招待席
にし あまね 思想家・啓蒙学者 1829.2.3 -
1897.1.31 石見国(現島根県)津和野に生まれる。父時義は森鴎外の曾祖父。文久二年(1862)津田真道とともに宿願のオランダに留学、帰国し
て開成所教授。徳川慶喜に親しく仕えて三権分立など維新推移に多大の感化を与え、陸軍省に加わり、近代最初期知識人として明六社を興し「明六雑誌」創刊、
大いに啓蒙と言論に活躍し東京学士会院会長、貴族院議員、男爵に至る。 掲載作は、明治七年(1874)三月刊行の『百一新論』より抄出し、秦が適宜の行
アキとヨミガナと改行を施した。 (秦 恒平)
百一新論 巻之上
抄 西 周
或(アルヒト)曰ク、先生ニハ平素ヨリ百教一致ト云フ説ヲ御主張ナサルト承リマシタガ実(マコト)ニ左様デゴザルカ
先生対(コタヘ)テ曰(イハク)、如何様(イカサマ)左様デゴザル、敢テ主張ト申スデハゴザラヌガ、彼此(アレコレ)ト考へ合セテ見候ヒツルニ、如何
(イカ)ニモ一致ノ様ニ存ゼラルル故、朋友ト話ノ序(ツイデ)ニサル事マデ論ジタ事ガゴザルニ由(ヨツ)テ、大方世間デソレヲ拙者ガ主張スルト申(マウ
ス)デゴザラウ
然(シカ)ラバ御説ノ一致ト申スコト(=原稿では、鍵状の記号で示す。以下同じ。)ヲ承ハリ度(タ)イモノデゴザル、僕ナドハイト浅見陋識(センケン・
ロウシキ)デ候ヒツル故ニ皆区々(マチマチ)ノコトト思ハレ、如何ニモ一致トハ申シ難キカニ存ゼラルヽデゴザル、今ノ世デ申サバ、御国ニテハ神道ト云フ教
ガゴザリ、漢土ニハ孔子ノ教、又老荘ノ教、其一変シタ所デハ道家(ダウカ)ノ教ナドガゴザルト承リ、又天竺(テンヂク)ノ古教ニハ婆羅門(バラモン)ノ教
ガゴザリテ、又釈迦ノ教ガ興リ、今ハ本土ハ婆羅門ガ再ビ行ハレ、釈迦ハ反(カヘツ)テ本土ニハ行ハレズ、西蔵(チベツト)、韃靼(ダツタン)、漢土ヨリ反
(カヘツ)テ御国ナドニコソ行ハルレ、若(モ)シ教ガ一致ノモノデゴザルナラバ盛衰モ隆替モナイ訳(ワケ)デハゴザラヌカ、又天竺ヨリ西ノ国々デハ回々
(フイフイ)教ト云(イフ)教殊ノ外盛デ、土耳其(トルコ)、百兒沙(ペルシア)ナド此教ヲ奉ズルト承ハリ、又西洋ト云国々デハ邪教、邪宗門トイフ者ガゴ
ザルソウデ、切支丹(キリシタン)トカ、破天連(バテレン)トカ、以留満(イルマン)トカ申シテ専ラ魔法ヲ行ヒ夏モ雪ヲ雨(フ)ラセ、冬モ花ヲ咲カセルナ
ドヽ色々不思議ナ術ヲ行ヒ、ソレデ其術デ人ノ国ヲ奪ヒ其教ヲ弘メルコトヲ専一(センイツ)ト致スト承ハリテゴザルガ、何ト左様ナ魔法遣ヒノ外道(ゲダウ)
ナドデモ一致トイハレマスモノカ、マダ其上ニ其外ニモ猶太(ユダヤ)ト申ス宗旨モアリ、又其(ソノ)切支丹トイフ宗旨ニモ羅馬(ロマ)教、希臘(ギリシ
ア)教、アリアン教、耶蘇(ヤソ)教ナドヽ色々宗派ガ分レテゴザツテ、調度儒道ニモ朱子、陽明、徂徠ナドノ差別ガアリ、仏法ニモ八宗十宗ナドノ宗派アルガ
