招待席

おだ さくのすけ  小説家  1913.10.26 - 1947.1.10   大阪市天王寺区に生まれる。 回顧的に愛する「大阪」を書くと作者は繰り返し語っていた。掲載作は、だが、作者好みの女人をいきいきと幕末世相の一角で働 かせ、坂本龍馬が登場する、昭和十九年(1944)九月の珍しい佳作で、「文藝春秋」初出。 (秦 恒平)





       
      織田 作之助



 登勢は一人娘である。弟や妹のないのが寂しく、生んで下さいとせがんでも、そのたび母の耳を赧(あか)くさせながら、何年かたち十四歳に母は五十一で思 ひがけず妊(みごも)つた。母はまた赧くなり、そして女の子を生んだがその代り母はとられた。すぐ乳母(うば)を雇ひ入れたところ、折柄乳母はかぜけがあ り、それがうつつたのか赤児は生れて十日目に死んだ。父親は傷心のあまりそれから半年たたぬ内になくなつた。
 泣けもせずキヨトンとしてゐるのを引き取つてくれた彦根の伯父が、お前のやうに耳の肉のうすい女は総じて不運になり易いものだといつたその言葉を、登勢 は素直にうなづいて、この時からもう自分のゆくすゑといふものをいつどんな場合にもあらかじめ諦めて置く習はしがついた。が、そのために登勢はかへつて屈 託(くつたく)がなくなつたやうで、生れつきの眇眼(すがめ)もいつかなほつてみると、思ひつめたやうに見えてゐた表情もしぜん消えてゑくぼの深さが目立 ち、やがて十八の歳に伏見へ嫁いだ時の登勢は、鼻の上の白粉(おしろい)がいつもはげてゐるのが可愛い、汗かきのピチピチ弾(はず)んだ娘だつた。
 ところが、嫁ぎ先の寺田屋へ着いてみると姑(しうとめ)のお定はなにか思つてか急に頭痛を触れて、祝言(しうげん)の席へも顔を見せない。お定は寺田屋 の後妻で新郎の伊助には継母だ。けれども、よしんば生(な)さぬ仲にせよ、男親がすでに故人である以上、誰よりもまづこの席に列つてゐなければならぬこの ひとだ。それを頭痛だとはなにごとかと、当然花嫁の側からきびしい、けれども存外ひそびそした苦情が持ち出されたのを、仲人(なかうど)が寺田屋の親戚の 内からにはかに親代りを仕立ててなだめる……そんな空気をひとごとのやうに眺めてゐると、ふとあえかな螢火が部屋をよぎつた。祝言の煌々(くわうくわう) たる灯(あか)りに恥ぢらふ如くその青い火はすぐ消えてしまつたが、登勢は気づいて、あ、螢がと白い手を伸ばした。
 花嫁にあるまじい振舞ひだつたが、仲人はさすがに苦労人で、宇治の螢までが伏見の酒にあくがれて三十石で上つて来よつた。船も三十石なら酒も三十石、さ ア今夜はうんと……、飲まぬ先からの酔うた声で巧く捌(さば)いてしまつた。伏見は酒の名所、寺田屋は伏見の船宿で、そこから大阪へ下る淀船(よどぶね) の名が三十石だとは、もとよりその席の誰ひとり知らぬ者はなく、この仲人の下手な洒落(しゃれ)に気まづい空気も瞬間ほぐされた。
 ところが、その機を外さぬ盞事(さかづきごと)がはじまつてみると、新郎の伊助は三三九度の盞をまるで汚い物を持つ手つきで、親指と人差指の間にちよつ ぴり挟んで持ち、なほ親戚の者が差出した盞も盃洗の水で丁寧に洗つた後でなければ受け取らうとせず、あとの手は晒手拭(さらしてぬぐひ)で音のするくらゐ 拭くといふありさまに、かへすがへす苦(にが)り切つた伯父は夜の明けるのを待つて、無理に辛抱せんでもええ、気に食はなんだらいつでも出戻つて来いと登 勢に云ひ残したまま、さつさと彦根へ帰つてしまつた。
