招待席

なかじま あつし 小説家 1909.5.5 - 1942.12.4 東京四谷に生まれる。三十四歳で若く逝った達識稀有の作者で、遺作のすべてが古典の風貌を得ている。掲載作をその八月に書いた昭和十 七年(1942)一月中旬より、パラオ島のパラオ南洋庁に勤務していた作者は友人とパラオ本島一周の旅に出、三月に東京へ出張帰国したが厳寒にあい肺炎を 起こして療養し、八月末に辞表、九月には免官された。多くの手稿やノートをこの間に消却処分していた。『中島敦全集』全三巻(筑摩書房)が遺作となった。 (秦恒平)





               幸 福                
中島 敦



 昔、此の島に一人の極めて哀れな男がゐた。年齢(とし)を数へるといふ不自然な習慣が此の辺には無いの で、幾歳(いくつ)といふことはハツキリ言へないが、余り若くないことだけは確かであつた。髪の毛が余り縮れてもをらず、鼻の頭がすつかり潰(つぶ)れて もをらぬので、此の男の醜貌(しうばう)は衆人の顰笑(ひんせう)の的となつてゐた。おまけに唇が薄く、顔色にも見事な黒檀(こくたん)の様な艶が無いこ とは、此の男の醜さを一層甚だしいものにしてゐた。此の男は、恐らく、島一番の貧之人であつたらう。ウドウドと称する勾玉(まがたま)の様なものがパラオ 地方の貨幣であり、宝であるが、勿論、此の男はウドウドなど一つも持つてはゐない。ウドウドも持つてゐない位だから、之によつて始めて購(あがな)ふこと の出来る妻をもてる訳がない。たつた独りで、島の第一長老(ルバック)の家の物置小舎(こや)の片隅に住み、最も卑(いや)しい召使として仕へてゐる。家 中のあらゆる卑しい勤めが、此の男一人の上に負はされる。怠け者の揃つた此の島の中で、此の男一人は怠ける暇が無い。朝はマンゴーの繁(しげ)み に囀(さへづ)る朝鳥よりも早く起きて漁に出掛ける。手槍(ビスカン)で大蛸(おほだこ)を突き損(そこな)つて胸や腹に吸ひ附かれ、身体(からだ)中腫 (は)れ上ることもある。巨魚タマカイに追はれて生命(いのち)からがら独木舟(カヌー)に逃げ上ることもある。盥(たらひ)ほどもある車渠貝(アキム) に足を挟まれ損つたこともある。午(ひる)になり、島中の誰彼が木蔭や家の中の竹床の上でうつらうつら午睡(ごすゐ)をとる時も、此の男ばかりは、家内の 清掃に、小舎(こや)の建築に、椰子蜜採(やしみつと)りに、椰子縄綯(な)ひに、屋根葺(ふ)きに、家具類の製作に、目が廻る程忙しい。此の男の皮膚は スコールの後の野鼠の様に絶えず汗でびつしより濡れてゐる。昔から女の仕事と極(き)められてゐる芋田(ムセイ)の手入の外は 、何から何迄此の男が一人で働く。陽が西の海に入つて、麺麭(パン)の大樹の梢に大蝙蝠(かうもり)が飛び廻る頃になつて、漸(やうや)く此の男は、犬猫 にあてがはれるやうなクカオ芋の尻尾と魚のあらとにありつく。それから、疲れ果てた身体を固い竹の床(ゆか)の上に横たへて眠る――パラオ語でいへばモ・ バヅ、即ち石になるのである。
 彼の主人たる此の島の第一長老(ルバック)はパラオ地方 ――北は此の島から南は遠くペリリュウ島に至る――を通じて指折の物持ちである。此の島の芋田の半分、椰子林の三分の二は此の男のものに属する。彼の家の 台所には、極上鼈甲(べつかふ)製の皿が天井迄高く積上げられてゐる。彼は毎日海亀の脂(あぶら)や石焼の仔豚や人魚の胎児や蝙蝠(かうもり)の仔の蒸焼 などの美食にあ(=厭、ノ下ニ、食)いてゐるので、彼の腹は脂ぎつて孕(はら)み豚の如くにふくらんでゐる。彼の家には、昔その祖先の一人がカヤンガル島 を討つた時敵の大将を唯の一突きに仕留めたといふ誉(ほま)れの投槍が蔵されてゐる。彼の所有する珠貨(ウドウド)は、玳瑁(たいまい)が浜辺で一度に産 みつける卵の数ほど多い。その中で一番貴いバカル珠に至つては、環礁(リーフ)の外に跳梁(てうりやう)する鋸鮫(のこぎりざめ)でさへ、一目見て驚怖退 散する程の威力を備へてゐる。今、島の中央に巍然(ぎぜん)として屹立(きつりつ)する・蝙蝠(かうもり)模様で飾られた・反(そ)り屋根の大集会場(バ イ)を造つたものも、島民一同の自慢の種子(たね)である蛇頭の真赤な大戦舟を作つたのも、凡(すべ)て此の大支配者(ムレーデル)の権勢と金力とであ る。彼の妻は表向きは一人だが、近親相姦禁忌の許す範囲に於て、実際は其の数は無限といつてよい。