如ク、左(サ)スレバ百教千岐トハ申サルベクトモ(=記号)一致トハ言難(イヒガタ)カラント存ゼラルヽニ、先生衆ニ違フテ一致ト申サルヽハ其説ヲ承リ度
イコトデゴザル
左様デゴザル、足下ノ言ノ如ク其名目ヲ枚挙シテイハヾ、此上ニモ猶(ナホ)数々ゴザツテ更(サラニ)僕モ尽シ難ク、又其名目ガ替ルダケニハ、何(イヅ)
レノ教モ替リガアリテコソ左(サ)候(サフ)ラエ、サレド其異ナル所ハ兎モ角モ、其趣ヲ考フレバ誠ニ同一ナルコトガゴザルニ因テ一致トハ申スデゴザル、サ
ルニ議論ハ兎角(トカク)、能(ヨ)ク辞ノ意味ヲ定メテ上下ノ文意ヲ論ズルガ肝要デゴザツテ、徒(イタヅ)ラニ己(オノレ)ガ見ル所ヲ主張スル斗(バカ)
リデ題目ノ是非ヲ細カニ玩味スルコトガナクバ、所謂(イハユル)水カケ論ト云フモノデ、何方(ドチラ)ガ善イカ悪イカ分ラヌモノデゴザツテ、最(ハテ)ハ
声ノ高イノカ弁舌ノ能ク廻ルノガ勝(マサツ)タ様デゴザツテ、真ノ是非ガ別ルモノデハゴザラヌ、今僕ガ百教ト指ス中ニハ成程(ナルホド)足下(ソツカ)ノ
挙(アゲ)ラレタ種々ノ教ガゴザルコトナレド、徒ラニ左様ニ掲ゲタル斗(バカリ)ニテハ別リ兼(カネ)ルコトデ、先ヅ百ノ字ハ凡百トツヾイテ、総テナベテ
ノ教ト見ル添辞ナレバ別ノ論(アゲツラ)ヒトデモゴザラヌガ、教ト指ス辞ニハ種々ノ意味ヲ含ミタル字ニテ、左様ニ一朝一夕ニハ論ジガタウゴザル、又句尾ヲ
一致ト申スハ百教ト申スヲ受タル訳デ、足下ノ言ノ如ク素(モト)ヨリ千差万別ノ教アレバコソ百教トハ申シタレ、又其百教ノ趣(オモム)キ極意(ゴクイ)ノ
所ヲ考フレバ、同一ノ趣意ニ帰スレバコソ一致トハ申シタレ、若シ百教ガ百致、一教ガ一致ト云フコトナラバ誠ニ掲示スルニモ足ラヌコトデ、一ツハ一ツ、百ハ
百、水ハツメタイ、火ハ熱イト云フト同ジコトデ、三歳ノ小児モ能ク知ルコトデハゴザラヌカ
如何ニモ先生ノ言ノ如ク、一教ハ一致ナルコト論ヲ待タネバ、ソレガ積リテ百教ハ百致ナルコトモ亦知レタコトデゴザル、サレドモ百教ガ一致トハマダ僕ニ別
ラヌコトデゴザレバ、其一致ノ所ヲ承ハリタイノデゴザル、サレドモ前(サ)キニ言(イハ)レタニハ、教ト指ス辞ニハ種々ノ意味ヲ含ンデ一朝一夕ニハ論ジ難
イト言レタガ、其教トイフ辞ノ意味ヲ承ハリ其字ノ意味ヲ定メテ段々ニ承ハリ度(タイ)ノデゴザル
サレバ其教トイフ辞ヲキメテ掛ラネバ同ジ水ガ冷イト申シテモ井戸ト水道ニハ替リガアリ、同ジ火ガ熱イト申シテモ炭ノ火ト蝋燭ノ火トデハ強弱ノ差ガアルデ
ゴザツテ、教ヘト指ス辞ヲ能ク箱ニ入レテ是程此大(オホイ)サナリトキメテ置カナクテハ跡ノ話シハ出来ヌコトデゴザル、
マヅ其教ト云フ辞ノ心ハ、素読ヲ教ヘルモ手習ヲ教ヘルモ、又ハ剣術柔術端唄三味線ヲ教ヘルモ皆学ブ人ガアリテ、其道ヲ授(サヅク)ル者ガゴザレバ教ト云
(イフ)デゴザルガ、茲(コヽ)ハソレトハ差(チガ)フテ専ラ人ノ人タル道ヲ教フルヲ指シテ云フノデゴザル、サレバ孟子ニ人ノ道タル飽(アク)マデ食ヒ、
煖(アタヽ)カニ衣(キ)テ居(キヨ)ヲ逸(ヤス)ンジタ上ニ教ガナクテハ禽獣ニ近イカラ、尭舜ガ契トイフ人ニ司徒ト云フ役目ヲ申シ付テ、五教トイフテ父