 伯父は何もかも見抜いてゐたのだらうか。その日もまた頭痛だといふ姑の枕元へ挨拶に上ると、お定は不機嫌な唇で登勢の江州訛(なまり)をただ嗤(わら) つた。小姑の椙(すぎ)も嗤ひ、登勢のうすい耳はさすがに真赧(まつか)になつたが、しかしそれから三日もたつともう嗤はれても、にこつとゑくぼを見せ た。
 その三日の間もお定は床をはなれようとせず、それがいかにも後家の姑めいて奉公人たちにはをかしかったが、いつまでさうしてゐるのもさすがにおとなげ無 いとお定も思つてか、ひとつには辛抱も切れて、起き上らうとすると腰が抜けて起たなかつた。医者に見せると中風だ。
 お定は悲しむまへに、まづ病が本物だつたことをもつけの倖(さいはひ)にわめき散らして、死神が舞ひ込んで来よつた、嫁が来た日から病に取り憑(つ)か れたのだといふその意味は、登勢の胸にも冷たく落ち、この日からありきたりの嫁苛(よめいぢ)めは始まるのだと咄嗟(とつさ)に登勢は諦めたが、しかし苛 められるわけは強ひて判らうとはしなかつた。
 けれども、寺田屋には、御寮はん、笑うてはる場合やおへんどつせと口軽なおとみといふ女中もゐた。お定は先妻の子の伊助がお人善しのぼんやりなのを倖 ひ、寺田屋の家督は自身腹を痛めた椙に入聟(いりむこ)とつてつがせたいらしい。ところが親戚の者はさすがに反対で、伊助がぼんやりなればしつかり者の嫁 をあてがへばよいと、お定に頭痛起させてまで無理矢理登勢を迎へたのだ。してみれば登勢は邪魔者だ……。登勢は自分を憐れむまへに先づ夫の伊助を憐れん だ。
 伊助は襷(たすき)こそ掛けなかつたが、明けても暮れてもコトコト動きまはつた。しかし、客の世話や帳場の用事で動くのではなく、ただ眼に触れるもの を、道具、畳、蒲団、襖、柱、廊下、その他片つ端から汚い汚いと云ひながら、歯がゆいくらゐ几帳面(きちやうめん)に拭いたり掃いたり磨いたりして一日が 暮れるのである。
 目に見えるほどの塵(ちり)一本見のがさず、坐つてゐる客を追ひ立てて坐蒲団をパタパタはたいたり、そこらぢゆう拭きまはつたり、ただの綺麗好きとは見 えなかつた。祝言の席の仕草も想ひ合はされて、登勢はふと眼を掩(おほ)ひたかつたが、しかしまた、そんな狂気じみた神経もあるひは先祖からうけついだ船 宿をしみ一つつけずにいつまでも綺麗に守つて行きたいといふ、後生(ごしやう)大事の小心から知らず知らず来た業(わざ)かもしれないと思へば、ひとしほ 哀れさが増した。伊助は鼻の横に目立つて大きなほくろが一つあり、それに触(さは)りながら利く言葉に吃(ども)りの癖も少しはあつた。
 伊助の潔癖は登勢の白い手さへ汚いと躊躇(ためら)ふほどであり、新婚の甘さはなかつたが、いつか登勢にはほくろのない顔なぞ男の顔としてはもうつまら なかつた。そして、寺田屋をいつまでもこの夫のものにして置くためなら乾いた雑巾(ざふきん)から血を絞り出すやうな苦労もいとはぬと、登勢の朝は奉公人 よりも早かつたが、しかし左器用(ひだりぎつちよ)の手に重い物さげてチョコチョコ歩く時の登勢の肩の下りぐあひには、どんなに苦労してもいつかは寺田屋 を追はれるのではなからうかといふあらかじめの諦めが、ひそかにぶらさがつてゐた。