 此の大権力者の下僕たる・哀れな醜い独り者は、身分が卑しいので、直接の主人たる此の第一長老(ルバック)は固(もと)より、第二第三第四ルバックの前 を通る時でも、立つて歩くことは許されなかつた。必ず匍匐膝行(ほふくしつかう)して過ぎなければならないのである。もし、独木舟(カヌー)に乗つて海に 出てゐる時に長老の舟が近付かうものなら、賎(いや)しき男は独木舟(カヌー)の上から水中に跳(と)び込まねばならぬ。舟の上から挨拶する如き無礼は絶 対に許されない。或る時さうした場合にぶつかり、彼が謹しんで水中に飛び込まうとすると、一匹の鱶(ふか)の姿が目に入つた。彼が躊躇(ちうちよ)するの を見た長老(ルバック)の従者が、怒つて棒切を投げつけ、彼の左の目を傷つけた。已(や)むを得ず、彼は鱶の泳いでゐる水の中に跳(と)び込んだ。其の鱶 がもう三尺大きい奴だつたら、彼は、足の指を三本喰切られただけでは済まなかつたに違ひない。
 此の島から遙(はる)か南方に離れた文化の中心地コロール島には、既に、皮膚の白い人間共が伝へたといふ悪い病が侵入して来てゐた。その病には二つあ る。一つは、神聖な天与の秘事を妨げる怪しからぬ病であつて、コロールでは男が之にかかる時は男の病と呼ばれ、女がなる場合は女の病といはれる。もう一つ の方は、極めて微妙な徴候の容易に認め難い病気であつて、軽い咳が出、顔色が蒼(あを)ざめ、身体が疲れ、痩せ衰へて何時の間にか死ぬのである。血を喀 (は)くこともあれば、喀かないこともある。此の話の主人公たる哀れな男は、どうやら、この後(あと)の方の病気にかかつてゐたらしい。絶えず空咳(から せき)をし、疲れる。アミアカ樹の芽をすり潰(つぶ)して其の汁を飲んでも、蛸樹(オゴル)の根を煎じて飲んでも、一向に効き目が無い。彼の主人は之に気 が付き、哀れな下男が哀れな病気になつたことを大変ふさはしいと考へた。それで、此の下男の仕事は益々ふえた。
 哀れな下男は、しかし、大変賢い人間だつたので、己(おの)が運命を格別辛いとは思はなかつた。己(おのれ)の主人が如何に苛酷であつても、尚(な ほ)、自分に、視ることや聴くことや呼吸すること迄禁じないから有難いと思つてゐた。自分に課せられる仕事が如何(いか)に多くとも、なほ婦人の神聖な天 職たる芋田(ムセイ)耕作だけは除外されてゐることを有難く思はうと考へた。鱶(ふか)のゐる海に跳び込んで足の指三本を失つたことは不幸のやうだが、そ れでも脚全体を喰切られなかつたことを感謝しよう。空咳の出る疲れ病に罹(かか)つたたことも、疲れ病と同時に男の病に迄罹る人間もあることを思へば、少 くとも一つの病だけは免れたことになる。自分の頭髪が乾いた海藻の様に縮れてゐないことは明らかに容貌上の致命的欠陥には違ひないが、荒れ果てた赭土丘 (アケヅ)の様に全然頭髪の無い人間だつて俺は知つてゐる。自分の鼻が踏みつけられたバナナ畑の蛙のやうに潰れてゐないことも甚だ恥づかしいことは確かだ が、しかし、全然鼻のなくなつた腐れ病の男も隣の島には二人もゐるのだ。
 だが、足るを知ること斯くの如き男でも、やはり、病が酷(ひど)いよりも軽い方がいいし、真昼の太陽の直射の下でこき使はれるよりも木蔭で午睡(ひる ね)をした方が快い。哀れな賢い男も、時には、神々に祈ることがあつた。病の苦しみか労働の苦しみか、どちらかを今少し減じ給へ。もし此の願が余りに慾張 り過ぎてゐないなら、何卒(なにとぞ)、と。