子ノ間ハ親ト懇(ネンゴロ)ニセヨ、君臣ノ間ハ義理ヲ立テ筋ノ違ハヌ様ニセヨ、夫婦ノ間ハ睦ジクシテ狎々(ナレナレ)シクハスナ、長幼ハ長ハ敬マヒ幼ハ憐
レミ、次序ノ乱レヌ様ニ、朋友ハ信ヲ本(モト)トシ、偽リノナイ様ニセヨナドヽアリテ、是レハ書経ニ見エテ教ノ条目ハ其時ノ習ヒニ依ルコトナレバ爰
(コヽ)ニハ論ゼズ、教トイフ字ノ意ハ其処(ソコ)ノ意味ニ見タクゴザル、又易(エキ)ニ聖人神道ヲ以テ教ヲ設クトアリテ神道トハ如何ナル物カ確(シカ)
ト承知イタサネド、観化ノ象ニ取リテ言(イハ)レタ辞ナレバ、其教ヲ設クト云フモ今イフ教ノ意ニ協(カナ)フテゴザルガ、何ニモセヨ人タルノ道ヲ教フルコ
トヲ指シテ専言ニ教トイヒ、後々名教ナドヽ熟シテ仁義忠孝ナドノ名ヲ設ケテ教フルコトヲ指シタモ、矢張(ヤツパリ)今イフ教ノ意デゴザル、
偖(サテ)此教トイフ辞ハ漢字デ和訓ハおしヘト申ス、是ハ古人ノ説ニおしむトイフ辞ト同胞(ハラカラ)デ、人ヲ教フルハおしむ意、ヤガテいとおしむ意ア
ル故ナリト云ヘルハサモアルベク存ゼラルヽガ、本邦ノ語デハ唯おしヘトバカリ言テ、人タル道ヲ教フルト極リタル言ハナケレドモ、教ノ字ノ訓トスレバ前ニ申
シタ丈ノ意ヲコメテ見テ宜(ヨロシ)イ訳デゴザル、
偖(サテ)此漢土ノ教ノ字ヲ西洋ノ国々ノ辞ニ比シテ飜訳イタシタラバ拉丁(ラテン)語ノもす、法朗西(フランス)語ノもらる、英吉利(イギリス)語ノも
れる、独逸(ドイツ)語ノしつつ、和蘭陀(オランダ)語ノせいでトイフ辞ニ当ラウカト存ゼラルヽガ、此辞ノ起リハ拉丁語ノ風習ト云フ辞カラ出タコトナレ
ド、今ノ用ヒ方デハ全ク人道ノ教ヲ指スコトデゴザル、然ルニ此教トイフ字ヲ少シ取リ違ヘルト西洋ノ辞、英語、法語ナドノれりじうん、れりじおんトイフニ当
ルコトアリ、シカシソレハ直訳ニスルト祭祀宗祀ナドヽイフ辞ナレド、彼ノ教ノ字ト尤関係ノ密ナル字ナレバ訳書ニ往々教ト飜シ、某ノ教、某ノ教門、又ハ某ノ
法教ナド見ヱテゴザルガ、今茲(コヽ)デ申ス教ハ専(モツパ)ラ人道ノ教ヲ指シテ申スノデ、偖祭祀ノ事ハ人道ノ内デ源ヲ発(オコ)ス最大関係ノ一端トナシ
テ見ルデゴザル、
先ヅカヤウニ申シタ処デ教ノ字ノ意ガ多少極ツタ様デハゴザルガ、併(シカ)シマダ十分トハ申シ難ウゴザル、其故ハ教トイフ辞ヲ人ノ道ヲ教フルト見タ処
デ、マダ人ノ道ノ内ニハ人ヲ治メルト云フ事ガゴザルニ由テ、人ヲ治メル仕方ノ政トイフ字モ人ノ道ノ一ツノ様ニ思ハレルデゴザルガ、ソコニ意味ノ取損ヒ易
イ、得テ間違ノ生ジ易イコトガゴザツテ、此考ノ混雑カラヒドイ誤リガ出来ルコトデゴザル、ソレハ先ヅ今ノ世デ能ク人ガ申ス政教一致ト申スコトガゴザルガ、
此題目ハ至極宜イ立テ方デゴザルケレドモ、少シ意味ヲ取違ヘルト政教一途(イチヅ)ト見ル人ガ多イデゴザル、朱子ノ大学ノ序ニ尭舜ナドノ聖人ガ天ニ継ギ、