 その頃、西国より京・江戸へ上るには、大阪の八軒屋から淀川を上つて伏見へ着き、そこから京へはいるといふ道が普通で、下りも同様、自然伏見は京大阪を 結ぶ要衝として奉行所(ぶぎやうしよ)のほかに藩屋敷が置かれ、荷船問屋の繁昌はもちろん、船宿も川の東西に数十軒、乗合の三十石船が朝昼晩の三度伏見の 京橋を出る頃は、番頭女中のほかに物売りの声が喧(やかま)しかつた。あんさん、お下りさんやおへんか。お下りさんはこちらどつせ。お土産(みや)はどう どす。おちりにあんぽんたんはどうどす……。京のどすが大阪のだすと擦れ違ふのは山崎あたり故、伏見はなほ京言葉である。自然彦根育ちの登勢にはおちりが 京塵紙、あんぽんたんが菓子の名などと覚えねばならぬ名前だけでも数へ切れぬくらゐ多かつたが、それでも一月たつともう登勢の言葉は姑も嗤へなかつた。
 一事が万事、登勢の絞る雑巾はすべて乾いてゐたのだ。姑は中風、夫は日がな一旦汚い汚いにかまけ、小姑の椙は芝居道楽で京通ひだとすれば、寺田屋は十八 歳の登勢が切り廻していかねばならぬ。奉公人への指図は勿論、旅客の応待から船頭、物売りのほかに、あらくれの駕籠(かご)かきを相手の気苦労もあつた。 伏見の駕籠かきは褌(ふんどし)一筋で銭一貫質屋から借りられるくらゐ土地では勢力のある雲助だつた。
 しかし、女中に用事(もの)一つ云ひつけるにも、先づかんにんどつせと謝(あやま)るやうに云つてからといふ登勢の腰の低さには、どんなあらくれも暖簾 (のれん)に腕押しであった。もつとも女中のなかにはそんな登勢の出来をほめながら、内心ひそかになめてゐる者もあつた。ところがある日登勢が大阪へ下つ て行き、あくる日帰つて来ると、もう誰も登勢をなめることは出来なかつた。
 それまで三十石船といへば一艘二十八人の乗合で船頭は六人、半日半夜で大阪の八丁堀へ着いてゐたのだが、登勢が帰つてからの寺田屋の船は八丁堀の堺屋と 組合うて船頭八人の八挺艪(ちやうろ)で、どこの船よりも半刻速かつた。自然寺田屋は繁昌したが、それだけに登勢の身体は一層忙しくなつた。
 おまけに中風の姑の世話だ。登勢、尿(しし)やつてんか。へえ。脊中さすつてんか。へえ。お茶のましてんか。よろしおす。半刻ごとにお定の枕元へ呼びつ けられた。伊助の神経ではそんな世話は思ひも寄らず、椙も尿の世話ときいては逃げるし、奉公人もいやな顔を見せたので、自然気にいらぬ登勢に抱かれねばお 定は小用も催せなかった。
 登勢はいやな顔一つ見せなかつたから、痒(かゆ)いところへ届かせるその手の左利きをお定はふとあはれみさうなものだのに、やはり三角の眼を光らせて、 鈍臭(どんくさ)い、右の手使ひなはれ。そして夜中用事がなくても呼び起すので、登勢は帯を解く間もなく、いっか眼のふちは黝(あをぐろ)み、古綿を千切 つて捨てたやうにクタクタになつた。そして、もう誰が見ても、祝言の夜、あ、螢がと叫んだあの無邪気な登勢ではなかつたから、これでは御隠居も追ひ出せま いと人々は沙汰したが、けれどもお定はそんな登勢がかへつて癪(しやく)にさはるらしく、病気のため嫁の悪口いいふらしに歩けぬのが残念だと呟いてゐた。
 ある日寺田屋へ、結ひ立ての細銀杏(ほそいちやう)から伽羅油(きやらあぶら)の匂ひをフンプンさせた色白の男がやつて来て、登勢に風呂敷包みを預ける と、大事なものがはいつてゐる故、開けて見てはならんぞ。脅(おど)すやうな口を利いて帰つて行つた。五十吉(いそきち)といひ今は西洞院の紙問屋の番頭 だが、もとは灰吹きの五十吉と異名をとつた破落戸(ごろつき)でありながら、寺田屋の聟はいづれおれだといふやうな顔が癪(しやく)だと、おとみなどはひ そかに塩まいてゐたが、お定は五十吉を何と思つてゐたらうか。