 タロ芋を供へて彼が祈つたのは、椰子蟹(やしがに)カタツツと蚯蚓(みみず)ウラヅの祠(ほこら)である。此の二神は共に有力な悪神として聞えてゐる。 パラオの神々の間では、善神は供物(くもつ)を供へられることが殆ど無い。御機嫌をとらずとも祟(たたり)をしないことが分つてゐるから。之に反して、悪 神は常に鄭重に祭られ多くの食物を供へられる。海嘯(つなみ)や暴風や流行病は皆悪神の怒から生ずるからである。さて、力ある悪神、椰子蟹と蚯蚓とが哀れ な男の祈願を聞入れたのかどうかとにかくそれから暫くして、或晩この男は妙な夢を見た。
 其の夢の中で、哀れな下僕は何時の間にか長老(ルバック)になつてゐた。彼の坐つてゐるのは母屋(おもや)の中央、家長のゐるべき正座である。人々は皆 唯々(ゐゐ)として彼の言葉に従ふ。彼の機嫌を損(そこ)ねはせぬかと惴々焉(ずゐずゐえん)として懼(おそ)れるものの如くである。彼には妻がある。彼 の食事の支度に忙しい婢女(はしため)も大勢ゐる。彼の前に出された食卓の上には、豚の丸焼や真赤に茹(ゆ)だつたマングローブ蟹や正覚坊の卵が山と積ま れてゐる。彼は事の意外に驚いた。夢の中ながら、夢ではないかと疑つた。何か不安で仕方が無い。
 翌朝、目が醒(さ)めると、彼はやはり屋根が破れ柱の歪(ゆが)んだ何時もの物置小舎の隅に寝てゐた。珍しく、朝鳥の鳴く音にも気付かず寝過ごしたの で、家人の一人に酷(ひど)く叩かれた。
 次の夜、夢の中で彼は又長老になつた。今度は彼も前夜程驚かない。下僕に命令する言葉も前夜よりは大分横柄(おうへい)になつて来た。 食卓には今度も美味佳肴(かかう)が堆(うづたか)く載つてゐる。妻は筋骨の逞しい申し分の無い美人だし、章魚(たこ)の木の葉で編んだ新しい茣蓙(ご ざ)の敷き心地もヒヤヒヤと冷たくて誠に宜しい。しかし、朝になると、依然として汚ない小舎の中で目を醒(さ)ました。一日中烈しい労働に追ひ使はれ、食 物としてはクカオ芋の尻尾と魚のあらとしか与へられないことも今迄通りである。
 次の晩も、次の次の晩も、それから毎晩続いて、哀れな下僕は夢の中で長老になつた。彼の長老ぶりは次第に板について来た。御馳走を見ても、もう初めの頃 のやうに浅間(あさま)しくガツガツするやうなことは無い。妻との間に争ひをしたことも度重なつた。妻以外の女に手出しが出来ることを知つてか らも久しくなる。島民等を頤使(いし)して、舟庫を作らせたり祭祀(さいし)をとり行つたりもした。司祭(コロン)に導かれて神前に進む彼の神々しさに、 島民共は斉(ひと)しく古英雄の再来ではないかと驚嘆した。彼に仕へる下僕の一人に、昼間の彼の主人たる第一長老と覚しき男がゐる。此の男の彼を怖(お そ)れる様といつたら、可笑(をか)しい位である。それが面白さに、彼は、第一長老に似た此の下僕に一番酷(ひど)い労働をいひつける。漁もさせれば、椰 子蜜採りもさせる。我が乗る舟の途に当るからとて、此の下僕を独木舟(カヌー)から鱶(ふか)の泳ぐ水中に跳び込ませたこともある。哀れな下僕の慌(あ わ)てまどひ畏(おそ)れる様が、彼にいたく満足を与へる。
 昼間の劇(はげ)しい労働も苛酷な待遇も最早彼に嘆声を洩らさせることはない。賢い諦めの言葉を自らに言つて聞かせる必要もなくなつた。夜の楽しさを思 へば、昼間の辛労の如き、ものの数ではなかつたからである。一日の辛い仕事に疲れ果てても、彼は世にも嬉しげな微笑を浮べつつ、栄耀栄華(えいえうえいぐ わ)の夢を見るために、柱の折れかかつた汚ない寝床へと急ぐのであつた。さういへば、夢の中で摂(と)る美食の所為(せゐ)であらうか、彼は近頃めつきり 肥(ふと)つて来た。顔色もすつかり良くなり、空咳(からぜき)も何時かしなくなつた。見るからに生き生きと若返つたのである。