天道ヲ奉ジテ人間ノ大極柱(ダイコクバシラ)ヲ立テラレタ時ニ億兆ノ民ノ君トモ師トモナツテ治メテ、以テ教ヘシムトゴザルガソレハサルコトデ、大昔シノ世
ニハ教ヘルコトモ、治メルコトモ大体(タイテイ)一ツデゴザツテ、就中(ナカデモ)漢土デハ今ノ世デモ又孔子ノ道デハ、何処(ドコ)デモ、誰(ダレ)デ
モ、同ジコトニ考ヘテ居ルデゴザルガ、茲(コヽ)ヲ一ツ説キ砕カナクテハナラヌデゴザル、
抑々(ソモソモ)政教一致ト云フ題目ハ右ノ様ニ考ノ混雑シタ所ヲ破ルニイト適当ナ題目デゴザル、何故トナラバ政ト教トハ素(モト)ヨリ二途ナ物デゴザ
ル、若(モ)シ二途デナケレバ一致ト云フ句尾ハイラヌコトデゴザル、故ニ政教ハ素(モト)夫々ノ別ナコトデ二途ニ出(イデ)タルコトナレドモ、其帰スル
所、趣(オモム)ク所ノ目的ハ同ジコトデゴザルト云フノデゴザル、何故トナラバ、政ヲスルト教ヲ施ストハ全然仕法ノ違フタコトデゴザルガ、帰スル所ノ目的
ハ人ノ世ヲ宜(ヨ)イガ上ニモ宜(ヨ)クシテ斯民(シミン)ヲシテ生ヲ養ヒ死ヲ喪(サウ)シテ、一生涯安楽ニ暮サセテ死後ニモ憾(ウラ)ミノナイ様ニシテ
遣(ヤ)ラフト云フコトハ一致デゴザル、ソレデ政教ハ素(モト)二途ナ物デアルコトガ明白デゴザルガ、ドウモ孔子ノ道ヤガテ儒者ノ道トイフモノデハ茲
(コヽ)ガマダハツキリト分ラヌコトデゴザルカラ、今少シ弁ジナケレバナラヌデゴザル
抑々(ソモソモ)儒者ノ道ト申ス者ハ如何様(イカサマ)ニモ政教ノ考ガ混雑シテゴザルガ、先(マヅ)其病根ヲ申サバ大学ニ脩身斉家治国平天下トテ脩己治
人(シウシチジン)ノ道ヲ一ツニ言タ所ヲ後儒(コウジユ)が見損ツテ己(オノレ)サヘ脩(ヲサマ)レバ人ハ治メラルヽ、誠意正心ガ出来ルト天下ハ平(タヒ
ラ)カニナルト心得テ何デモ格物致知誠意正心ト云フカラソレサヘ出来レバ治国平天下ノ事業ハ別ニ学問モセズ其利害得失ヲ講明セズトモ(=記号使用)、自然
ニ出来ル様ニ心得テ禅宗ノ坊主ガ坐禅ヲスル様ナ事ヲ政(マツリゴト)ヲスルノ本ト思フハ、痛ク取リ損フタコトデゴザル、茲ノ大学ノ主意ハ上ニ立ツ者ハ己ガ
不徳デハ下(シ)モヘノ押(オサヘ)ガキカヌ故(ユヱ)、先ヅ自身ノ徳ヲ脩ムベシト言フタ迄デ本(モト)ヨリ治国平天下ノ上ノ法術ヲ語ツタモノデハゴザラ
ヌ、伝文ニ治国平天下ノ条ニハ財用ヲ制スルノ心得ヲ少シク言フタ迄デ、少シモ法術ハ挙テゴザラヌガ如何様(イカサマ)大学ノ書ハ孔門ナドニ伝ヘタ心得書ノ
類デゴザラフ、ドウモ朱子ガ其序(ソノツイデ)ニ言テ置レタ程ノ周人ノ大学デ用ヒタ書デハゴザルマイト存ゼラルヽ、周礼ナドヲ見ルニ文物ノ備ツタ周ノ世ナ
レバ、其大学デカ斗(バカリ)ノ事ヲ教ヘタモノトハ見ヘヌデゴザル、
偖爰(サテコヽ)ハ後儒ガ見損ツタトハ云フモノヽ、総テケ様(ヤウ)ナコトハ古ク孔子ノ時カラ受継イダ見解デゴザツテ、強(アナガ)チニ後儒斗(バカ)
リデハゴザラヌ、今先ヅ論語ノ二十篇ヲ繰リ廻シテ見ルニ、孔子ガ殊ノ外ニ世ノ衰乱ニ趨(オモム)クノヲ歎イテ赤心カラ之ヲ救ウト思ハレタコトハ明白デゴザ
ツテ、 (以下割愛)