 五十吉は随分派手なところを見せ、椙の機嫌とるための芝居見物にも思ひ切った使ひ方するのを、椙はさすがに女で万更(まんざら)でもないらしかつた。
 五十吉は翌日また渋い顔をしてやつて来ると風呂敷包みを受け取るなり、見たな。登勢の顔をにらんだので、驚いて見なかつた旨ありていに云ふと、五十吉は いや見たといつてきかず、二、三度押し問答の末、見たか見ぬか、開けてみりや判ると、五十吉が風呂敷包みを開けたとたん、出てきた人形が口をあいて、見た な、といきなり不気味な声で叫んだので、登勢は肝(きも)をつぶした。そして、人形が口を利いたのを見るのははじめてだと不思議がるまへに先づ自分の不運 を何か諦めて、ひたすら謝ると、果(はた)して五十吉は声をはげまして、この人形はさる大名の命でとくに阿波の人形師につくらせたものだ。それを女風情 (をんなふぜい)の眼でけがされたとあつてはもう献上も出来ない。さア、どうしてくれると騒ぎはお定の病室へ移されて、見るなと云はれたものを見て置きな がら見なかつたとは何と空恐しい根性だと、お定のまはらぬ舌は、わざわざ呼んで来た親戚の者のゐる前でくどかつた。
 うなだれてゐた顔をふと上げると、登勢の眼に淀の流れはゆるやかであつた。するとはや登勢は自分もまた旅びとのやうにこの船宿に仮やどりをしたのにすぎ なかつたのだと、いつもの諦めが頭をもたげて来て、彦根の雪の朝を想つた。
 ところが、ちやうどそこへ医者が見舞つて来て、お定の脈を見ながら、ご親戚の方が集つてをられるやうだが、まだまだそんな重態ではござらんと笑つたあ と、近頃何か面白い話はござらぬか。さう云つて自分から語り出したのは、近頃京の町に見た人形といふ珍妙なる強請(ゆすり)が流行つてゐるさうな、人形を 使つて因縁をつけるのだが、あれは文楽のからくりの仕掛けで口を動かし、また見たなと人形がもの云ふのは腹話術とかいふものを用ひてゐることがだんだんに 判つて奉行所でも眼を光らせかけたやうだ……といふその話の途中で、五十吉は座を立つてしまひ、やがて二、三日すると五十吉の姿はもう京伏見のどこにも見 当らなかつた。
 そして、椙がなに思つてか寺田屋から姿を消してしまつたのは、それから間もなくのことだつたが、その行方をむなしく探してゐるうちに一年たち、ある寝苦 しい夏の夜、登勢は遠くで聴える赤児の泣声が耳について、いつまでも眼が冴(さ)えた。生まれて十日目に死んだ妹のことを想ひ出したためだらうか。ひとつ には登勢はなぜか赤児の泣声が好きだつた。父親も赤児の泣声ほどまじりけのない真剣なものはない、あの火のついたやうな声を聴いてゐると、しぜんに心が澄 んで来ると云ひ云ひしてゐたが、そんなむづかしいことは知らず、登勢は泣声が耳にはいると、ただわけもなく惹(ひ)きつけられて、ちやうどあの黙々とした 無心に身体を焦(こ)がしつづけてゐる螢の火にじつと見入つてゐる時と同じ気持になり、それは何か自分の指を噛んでしまひたいやうな自虐(じぎゃく)めい た快感であった……。
 赤児の泣声はいつかな消えようとせず、降るやうな夏の星空を火の粉のやうに飛んでゐた。じつと聴きいつてゐた登勢は急にぱつと起き上ると、蚊帳(かや) の外へ出た。そして表へ出ると、果して泣声は軒下の暗がりのなかにみつかつた。捨てられてゐるのかと抱いてあやすと、泣きやんで笑つた。蚊に食はれた跡が 涙に汚れてきたない顔だつたが、ゑくぼがあり、鼻の低いところ、おでこの飛び出てゐるところなど、何か伊助に似てゐるやうであつたから、その旨伊助に云 ひ、拾つて育てようとはかつたところ、う、う、家(うち)のなかが、よ、よごれるやないか。伊助は唇をとがらし、登勢がまだ子をうまぬことさへ喜んでゐた くらゐだったのだ。