 丁度哀れな醜い独身者の下僕が斯(か)うした夢を見始めた頃から、一方、彼の主人たる富める大長老も亦(また)奇態な夢を見るやうになつた。夢の中で、 貴き第一長老(ルバック)は惨めな貧しい下僕になるのである。漁から椰子蜜採りから椰子縄作りから麺麭(パン)の実取りや独木舟(カヌー)造りに至る迄、 ありとあらゆる労働が彼に課せられる。かう仕事が多くては、無数に手の生えてゐる蜈蚣(むかで)でも遣り切れまいと思はれる程だ。其等の用をいひつける主 人といふのが、昼間は己の最も卑しい下僕である筈の男である。之がひどく意地悪で、次から次へと無理をいふ。大蛸(おおだこ)には吸ひ附かれ、車渠貝(ア キム)には足を挟まれ、鱶(ふか)に足指を切られる。食事といへば、芋の尻尾と魚のあらばかり。毎朝、彼が母屋(おもや)の中央の贅沢な茣蓙(ござ)の上 で目を醒(さ)ます時は、身体は終夜の労働にぐつたりと疲れ、節々(ふしぶし)がズキズキと痛むのである。毎晩斯(か)ういふ夢を見てゐる中(うち)に、 第一長老の身体から次第に脂気がうせ、出張つた腹が段々しぼんで来た。実際芋の尻尾と魚のあらばかりでは、誰だつて痩せる外はない。月が三回盈欠(みちか け)する中に長老はみじめに衰へて、いやな空咳までするやうになつた。
 竟(つひ)に、長老が腹を立てて下僕を呼びつけた。夢の中で己を虐(しひた)げる憎むべき男を思ひ切り罰してやらうと決心したのである。
 所が、目の前に現れた下僕は、曾(かつ)ての痩せ衰へた・空咳をする・おどおどと畏(おそ)れ惑ふ・哀れな小心者ではなかつた。何時の間にかデツプリと 肥り、顔色も生き生きとして元気一杯に見える。それに、其の態度が如何(いか)にも自信に充ちてゐて、言葉こそ叮嚀(ていねい)ながら、どう見ても此方の 頤使(いし)に甘んずるものとは到底思はれない。悠揚たる其の微笑を見ただけで、長老は相手の優勢感にすつかり圧倒されて了つた。夢の中の虐待者に対する 恐怖感迄が甦(よみがへ)つて来て彼を脅(おびやか)した。夢の世界と昼間の世界と、何(いづ)れがより現実なのかといふ疑が、チラと彼の頭を掠(かす) めた。痩せ衰へた自分の如き者が今更咳をしながら此の堂々たる男を叱り付けるなどとは、思ひも寄らぬ。
 長老は、自分でも予期しなかつた程の慇懃(いんぎん)な言葉で、下男に向ひ、彼が健康を回復した次第を尋ねた。下男は詳(くわ)しく夢のことを語つた。 如何(いか)に彼が夜毎美食にあ(=厭、ノ下ニ、食)き足るか。如何に婢僕(ひぼく)にかしづかれて快い安逸を娯(たの)しむか。如何に数多(あまた)の 女共によつて天国の楽しみを味はふか。
 下僕の話を聞き終つて、長老は大いに驚いた。下男の夢と己の夢との斯(か)くも驚くべき一致は何に基くのか。夢の世界の栄養が醒めたる世界の肉体に及ぼ す影響は、又斯くの如く甚だしいのか。夢の世界が昼の世界と同じく(或ひはそれ以上に〉現実であることは、最早疑ふ余地が無い。彼は、恥を忍んで、下男に 己が毎夜の夢のことを告げた。如何に自分が夜毎劇(はげ)しい労働を強ひられるか。如何に芋の尻尾と魚のあらとだけで我慢せねばならぬか。
 下男はそれを聞いても一向に驚かぬ。さもあらうと云つた顔付で、疾(とつ)くに知つてゐた事を聞くやうに、満足げな微笑を湛へながら鷹揚(おうよう)に 頷く(うなづ)く。其の顔は、誠に、干潟(ひがた)の泥の中に満腹して眠る海鰻(カシボクー)の如く、至上の幸福に輝いてゐる。この男は、夢が昼の世界よ りも一層現実であることを既に確信してゐるのであらう。アアと心からの溜息を吐きながら、哀れな富める主人は貧しく賢い下僕の顔を嫉(ねた)ましげに眺め た。

   *   *   *

 右は、今は世に無きオルワンガル島の昔話である。オルワンガル島は、今から八十年ばかり前の或日、突然、住民諸共海底に陥没して了つた。爾来、この様な 仕合せな夢を見る男はパラオ中にゐないといふことである。

 (昭和十七年十一月)