掌(て)より掌に熟柿の冷えを賜はりし

初富士の江ノ電の上にありにけり

うらうらと滑川(なめりかわ)あり寒椿

うららかに田尻の芹のひとところ

君病むと桐の花咲きはるかなり

死に至る病に病める松の花

病葉(わくらば)のしんしんと降る君逝けり

盆の婆日盛り泳ぐごとゆけり

下闇や太息いれて歩み出づ

一枚の田一羽の鷺と枯れゐたり

綿虫や三国港の雪の暮れ

蟹を売る声ゆく雪の町昏(く)れて

風花(かざはな)や山のむかうはははのくに

埴土(はにつち)の山うるみけり菜種梅雨

からたちの花の細道海に出づ  那智、浜の王子

花大根汐入川の洲崎見ゆ

鉄線を庭に咲かせて大経師(だいきやうじ)  大宝城址

菖蒲田の田尻は沼につづきけり

父の日のむなしきことを胸の奥

夕闇の苧殻(おがら)焚く貌(かほ)泛(うか)びけり

川上る船の汽笛の夕時雨

柿の渋口に残りし時雨かな

池の面(も)を走る羽毛や波郷忌来る

風呂吹きやひとりの胸の中のはは

スバル寒し星の入東風(いりこち)吹きどよむ

原爆手帳保持者が寒(かん)の日溜に  長崎

厚着して夜神楽の客つどひけり  高千穂

神楽太鼓神々の出のしはぶけり

祖母山颪(いぼさんおろし)棒のごとくに村凍てぬ

うららかに師の墓眠る椚山(くぬぎやま)

紅梅の一枝を笊に達磨市

河鹿鳴き競ふそこここ石の上

鰡のぼる夕風川に立ちにけり

ひとひらの花葛流る最上川

涼しさをふところにして月の山

秋霖や爪木ノ鼻をゆく小舟

かの森はかの鵙(もづ)の領高鳴ける

夢道(むだう)逝く夜の秋雨のわたるころ

辛櫃(からうと)の音の涼しさ納骨す

ははの骨腕(かいな)にかろし葉鶏頭

白磁の壷白露(はくろ)の土にかへしけり

川寒し市の朝日へ女身透く  飛騨高山

暗き格子くらき干菜に飛騨ずまひ

木守柿観山楼を染めてけり

 秦 恒平著『墨牡丹』を読む

読初(よみぞめ)の華岳の伝記墨牡丹

去年の風邪今年にこしぬしょんがいな

蘆刈りや巴波川波(うづまがわなみ)ささくれて

刈伏せの蘆弓なりに凍(い)つるかな

なんじゃもんじゃの木の芽たしかに達磨市  深大寺

櫻ほのと真夜(まよ)の白河すぎにけり

雪代(ゆきしろ)へ鼠捨てむと童ゆく

休日の素振り男やきんぽうげ

蛇よぎり白日の道のこりけり

 都知事より表彰受く

でで虫や税吏枷(かせ)負ふことながし

朝曇る日や高咲きの小昼顔

かなかなや北病棟の一ベッド  妻入院

影法師ひとりを恃(たの)み秋立てり

木槿垣見舞ふ道筋きまりけり

脳天に蝉鳴くヨハネ聖病院

妻病めり芋煮て父子(おやこ)敗戦忌

うかうかと妻病むままに夏逝けり

 瀧井孝作先生を訪ふ

老師ひそと在(おは)す障子や鳥影す

反魂丹(はんごんたん)賣来し町の時雨けり

山冷や鐘釣駅に酒買ふも  黒部峡

鷺一羽のこる枯洲(かれす)や射水川(いづみがわ)

魚板(ぎよばん)打てば鵙一粲(いつさん)す深山谷

秋の風韋駄天諷経流しけり

雲水の後姿の寒さかな

木枯や路通(ろつう)が一句夕暮れて

立冬や桔梗色(きちかういろ)の奈良の空

常陰(とこかげ)に消(け)のこる雪や浄瑠璃寺

九体佛われは下品(げぼん)の懐手(ふところて)

雪の上に佛の視座や三十三才(みそさざい)

石焼芋横笛堂を曲がりけり

山焼く火寒月くらくゆがみけり

宝蔵に寒(かん)の沓音(くつおと)鳴らしけり  法隆寺

天寿曼荼羅尼の小膝に冬日差

竹寒く律師の壇をぬすみ見し

侘助や白一輪を主人床

石州の菜めしまたよき初茶かな

日短し小走り鵙に日暮れけり

冬枯野おほきいしずゑのこりけり