 けれど、ふだんは何ひとつ自分を主張したことのない登勢が、この時ばかりは不思議なくらゐわがままだつた。伊助はしぶしぶ承知した。もつとも伊助は自分 が承知してもお定がうんと云ふ筈はないと、妙なところで継母を頼りにしてゐたのかも知れなかつた。ところが、いつもそんな嫁のわがままを通す筈のないお定 が、なんの弱みがあつてか強い反対もしなかつた。
 赤児はお光と名づけ、もう乳(ち)ばなれする頃だつた故、乳母の心配もいらず、自分の手一つで育てて四つになつた夏、ちやうど江戸の黒船さわぎのなかで 登勢は千代を生んだ。千代が生まれるとお光は継子(ままこ)だ。奉公人たちはひそかに残酷めいた期待をもつたが、登勢はなぜか千代よりもお光の方が可愛い らしかつた。継子の夫を持てばやはり違ふのかと奉公人たちはかんたんにすかされて、お定の方へ眼を配るとお定もお光にだけは邪険にするやうな気配(けは ひ)はないやうだつた。
 お定は気分のよい時など背中を起してちょぼんと坐り、退屈しのぎにお光の足袋を縫うてやつたりしてゐたが、その年の暮からはもう臥(ね)た切りで春には 医者も手をはなした。そして梅雨明(つゆあ)けをはまたずにお定は息を引き取つたが、死ぬ前の日はさすがに叱言(こごと)はいはず、ただ一言お光を可愛が つてやと思ひがけぬしんみりした声で云つて、あとグウグウ鼾(いびき)をかいて眠り、翌る朝眼をさましたときはもう臨終だつた。失踪(しつそう)した椙の ことをつひに一言もいはなかつたのは、さすがにお定の気の強さだつたらうか。

 お定の臥てゐた部屋は寺田屋中で一番風通しがよかつた。まるで七年薬草の匂ひの褐(あか)くしみこんだその部屋の畳を新しく取り替へて、蚊帳(かや)を つると、あらためて寺田屋は夫婦のものだつた。登勢は風呂場で水を浴びるのだつた。汗かきの登勢だつたが、姑をはばかつて、つひぞこれまでそんなことをし たことはなく、今は誰はばからぬ気軽さに水しぶきが白いからだに降り掛つて、夢のやうであつた。
 蚊帳へ戻ると、お光、千代の寝てゐる上を伊助の放つた螢が飛び、青い火が川風を染めてゐた。あ、螢、螢と登勢は十六の娘のやうに蚊帳中はねまはつて子供 の眼を覚ましたが、やがて子供を眠らせてしまふと、伊助はおづおづと、と、と、登勢、わい、じよ、じよ、浄瑠璃(じやうるり)習うてもかめへんか。酒も煙 草も飲まず、ただそこらぢゆう拭きまはるよりほかに何一つ道楽のなかつた伊助が、横領されやしないかとひやひやして来た寺田屋がはつきり自分のものになつ た今、はじめて浄瑠璃を習ひたいといふその気持に、登勢は胸が温まり、お習ひやす、お習ひやす……
 伊助の浄瑠璃は吃(ども)りの小唄ほどではなかつたが、下手ではなかつた。習ひはじめて一年目には土地の天狗番付に針の先で書いたやうな字で名前が出 て、間もなく登勢が女の子を生んだ時は、お、お、お光があつてお染がなかつたら、の、の、野崎村になれへんさかいにと、子供の名をお染にするといふくらゐ の凝り方で、千代のことは鶴千代と先代萩で呼び、汚い汚いといひながらも子供を可愛がつた。宇治の螢狩も浄瑠璃の文句にあるといへば、連れて行くし、今が 登勢は仕合せの絶頂かも知れなかつた。
 しかし、それだけにまた何か悲しいことが近い内に起るのではなからうかと、あらかじめ諦めて置くのは、これは一体なんとしたことであらう。
 果してお染が四つの歳のことである。登勢も名を知つてゐる彦根の城主が大老になつた年の秋、西北の空に突然彗星(すゐせい)があらはれて、はじめ二三尺 の長さのものがいつか空一杯に伸びて人魂(ひとだま)の化物のやうにのたうちまはつたかと思ふと、地上ではコロリといふ疫病が流行(はや)りだして、お染 がとられてしまつた。
 ところが悪いことは続くもので、その年の冬、椙が八年振りにひよつくり戻つて来るとお光を見るなり抱き寄せて、あ、この子や、この子や、ねえさんこの子 はあての子どつせ、七年前に寺田屋の軒先へ捨子したのは今だからこそ白状するがあてどしたんえといふ椙の言葉に、登勢はおどろいてお光を引き寄せたが証拠 はこの子の背中に……といはれるともう登勢は弱かつた。お光は背中に伊助と同じくらゐのほくろがあり、そこから二本大人のやうな毛が抜いても抜いても生 え、嫁入りまへまで癒(なほ)るかと登勢の心配はそれだつたのだ。が、今はそんな心配どころかと顔を真蒼(まつさを)にしてきけば、五十吉のあとを追うて 大阪へ下つた椙は、やがて五十吉の子を生んだが、もうその頃は長町の貧乏長屋の家賃も払へなかつた。致し方なく五十吉は寄席(よせ)で蝋燭(らふそく)の 芯切(しんき)りをし、椙はお茶子(ちやこ)に雇はれたが、足手まとひはお光だ。寺田屋の前へ捨てればねえさんのこと故拾つてくれるだらうと思つてさうし たのだが、やつぱり育ててくれて、礼を云ひますと頭を下げると、椙は、さアお母ちやんと一緒に行きまひよ。お父ちやんも今堅儀(かたぎ)で、お光ちやんの 夢ばつかし見てはるえ。あつといふ間にお光を連れて、寺田屋の三十石に乗つてしまつた。
 細々とした暮しだとうなづけるほどの椙のやつれ方だつたが、そんな風にしやあしやあと出て行く後姿を見ればやはりもとの寺田屋の娘めいて、登勢はそんな 法はないと追ひついてお光を連れ戻す気がふとおくれてしまつた。頼りにした伊助も、じよ、じよ、浄瑠璃にようある話やとぼそんと云ふだけで、あとぽかんと 見送つてゐた。
 おちりとあんぽんたんはどうどす……と物売りが三十石へ寄つて行く声をしよんぼり聴きながら、死んだ姑はさすがに虫の知らせでお光が孫であることを薄々 かんづいてゐたのだらうかと、血のつながりの不思議さをぶつぶつ咳きながら、登勢は暫らく肩で息をしてゐたが、あ、お光といきなり立ち上つて浜へかけつけ た時は、もう八丁櫓の三十石は淀川を下つてゐた。暫らく佇(たたず)んで戻つて来ると伊助は帳場の火鉢をせつせと磨いてゐた。物も云はずにぺたりとそのそ ばに坐り、畳の一つ所をじつと見て、やがて左手で何気なく糸屑を拾ひあげたその仕草はふと伊助に似たが、急に振り向くと、キンキンした声で、あ、お越しや す。駕寵かきが送つて来た客へのこぼれるやうな愛嬌(あいけう)は、はやいつもの登勢の明るさで奉公人たちの眼にはむしろ蓮(はす)つ葉(ぱ)じみて、高 い笑ひ声も腑(ふ)に落ちぬくらゐ、ふといやらしかつた。
 間もなく登勢はお良といふ娘を養女にした。樽崎(たるざき)といふ京の町医者の娘だつたが、樽崎の死後路頭に迷つてゐたのを世話をした人に連れられて風 呂敷包みに五合の米入れてやつた時、年はときけば、はい十二どすと答へた声がびつくりするほど美しかつた。
 
 伊助の浄瑠璃はお光が去つてから急に上達し、寺田屋の二階座敷が素義会の会場につかはれるなど、寺田屋には無事平穏な日々が流れて行つたが、やがて四、 五年すると、西国方面の浪人たちがひそかにこの船宿に泊つてひそびそと、時にはあたり憚(はば)からぬ大声を出して、談合しはじめるやうになつた。しぜん 奉行所の宿調べもきびしくなる。小心な伊助は気味わるく、もう浄瑠璃どころではなかつたが、おまけにその客たちは部屋や道具をよごすことを何とも思つてゐ ず、談論風発すると畳の眼をむしりとる癖の者もゐた。煙草盆はひつくりかへす、茶碗が転(ころが)る、銚子は割れる、興奮のあまり刀を振りまはすこともあ り、伊助の神経には堪へられぬことばかしであつた。
 登勢は抜身(ぬきみ)の刀などすこしも怖(こは)がらず、そんな客のさつぱりした気性もむしろ微笑(ほほゑ)ましかつたが、しかし夫がいやな顔をしてゐ るのを見れば、自然いい顔も出来ず、ふと迷惑めいた表情も出た。ところが、ある年の初夏、八十人あまりの主(おも)に薩摩(さつま)の士(さむらひ)が二 階と階下とに別れて勢揃ひしてゐるところへ駈けつけて来たのは同じ薩摩訛(なま)りの八人で、鎮撫(ちんぶ)に来たらしかつたが、きかず、押し問答の末同 士討ちで七人の士がその揚で死ぬといふ騒ぎがあつた。騒ぎがはじまつたとたん、登勢はさすがに這ふやうにして千代とお良を連れて逃げたが、ふと聴えたおい ごと刺せといふ言葉がなぜか耳について離れなかつた。
 あとで考へれば、それは薄菊石(うすあばた)の顔に見覚えのある有馬といふ士の声らしく、乱暴者を壁に押へつけながら、この男さへ殺せば騒ぎは鎮(し づ)まると、おいごと刺せ、自分の背中から二人を突き刺せ、と叫んだこの世の最後の声だつたのだ。
 勢一杯に張り上げたその声は何か悲しい響きに登勢の耳にじりじりと焼きつき、ふと思へば、それは火のついたやうなあの赤児の泣声の一途(いちづ)さに似 てゐたのだ。
 その日から、登勢はもう彼等のためにはどんな親切もいとはぬ、三十五の若い母親だつた。同じ伏見の船宿の水六の亭主などは少し怪しい者が泊れば直ぐ訴人 したが、登勢はおいごと刺せと叫んだあの声のやうな美しい声がありきたりの大人の口から出るものかと、泊つた浪人が路銀に困つてゐるときけば三十石の船代 はとらず、何かの足しにとひそかに紙に包んで渡すこともあつた。追はれて逃げる者にはとくに早船を仕立てたことは勿論である。
 やがてそんな登勢を見込んで、この男を匿(かくま)つてくれと、薩摩屋敷から頼まれたのは坂本竜馬だつた。伊助は有馬の時の騒ぎで畳といはず壁といは ず、柱といはず、そこらぢゆう血まみれになつたあとの掃除に十日も掛つた自分の手を、三月の間暇さへあれば嗅いでぶつぶつ云つてゐたくらゐ故、坂本を匿ふ のには気が進まなかつたが、そんなら坂本さんのおゐやす間、木屋町におゐやしたらどうどすといはれると、なんの弱みがあつてか、もう強い反対もしなかつ た。
 京の木屋町には寺田屋の寮があり、伊助は京の師匠のもとへ通ふ時は、そこで一晩泊つて来る習はしだつた。なほ登勢は坂本のことを慮(おもんばか)つて口 軽なおとみも暫らく木屋町の手伝ひに遣つた。ところがある日おとみはこつそり帰つて来て云ふのには、お寮はん、えらいことどつせ。木屋町にはちやんと旦那 はんの妾(めかけ)が……しかし登勢は顔色一つ変へず、そんなことを云ひに帰つたのかと追ひかへした。おとみは木屋町へ帰つて何と報告したのか、それから 四、五日すると、三十余りの色の黒い痩せた女がおづおづとやつて来て、あの、こちらは寺田屋の御寮人様で、あ、さうでございましたかと登勢の顔を見るなり 云ふのには、実は手前共はもう三年前からこちらの御主人にお世話をしていただいてをりましたが、一度御寮人様にそのことでお詫びやら御礼かたがた御挨拶に 上らねばと思ひながらもつい……。公然と出入りしようといふ図太(づぶと)い肚(はら)で来たのか、それとも本当に一言謝るつもりで来たのか、それは伊助 の妾だつた。
 登勢はゑくぼを見せて、それはそれは、わがまま者の伊助がいつもご厄介どした、よその人とちごて世話の掛る病ひのある人どすさかいに、あんたはんかてた いてやおへんどしたやろ。けつして皮肉ではなく愛嬌のある云ひ振りをして、もてなして帰したが、妾は暫らく思案して伊助と別れてしまつた。あとで思へば気 の良ささうな女だつた。
 登勢は何かの拍子にそのことを坂本に話し、色の黒いひとは気がええのんどつしやろかと云ふと、俺も黒いぞと坂本は無邪気なもので、誰にも云うて貰つては 困るが、俺は背中にでかいアザがあつて毛が生えてゐるので、誰の前でも肌を見せたことがない。登勢はその話をきいてふつとお光を想ひ出し、もう坂本の食事 は誰にも運ばせなかつた。そろそろ肥満して来た登勢は階段の登り降りがえらかつたが、それでも自分の手で運び、よくよく外出しなければならぬ時は、お良の 手を煩はし女中には任さなかつた。
 もうすつかり美しい娘になつてゐたお良は、女中の代りをさせるのではないが坂本さんは大切な人だからといふ登勢の言葉をきくまでなく、坂本の世話をした がり、その後西国へ下つた坂本がやがてまた寺田屋へふらりと顔を見せるたび、耳の附根まで赧(あか)くして喜ぶのは、誰よりも先づお良だつた。ある夜お良 は真蒼(まつさを)な顔で坂本の部屋から降りて来たので、どうしたのかときくと、坂本さんに怪談を聴かされたといふ。二十歳にもなつてと登勢はわらつた が、それから半年たつた正月、奉行所の一行が坂本を襲うて来た気配を知つたとたん、裸かのまま浴室からぱつと脱け出して無我夢中で坂本の部屋へ急を知らせ た時のお良は、もう怪談に真蒼になつた娘とも思へず、そして坂本と夫婦にならねば生きてをれないくらゐの恥かしさをしのんでゐた。それは火のついたやうな あの赤児の泣声に似て、はつと固唾(かたづ)をのむばかりの真剣さだつたから、登勢は一途にいぢらしく、難を伏見の薩摩屋敷にのがれた坂本がやがてお良を 娶(めと)つて長崎へ下る時、あんたはんもしこの娘を不仕合せにおしやしたらあてが怖おつせと、つひぞない強い眼でじつと坂本を見つめた。
 けれども、お良と坂本を乗せた三十石の夜船が京橋をはなれて、とまの灯が蘆(あし)の落かげを縫うて下るのを見送つた時の登勢は、灯が見えなくなると、 ふと視線を落して、暗がりの中をしづかに流れて行く水にはや遠い諦めをうつした。果して翌る年の暮近いある夜、登勢は坂本遭難の噂を聴いた。折柄伏見には 伊勢のお札がどこからともなく舞ひ降つて、ええぢやないか、ええぢやないか、淀川の水に流せばええぢやないかと人々の浮かれた声が戸外を白く走る風と共に 聴えて、登勢は淀の水車のやうにくりかへす自分の不幸を噛みしめた。
 ところが、翌る日には登勢ははや女中たちと一緒に、あんさんお下りさんやおへんか、寺田屋の三十石が出ますえと、キンキンした声で客を呼び、それはやが て淀川に巡航船が通うて三十石に代るまでのはかない呼び声であつたが、登勢の声は命ある限りの螢火のやうに勢一杯の明るさにまるで燃えてゐた。

(昭和十九年九月)